昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析

「音楽理論家」として活動する「音楽理論を広めるアフロの人( @MusicTheoryNera )a.k.a."ネラルト"」氏が、理論的にかなり高度なことをしている初音ミク/Treowの名曲「Chaining Intention」のイントロ部分を分析していく周りで鯵やハンサムが茶々をいれます。 ほかにもアニメ「けいおん!」やaikoの曲などを分析したりしている氏のサイトはこちら http://neralt.com/ (Music Theory Workshop Japan | 音楽理論を効率的に学習する方法がわかるサイト ) 続きを読む
55
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ

間違い。2つ前のコードのこと言ってしまってる

MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

@motcho_tw わかりました。では原曲を尊重します。確かに#5が、入ってくると、綺麗にⅣのコードに進みますよね。

2015-09-15 00:23:19

でも会話成立してる。謎!

MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

ではなんとなく見えてきたので、暫定の私なりの分析をしたいと思います。

2015-09-15 00:23:52
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

まず、分析に大切なのは、かっこいいと自分が思うサウンドを如何にパクるか、ということです。ですから、お手持ちの音楽理論の本に書いてないコード進行であっても、それを間違えや例外と解釈するのではなくて、如何に自分で使えるように考えるか、ということが一番大事です。

2015-09-15 00:25:09
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

理論の側に、実際の音楽を合わせるようなことはあってはいけません。そんなことをするなら、一生教科書を読んでいれば良いわけですから。

2015-09-15 00:25:55
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

しかし、全てがよくわからないままでは、自分が使うのも難しいでしょう。だから、どこかに自分のしっている構造と同じものをみつけて、そして関連付けます。

2015-09-15 00:27:02
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

それが、キーであったり、スケールであったり、もしくは他の曲でよく見られるコード進行ということになります。

2015-09-15 00:27:38
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

さて課題曲は、F#m、もしくはAメジャーキーの調号の曲と考えると、メロディーラインが綺麗にはまることがわかります。ですから、ここを核に考えていきましょう。すくなくともメロディーは、ある種の調性の内側に収まっている、ということです。 pic.twitter.com/MOYwdWiWdK

2015-09-15 00:29:49
拡大
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

音楽において、メロディーは何よりも支配的です。ですから、メロディーラインがある種の調性をもっていると、それ以外の部分がトリッキーでも、私たちは音楽にまとまりを感じることができます。

2015-09-15 00:30:41
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

こういった、メロディーラインに調性があって、しかしコードが不思議な動きをする、というのはブラックコンテンポラリーに多くあります。

2015-09-15 00:31:17
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

その上でコードを見ていくと、冒頭の小説から、ⅣM9 Ⅲm11 と進み、bⅦ #11と進みます

2015-09-15 00:33:35

※ハッシュタグ機能に邪魔されているが、「bⅦ#11」ということ。音でいうとG B D C#

MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

このコードは半音下がって次のⅥm系のコードに進みます。つまり、ベースラインが7b 6と進みます。この、bⅦ上にできるコードは、Ⅲ7の代理系のコードです。つまり、Ⅲ7 Ⅵmといくかわりに、bⅦ Ⅵmと進むコード進行がよくあります。

2015-09-15 00:36:29
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

サニーとゆう有名曲がありますが、この曲でも、このbⅦ #11コードが使われています

2015-09-15 00:39:02
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

すると冒頭は、ⅣM Ⅲm bⅦ Ⅵmという非常よくあるコード進行になります。

2015-09-15 00:39:47
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

どのコードもしっかりとルートとサードの音が入っていますよね。ベースもルートになっています。ただ、フワーっとしているのは、ボイシングにあります。

2015-09-15 00:41:12

ボイシング:音の縦の配置。ドミソでいうと下からドミソと鳴らすかソミドと鳴らすかドドソドミと鳴らすかということ。

MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

例えば最初のコードは、ルート、9th 3rdというふうに、5thがなく、さらに7thを飛ばして、9thが存在しますし、ルートとサードの距離がめちゃくちゃあいています。 pic.twitter.com/N2VSBN1eHg

2015-09-15 00:43:37
拡大
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

普通ルートとサードは近くにあるものだと思っていますから、逆に離すことで、不思議な感覚を引き出すことができるわけです。

2015-09-15 00:44:33
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

例えば、F C G E Bとおすと、どんなハーモニーに聞こえますか?不思議なサウンドですが、明らかにFM#11の構成音を持っています。つまり、配置を変えることで、サウンドを不思議にできるということです。

2015-09-15 00:46:07
MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera

この曲で使われるコードは、全体を通して、ルートとサードが遠く、そして5thや7thが欠けているにもかかわらず、11や13が含まれています。それゆえ、サウンドが曖昧になっています。

2015-09-15 00:47:37
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ