【夏休み子ども科学電話相談 8/28】「カブトムシは恋をしますか?」素敵な質問への先生の解答に沸くTL

ツイートを使わせていただいたみなさま、楽しい実況をありがとうございました!
258
前へ 1 ・・ 9 10 ・・ 27 次へ
アサカ @zhao_xia

蝉の羽化の場所は人が誘導してやってもだめで蝉が自分で歩いて選んだ所じゃなきゃいけないのか #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:09:11
ハイウェイスタ @highwaystar1973

昔から小さな親切大きなお世話という言葉がありまして・・・ #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:11:21
のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 @nosonoso

「人間がここがいいよいいやって言ったってセミはいやなんだよねアレ」(蝉の代弁者) #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:12:01

卵を持ったテナガエビはどうやって飼うといいんですか?

もりわけゆう(手を洗おう) @moriyuu_

小5男子の質問 8月の初めに手長海老を捕まえて飼っていたら脱皮をしたらお腹にあった卵がなくなってしまいました #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:13:59
さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) @satohi11

卵を持った手長エビとボラを一緒に入れた→ボラ食べられた→エビ脱皮→卵消滅 #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:13:30
おじい @maverick_wolf

「エビはボラと一緒にいるわけね?」 「ボラは食べられました」 「www」 #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:14:37
ゆ き ズザー @yu_kero

「ボラは食べられました」犯人は手長エビですか、ご両親ですか。 #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:16:21
やまなしみずき @yamzuk

卵を持っているときに脱皮するのはレアパターン #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:14:02
ハイウェイスタ @highwaystar1973

卵を持っている時に脱皮するのはレアケースと言っているが、実はやんわり否定してる。 #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:14:42
ひろゆき @N_Hiro_Yuki

#夏休み子ども科学電話相談 テナガエビが脱皮したら持っていたはずの卵がなくなっていた。 脱皮をする前に卵を産み出したのではないか? 卵を持っているときには栄養が欲しい。だからボラが食べられた。 卵をテナガエビを食べた可能性もある。 孵化した小エビ,目に見えない大きさ。

2015-08-28 09:14:59
さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) @satohi11

手長エビの赤ちゃんは、生まれるといちど河から海に行く。目に見えないくらいの大きさだから、気づかないうちに水槽の中で死んでしまったかも。 #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:15:47
Mizuki @nyanko_miya

子エビは小さいプランクトンみたい 水槽で死んだかも? 水槽で育てられません(キッパリ #夏休み子ども科学電話相談

2015-08-28 09:16:14
前へ 1 ・・ 9 10 ・・ 27 次へ