EAJRS2015の私的メモ

1
前へ 1 ・・ 21 22 次へ
egamiday @egamiday

土曜最終日は空き時間を利用して速攻撤収。間引きレイアウトの写真撮影。荷減らしのためのチラシ&書籍の押しかけ配布活動。おかげでやることたくさんあったし、最後の最後でも新規のお客様にお声掛けいただけて、バタバタしながらもやった甲斐の十分にある出展でした。

2015-09-21 18:02:02
egamiday @egamiday

やっぱりイェールの中村さんのLGBTQコレクション構築の話が一番勉強になったけどな。研究者連携の意味では阪巻ホーレーコレクションも。

2015-09-21 18:06:11
egamiday @egamiday

しかしライデンは、この店良さそうまたあとでゆっくり来よう、という店のリストがたまるだけたまって終わる感じになったな・・・

2015-09-21 18:08:51
egamiday @egamiday

酒呑むだけにお邪魔した教会横のイタリア屋が、前菜もオリーブも生パスタも一口しか食べてないのに間違いなく美味い、ここイタリアなんじゃないかって思うくらいで、あれはリベンジしないとダメだ。でもティラミスいただいただけでも堪能が完了した感ある、くらい美味かった。

2015-09-21 18:13:40
egamiday @egamiday

日や米からこれだけたくさん渡欧して参加するのであれば、何かしらのまとまった負担を持たないと、このままでは欧の運営的負荷にフリーで乗っかってしまってるのでは、と勝手ではあるけど思ってる

2015-09-21 18:22:36
egamiday @egamiday

この名称は不適では、の問いに、自分たちに違和感はない、では気持ちがわかるだけで理屈の通ってない"おっさん的屁理屈"じゃないか。名称によるブランディングなり社会への説明性なりひいては組織としてのポジショニングの問題なわけで、自分がどう思うかとその理由付けはその議論に関係ない。

2015-09-21 20:04:44
egamiday @egamiday

機械でうまくいかないなら素直に人を立てるというのは、妥当な考えであると思う>GIF

2015-09-21 20:12:02
egamiday @egamiday

研修するから自腹で来日してください、と中韓ライブラリアンのいる前で言われて恥ずかしかったという話をきいた。また別国では、それは研修で益を得る組織が出すのが筋ともきいた。国内には国内の事情があり外には外の事情があるし、その事情も米と欧と各国とで違うのなら、最適で損が少ないのはどれか

2015-09-21 20:28:25
egamiday @egamiday

肝心のワークショップは、企業さんとこには買うつもりで聞きに来てる人、非営利のとこには買うつもりではない人、という感じだった。まあまあの新規のお客さんにリーチできたのはいいけど、旧知の人に違う提案をプレゼンできたかについては若干力不足だったと後悔が残る

2015-09-21 20:31:46
egamiday @egamiday

しかしよくもまああれだけ臨機応変にコンテンツなりサービスなりを手を替え品を替え紹介できたなと、その綱渡りぶりにいまさらヒヤヒヤしてる

2015-09-21 20:34:04
egamiday @egamiday

トラディショナルディナーに突如、図書館に訊けが来襲事件

2015-09-21 20:36:46
egamiday @egamiday

トラディショナルはポテトのグラタンがそれかという感じ。バニラアイスのラム酒の香りがうまかった。あと、バターはたいてい美味い。

2015-09-21 20:42:13
egamiday @egamiday

ブース出展で結局一番の人気は永青文庫からもらった春画展のチラシだったという、身も蓋もない

2015-09-21 20:48:33
egamiday @egamiday

立食飲み会は2回あるとだいたいのメンバーをカバーできる

2015-09-21 20:56:56
egamiday @egamiday

夕方にはシーボルトハウスに行くんだよと言われてて、博物館見学かーと思ってたら、壁一面にたくさんの日本物品が展示してある展示ケースに囲まれての立食飲み会だったので、おおっ、てなった。Brill様の提供でお送りしました。

2015-09-21 22:12:28
egamiday @egamiday

そのBrill様が本社ライデンということで、IDCもライデンでしたよねというと、IDCのスタッフの人もライデン大学の人もNDLの人もキョトンとしてる。え、IDCってメジャーな名前じゃないのか。Brillのチーフの人はようやく知ってた。そういやBrillに統合された(忘れてた)

2015-09-21 22:18:27
egamiday @egamiday

マイクロフィルムといえばIDC、って偏った認識でしたかね・・・?

2015-09-21 22:19:49
egamiday @egamiday

@egamiday IDCのスタッフの人→Brillのスタッフの人

2015-09-21 22:22:13
egamiday @egamiday

木曜夕刻にワークショップの設営をしたんだけど、自分たちが手を出すまでもない、ディスプレイなどの出展機材のレンタルから設営までを請け負う業者さんがいてて、学術情報流通には多くのインフラ的存在があるなと学んだ。

2015-09-21 22:26:39
egamiday @egamiday

ランチでサンドイッチ食べながら日米司書と専門業者の人とで専門性について話し合ってた。結局「専門的であること」は手段であって(自分は活用すべき社会的インフラと思ってる)、そして手段である以上は社会の情勢ニーズの変化によって変わらざるを得ない以上に自ら変わっていくべきものと

2015-09-21 22:46:22
egamiday @egamiday

社会にとっての手段である「専門的であること」は、だから、自分はこれだけやってたいとか好きだとか、自分はこれだけに長けていて極めているとかいう、オタクや職人気質の"自分発信"なものとは、根本的に似て非なるもののはずなんだ、都合よく「専門」て言葉使っちゃうけど。

2015-09-21 22:50:05
egamiday @egamiday

「専門的であること」は社会のニーズ情勢によって変わるから、例えば米のサブジェクトライブラリアンを日にそのまま移植できるわけでもなく、かつ移植できないからといって否定されるべきでもなく、その専門性と社会との関係を丁寧に腑分け分析した上で、移植効果の高い部位を摂取したらええ思うねん

2015-09-21 22:53:51
egamiday @egamiday

「専門的であること」とは「分業によって高度化された科学的裏打ち」であるとともに「社会 の情勢ニーズによって定まる/変わる、手段」、的な感じ

2015-09-21 22:58:51
egamiday @egamiday

ライデン駅前のアジア飯屋はすごい時間かかったけど、雲呑カレーキムチなる謎の料理を注文したら、雲呑が出てきてカレー味もキムチ味もしないしなんだと思ってたら、あとからカレー一皿とキムチ一皿が出てきて、久々のアジア飯に身体の凝りがほぐれて血液が満たされていく思いがしましたとさ

2015-09-21 23:04:35
egamiday @egamiday

だから、「自分は図書館で働きたい」的な想いだけでは、残念だけど専門性と呼べるものとは程遠いと自覚しないといけないまあ、自分は図書館で働きたい人なんですけど。

2015-09-21 23:07:08
前へ 1 ・・ 21 22 次へ