昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

平成27年 予備 論文 刑訴 その8

①捜査(設問1) と 公判(設問2) ②判断枠組み 基準と事情
0
羽廣政男 @m_hahiro

注意:小学生は「犯人」にならない ①犯罪少年 ②触法少年 ③虞犯少年 一  罪を犯した少年 二  十四歳に満たないで刑罰法令に触れる行為をした少年 三  次に掲げる事由があつて、その性格又は環境に照して、将来、罪を犯し、又は刑罰法令に触れる行為をする虞のある少年

2015-09-11 08:10:02
羽廣政男 @m_hahiro

たとえば 強盗罪ににおける「暴行」 ①基準は 相手方の反抗を抑圧するに足りる程度の暴行(有形力(物理力)の行使) ②事情は 凶器(サバイバルナイフ 拳) 犯人の属性(小学生 ボクサー) 周囲の状況(夜間 人通りの少ない)※カッコ内の文字は設問の文字 抽象化させた文字がカッコ外

2015-09-11 08:07:13
羽廣政男 @m_hahiro

判断枠組みの構成要素 ①基準(事案によって変わらない)と②事情(事案によって変わる)です ①は 吐き出し・貼り付けです ②は 抽象的文字は吐き出し・貼り付けですが 具体的文字(事例の文字)は事案によって異なります

2015-09-11 08:01:11
羽廣政男 @m_hahiro

現行犯なので ①必要性及び②緊急性(現在性)が高いから ③〇〇という手段方法(捜査)の相当性は これを認めることができる

2015-09-11 07:56:10
羽廣政男 @m_hahiro

なお 「捜査」については ケースブック刑事訴訟法(井上先生ほか編)における 「任意捜査の限界に係る判断枠組み」も 繰り返し 本試験において出題されます 不合格者の自説 ①必要性②緊急性③相当性 を 並列 合格者の自説  ③が基準で ①及び②は事情 現行犯性は下位事情

2015-09-11 07:52:03
羽廣政男 @m_hahiro

また 捜査は 過去問における出題趣旨を踏まえています 刑訴の主査は酒巻先生であり 酒巻先生の得意分野は「捜査」だからです つまり 捜査⇒酒巻先生(京大) 過去問 公判⇒古江先生(東大 主に大澤先生) 過去問に加え 事例演習 (東大上級刑事訴訟法) です

2015-09-11 07:41:45
羽廣政男 @m_hahiro

中野坂上自主ゼミの皆様へ 刑訴 答案 を送信しました ※答案 は 「理解」を重視したものです  たとえば 伝聞証拠の定義にかかる説明は 古江事例演習に準拠しています なぜなら 東大 上級刑事訴訟法の講義内容をベースにしているので 本試験の出題趣旨を把握しやすいからです

2015-09-11 07:37:46