「が」とか「や」とか

『まれ』で出てきた方言について 目次(追記後)[1]「が」 [2]「や」 [3]「ねん」「てん」 [4]「わん」「にゃん」 [5]「ちゃ」1 [6]「ちゃ」2 [7] 「ちゃ」3
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
ほほの @nofofo

(7.2a) この帽子や陶子さんやかぶっとった帽子ねん。  ○? (7.2b) この帽子や陶子さんやかぶっとってん。     ×? (7.2c) この帽子や陶子さんやかぶっとった。      ×?

2015-09-23 14:12:42
ほほの @nofofo

(7.2d) この帽子をちゃ陶子さんやかぶっとった帽子ねん。× (7.2e) この帽子をちゃ陶子さんやかぶっとってん。   ○? (7.2f) この帽子をちゃ陶子さんやかぶっとった。    ○?

2015-09-23 14:12:55
ほほの @nofofo

私は能登弁がよくわからないので「?」が多くなっています。[2] で書いたような理由で「陶子さん」につく「や」の使い方が適切かどうかも気になりますが、ここで問題にしたいのは「この帽子」につく助詞の方です。

2015-09-23 14:13:07
ほほの @nofofo

どちらにしても「や」に関しては、標準語の「が」からの類推で、係助詞としては目的格にも使えるが、格助詞としては目的格には使えない、ととりあえず考えておくことにします。

2015-09-23 14:13:21
ほほの @nofofo

今回の例でいえば、(7.2a)は可で(7.2b)(7.2c)は不可、ということになります。

2015-09-23 14:13:46
ほほの @nofofo

能登弁の動詞文で、目的格にあたる成分を焦点化するには、「や」ではなく「をちゃ」が使われるものと思われます。

2015-09-23 14:14:07
ほほの @nofofo

ただし、(7.2f)のような動詞文が、独立した文としてありうるのかどうかはわかりません。一般的な終助詞をつけて自然な話しことばになるなら「○」、古典語の係り結び文のように、文末に特定の形が必要となるなら「×」ということになると思います。

2015-09-23 14:14:33
ほほの @nofofo

「や」「をちゃ」のような焦点化機能をもつ助詞を使った場合、文末を「ねん」「げん」「てん」など、特定の形で締めないといけない、というルールがもしかするとあるかもしれませんが、よくわかりません。

2015-09-23 14:14:46
ほほの @nofofo

[7-3] 「や」と「が」

2015-09-23 14:15:01
ほほの @nofofo

「ねん」「げん」「てん」は、文末用に特化した語形のようですが、それぞれの原形は「な」「が」「た」と推定されます。

2015-09-23 14:15:13
ほほの @nofofo

このうち「が」は準体助詞なので、係助詞「や」とは係り結びの関係を作りうると想定されます。それによって、文は擬似的な名詞文になると考えられます。

2015-09-23 14:15:30
ほほの @nofofo

たとえば、前記(7.2b)の文の原形として、次の(7.3a)のような形を仮想して、これが文として成り立つものとすると、これは(7.3b)のように、前後の成分を入れ替えても成り立つものとなります。

2015-09-23 14:15:44
ほほの @nofofo

(7.3a) この帽子や陶子さんやかぶっとったが。 (7.3b) 陶子さんやかぶっとったがはこの帽子や。

2015-09-23 14:16:15
ほほの @nofofo

このような前後の成分の可換性は、名詞文特有のものと考えられます。(7.3b)は名詞文ですが、それと等価な(7.3a)も、擬似的な名詞文と見ることができます。

2015-09-23 14:16:35
ほほの @nofofo

[7-4] 「っちゃ」と「をちゃ」

2015-09-23 14:16:48
ほほの @nofofo

最後に「っちゃ」と「をちゃ」を比較します。よくわからないところもありますが、基本的に「っちゃ」は名詞文、「をちゃ」は動詞文を作るものと推定されます。

2015-09-23 14:17:01
ほほの @nofofo

(7.4a) この帽子っちゃ陶子さんやかぶっとった帽子ねん。○? (7.4b) この帽子をちゃ陶子さんやかぶっとった帽子ねん。× (7.4c) この帽子っちゃ陶子さんやかぶっとってん。   ? (7.4d) この帽子をちゃ陶子さんやかぶっとってん。   ○?

2015-09-23 14:17:15
ほほの @nofofo

いずれにしても、[6] で書いたように、「ちゃ」は、「っちゃ」と「をちゃ」という二つの形をもち、それぞれ別の語のような側面を見せる、ということができます。

2015-09-23 14:17:33
ほほの @nofofo

それでいながら、[5] で書いたように、どちらの「ちゃ」も、「や」とは対照的もしくは相補的な働きをする点で共通する、ということもできます。

2015-09-23 14:17:44
ほほの @nofofo

以上で「ちゃ」に関連する考察を終わりますが、助詞のなかでも「や」の性格が比較的わかりやすいのに対し、「ちゃ」の性格はわかりにくい、と私には思えました。

2015-09-23 14:17:57
ほほの @nofofo

「ちゃ」がもしドラマの登場人物だったとしたら、「設定が矛盾してる」「行動がぶれてる」などといわれかねません。

2015-09-23 14:18:07
ほほの @nofofo

ただ、部分部分をみて一見矛盾してるように見えても、別の部分を見ることですっと筋が通るように見えることもあります。

2015-09-23 14:18:53
ほほの @nofofo

「ちゃ」の機能については、「や」の機能と合わせて考える方が、理解がしやすいのではないかと思います。

2015-09-23 14:19:14
ほほの @nofofo

もちろん、ここで書いたことは、限られたデータに基づく憶測にすぎないので、能登弁を本格的に調査したら、もっと違った仮説が得られるものと思います。ここでは、いま私に考えられることを考えただけです。

2015-09-23 14:19:25
前へ 1 ・・ 5 6 次へ