江戸のファッション・メイク・習い事

太田記念美術館(原宿)で過去に開催した「江戸の女子力―ファッション・メイク・習い事」(2013年4月)「江戸ッ娘―Kawaiiの系譜」(2015年3月)などの際に執筆したツイートから、江戸のファッション・メイク・習い事に関するものをまとめました。 太田記念美術館についてはhttp://www.ukiyoe-ota-muse.jp/をご覧ください。 なお、展覧会図録は作成しておりません。
59
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

【国貞展・前期】「今風化粧鏡 (眉をかくす女)」。かわいらしい金魚の簪、桜花模様の手絡(てがら)、うさぎ模様の着物などを身につけた女性は、まだ年若いようです。大人の女性に憧れ、好奇心で墨の鉄漿をし、まゆを隠して遊んでいるのでしょうか。 pic.twitter.com/0exRCnN4Sx

2014-10-02 15:53:46
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

【「芳年と国周」展開催中】本展では、芳年や国周以外の浮世絵師たちの美人画も紹介。こちらは化粧する美人を描いた国芳の美人画です。猫たちはかまってもらいたいのか、邪魔をするように女性の目の前で転がっています。2/25(水)まで。 pic.twitter.com/cwWZIZgg81

2015-02-20 12:11:59
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

三樹書房の「ブログの森」では、ポーラ文化研究所の村田孝子さんが、「浮世絵で見る江戸の化粧」を連載中。第2回は入浴後の女性たちをピックアップ。顔を洗う時に使う道具とは?国芳の肉筆画も紹介。mikipress.com/blog-mori/cat0… pic.twitter.com/ohm9ubQWDI

2015-03-02 22:55:42
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

三樹書房ブログの森、村田孝子氏の「浮世絵で見る江戸の化粧」第3回では英泉の「浮世四十八手 うわきにまよわせる手」を紹介。mikipress.com/blog-mori/cat0… 遊女が眉を指で隠している仕草の訳は?現在、太田記念美術館で展示中。 pic.twitter.com/HflIpqIkrh

2015-03-06 17:24:58
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

【江戸の女子力・見どころの作品】歌川国貞(三代歌川豊国)「江戸名所百人美女 大音寺前」。遊女らしき女性が手にしているのは髪の毛が付いた髪飾り。江戸時代は髪を結い上げるために「かもじ」と称されるつけ毛が使用されていました。 pic.twitter.com/7AOUzwqYL3

2013-04-16 14:30:28
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

江戸の化粧に興味のある方は伊勢半本店 紅ミュージアムisehanhonten.co.jp/museum/index.h…もおすすめです。HPでは紅の美しさも紹介されています。isehanhonten.co.jp/beni/index.html

2015-03-08 15:15:16

習い事

太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

【江戸の女子力・見どころの作品】月岡芳年「風俗三十二相 たのしんでいさう 嘉永年間師匠之風俗」。三味線を爪弾く粋な女師匠。武家奉公を望む町人の娘にとって、芸事は重要なスキルでした。芸事の師匠も女性の仕事として定着していったのです。 pic.twitter.com/SWOJNBUZp5

2013-04-04 11:19:25
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

【江戸の女子力・見どころの作品】礒田湖竜斎「雛形若菜の初模様 角玉屋内みやと」。高級遊女のみやとが書くのは唐時代の漢詩。上流階級の男性と対した高位の遊女には、美貌はもとより高い教養も求められたのです。禿と揃いの着物はタンポポの裾模様。 pic.twitter.com/NyYww2SI2K

2013-04-18 11:23:23
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

【江戸の女子力・見どころの作品】鳥文斎栄之「風流略六芸 生花」。花をいける武家の女性。上流階級の女性はこうした芸事をたしなみとして身につけていたようです。作者の栄之は武家出身の浮世絵師。品のある女性像で人気を博しました。 pic.twitter.com/IYtJKghrp1

2013-04-10 16:41:09
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

葛飾応為画『女重宝記』より。女性の嗜みについて記した箇所。画中の女性たちが励むのは「琴弾ずる」「裁縫」「手習」「草紙読」。読み書きやお裁縫から音楽まで、江戸の女性もなかなか忙しそうです。 pic.twitter.com/ofsJSTNww6

2014-02-09 17:17:29
拡大

その他

太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

【国貞展・前期】「月の陰忍逢ふ夜」。さまざまな光に照らされた情景を描く揃物の一点。本図は湯屋の中での湯上りの女性を描きます。女性が口からくわえるのは体を洗う糠袋(ぬかぶくろ)。ぼかしを伴った光の描写がデザイン的な面白さを生んでいます。 pic.twitter.com/lbPHtlOgKS

2014-10-05 16:21:25
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

葛飾応為画『女重宝記』より。武家と町人の婚礼の場面。やはりいきいきと描かれるのは町人の婚礼でしょうか。新郎新婦の緊張と恥じらい、二人を囲む人々の楽しそうな様子も伝わってくるようです。 pic.twitter.com/MnlkMpjGsK

2014-02-08 11:46:28
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

葛飾応為画『女重宝記』より。出産の場面を描いた一図。産婆さんもしっかりと描写されています。上部に記された胎児の様子も興味深いですね。 pic.twitter.com/IrzwuavqFs

2014-02-08 11:13:06
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

葛飾応為画『女重宝記』より。お産に関する場面を描いた1図(部分)です。上部には、妊娠から十月、それぞれの月の守り本尊と胎児が描かれます。胎児は4ヶ月までは仏具の形をしており、5ヶ月目から人の形となるという、当時の俗信を反映しています。 pic.twitter.com/cHiC3KWEPi

2014-02-19 11:56:35
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

葛飾応為画『女重宝記』より、様々な身分の女性たちの食事する場面。食べているのは、ちまき、まんじゅう、ごはん、そうめん。当時の食文化もうかがうことができます。 pic.twitter.com/SVU5pLSTIv

2014-02-06 14:57:54
拡大