[備忘]鬼怒川堤防決壊関連

6
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

被害が出ている中では不謹慎かもしれないが、東京近郊の川が河川敷まで増水しても堤防を越えないのを見ると、河川は自然ではなく土木工学的にアーティファクトな存在なんだということを再確認する。ああなるように河川は設計されている。

2015-09-10 10:47:31
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

河川が排水溝化するのは、私たちが都市を乾かしておきたいからだ。私たちは降った雨という制御できない水を素早く「なかったこと」にする一方で、ダムから引いたコントロール可能な水で街を潤そうとする。

2015-09-10 11:41:24
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

そして、こういう災害のたびに、「いつものように災害を防いだ」、ニュースにならない多くの治水施設をねぎらいたいとか思ってしまう。災害の後でこそ、小学生が堤防を見学してどう機能したか学ぶなんてのが有効なんじゃないだろうか。いっそ感謝祭するとか。

2015-09-10 12:01:03
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

横浜や東京の河川が何とか持ちこたえていて、栃木などが大変なことになっているのは、まさにこの治水のための投資の水準が違うからで、人口密度の低い地域での治水は大きな課題。金に糸目をつけない「国土強靭化」は、現実には永遠の未完事業になってしまう。

2015-09-10 12:10:16
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

たとえば、水田地帯は遊水池として使いやすいのだが、農家にとっては補償問題だし、水田地帯に家を建ててしまったりしているので難しい。しかし「数十年に一度の豪雨」への対策としては最も現実的で経済的な方法のひとつではある。そういうことを議論していけるのか。

2015-09-10 12:13:44
竹内正浩@『新幹線全史』絶賛発売中! @takeuchmasahiro

ひどく冠水した「せんげん台」は、「台」という名前とは裏腹に、後背湿地(図版参照。青緑の土地)。これはもはや地名詐欺です。対照的にせんげん台駅の隣の大袋駅は、川に囲まれた土地をすなおに表しています。 pic.twitter.com/cIJ9QUphNG

2015-09-10 12:54:25
拡大
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

堤防を越流しても堤防が破壊されないようにするのがスーパー堤防の目的だが、それだけなら堤防をコンクリートでガチガチに固めてしまう方が安上がりだし早い。スーパー堤防は、堤防の街側をなだらかにすることで、景観を良くし、斜面部を有効活用するのが目的。スーパー堤防否定と治水否定は違う。

2015-09-10 15:23:07
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

同じ予算なら、スーパー堤防より普通のコンクリートの堤防を整備した方が、早く治水効果を発揮できる。ただし、都市部では景観問題からコンクリートの堤防の整備が滞ることもある。要は適材適所であって、スーパー堤防が必要な場合もあれば、無駄な場合もある。

2015-09-10 15:26:58
Takeshi KINOSHITA @kinoshitakeshi

おそらく×付近が決壊の場所?(地理院地図治水地形図) 自然堤防の巨大さが過去の氾濫の苛烈さを物語る。また旧河道も無数にある。一級河川本川の決壊はショックだ… pic.twitter.com/62ZQpHas8Y

2015-09-10 15:31:16
拡大
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

鬼怒川の破堤の報を聞き、学部生の時に受講した高橋裕先生の講義を思い出した。洪水の防止策として連続的な堤防を作ったために下流の洪水が巨大化し、破堤が生じたという逆説的な歴史の解説。それを世に伝えた1971年の名著が最近復刊されている。amzn.to/1hZGLDD

2015-09-10 18:14:06
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

太陽光発電の件、これが発端なのだろうか。「開発者によって無堤防地域になっていた」はおかしい。これだと開発前は堤防があったことになり、それを壊したら大事件。自然堤防なら、もともと無堤防地域。 twitter.com/JosoKaneko/sta…

2015-09-10 18:35:43
金子てるひさ @IbarakiKaneko

【鬼怒川氾濫警戒!】若宮戸のソーラー発電開発者によって無堤防地域になっていた場所に到着すると50センチ下まで水が迫っています。途中車が水にはまり危うく乗り捨てるところだった。避難警報が発令されています!対象地区は至急避難してください! pic.twitter.com/bufne6hNAS

2015-09-10 04:02:10
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

河川の整備は原則として、河口側からやる。上流側からやると、未整備区間に入る境目で確実に洪水になってしまうから。だから、どうしても河川の整備水準は上流になるほど遅れてしまう。常総市北部に無堤防区間があるのも、下流の整備が進まないとできないという事情もあったのかもしれない。

2015-09-10 18:40:57
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

太陽光発電施設の工事は、今回の洪水の主原因ではないと思う。もし掘削で大きく溢れていたら遊水池のような役割を果たし、そこから下流では水位が下がる。しかし下流で決壊したということは、あまり水位が下がっていないことになる。むしろ、もっと削った方が下流の破堤は防げたかもしれない。

2015-09-10 19:11:57
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

問題は決壊場所と越水場所が異なる内容を太陽光発電所が原因で決壊というTWとRTが多数散見されました。太陽光発電所の該地設置の問題点は別途論じる必要性を強く感じますが、明確に異なる部分の指摘は必要かと RT @buvery: ソーラーパネルのところで越水しているのは事実のようですよ

2015-09-10 21:12:46
ebi kosuke @ebi_kosuke

河川沿いのメガソーラーが治水機能を損なった可能性はゼロではないと思いますが、進行中の事態で因果関係の断定はできません。被災者の救済が先決であり、責任追及に走るのは不適切だと思います。

2015-09-10 21:49:21
ebi kosuke @ebi_kosuke

こういうときに勢いに任せてメガソーラーを非難して、やっぱりメガソーラーに非はなかったということになると、本当にダメなメガソーラーに対する批判まですることが難しくなる。責任追及は、水害が収まってからしても遅くはない。

2015-09-10 21:53:04
ebi kosuke @ebi_kosuke

きつい言い方になるけど、怒りをエンターテーメントとして(無意識に)消費してしまうケースは結構見られる。仮に太陽光発電所が原因として、怒る権利があるのは被災者だけだろう。

2015-09-10 22:05:11
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

今回の問題は「決壊箇所」と太陽光発電所の位置が異なること、発電所位置は決壊では無く越水である点で、それを踏まえたうえで、越水場所での問題があったのかかどうか、の検証が重要かと RT @ebi_kosuke: ・・・被災者の救済が先決であり、責任追及に走るのは不適切だと思います。

2015-09-10 22:12:58
マグ @urban_cas

鬼怒川の堤防から水が溢れた地点、ソーラーパネル設置のために自然堤防を掘削してたのか。これは賠償問題揉めるぞ…

2015-09-10 22:18:23
DAN杉本 @DANkashmir3d

上流の太陽電池パネルのある越流地点を紫丸で表示。赤丸は決壊地点と思われるところ。黄色丸はアピタ石下店。 標高15m以下を青く表示。基盤地図5mメッシュ+地理院地図+カシミール3D。 pic.twitter.com/PT8r9g69BO

2015-09-10 22:22:21
拡大
マグ @urban_cas

これ。>国土交通省は10年前、今回、堤防が決壊した茨城県常総市の鬼怒川の現場のすぐ近くで堤防が決壊した場合を想定して浸水の状況をシミュレーションしていました。Reading:鬼怒川「長時間 水がひかない可能性」 NHKニュース nhk.jp/N4LA4I1S

2015-09-10 22:23:45
社虫太郎 @kabutoyama_taro

twitter.com/DANkashmir3d/s… 現在の流路はまったく偶々の自然堤防で、元々このあたりじゃ鬼怒川と小貝川の区別なんて本質的にはないことがよくわかるな…。

2015-09-10 22:41:20
DAN杉本 @DANkashmir3d

鬼怒川の常総市付近の地形図。赤丸は決壊地点と思われるところ。黄色丸はアピタ石下店。 標高15m以下を青く表示。決壊地点から水田地帯に向かって傾斜しており、流れが速くなったか。 基盤地図5mメッシュ+地理院地図+カシミール3D。 pic.twitter.com/r73Nnhg3Cr

2015-09-10 22:16:11
motoyuki @motoyuki

太陽光発電で確実に儲かるのなら、業者は勧誘などせずに自分で土地確保して発電所作るよ。わざわざ勧誘したり投資を募るのは「発電所を作ること」は確実に儲かるから。発電自体は長期投資だから天災による被害などのリスクがあり、それは投資する人に一方的にかぶせる。

2015-09-10 23:22:06
motoyuki @motoyuki

「新規上場株」「投資用マンション」とかでもそうだけど、ある程度話が広まると内情が理解されてリスクを考えて投資する人が増える(有名になっても騙され続ける人もいる)。新しい話題ほど理解している人が少ないと予想されるから、その手の悪質な業者が暗躍して騙される人が出るのよね。

2015-09-10 23:37:23
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

@kei_sakurai 問題はメガソーラー、ミドルクラスですと開発業者(権利3点セット)→投資家(←発電事業者というより)の販売が多く、その場合は投資家がどこかのEPCやパネル種類を指定するケースが多いかと重います。完成や工事中案件とかもなくはなうですが

2015-09-11 01:33:56