昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

続:「科学は、最近成功したひとつの方法にすぎない」

もどるhttp://togetter.com/li/86219 すすむhttp://togetter.com/li/88859 Togetter - 「かとうさんとNATROMさんのやり取り」http://togetter.com/li/88955 Togetter - 「山口の助産師がもし善意だったなら賠償責任を免れるか」http://togetter.com/li/89043
1
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@chochonmage 茶道、華道、書道、能狂言、歌舞伎、我が家の伝統、、、枚挙にいとまなし。

2011-01-11 13:25:27
むいみ @muimi

@HayakawaYukio 私が「ニセ科学批判」批判を読むようにしている理由は私がニセ科学批判を批判したいと考えているからです。ですが言葉にするにはそれは陳腐で主観的であることを自覚しています。だからもっと的確に代弁してくれる人を探しています。

2011-01-11 13:26:09
むいみ @muimi

@HayakawaYukio 加えて、批判批判には「お前の態度が気に食わない」という主張が散見されますので、自分が批判を行うときに態度だけで敬遠されないように気をつけてます。良くないところは直したいので批判は基本的に歓迎しています。

2011-01-11 13:30:54
むいみ @muimi

@HayakawaYukio 社会学玄論には私にとって学ぶべきところがありません。論点がはっきりせず、批判対象もはっきりしない言論に反応するのは私にとっては苦痛なのです。年末にinfoblogaさんとお話しさせていただいたときにも「具体的に言及してほしい」と何回も言いました。

2011-01-11 13:36:17
ちょちょんまゲ @chochonmage

@HayakawaYukio 私の書き方が曖昧でした。私の主張は「神武以来の」が物語であるということです。ですから「(神武以来の)伝統」ではなく「(神武以来の)伝統であると言い張りたいもの」に過ぎない、と読んでください。「伝統の内容」がしばしば物語であることは同意します。

2011-01-11 15:01:10
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@chochonmage 神武以来が物語であるのは当然です。だって、奈良時代に古事記・日本書紀が千年も過去に遡って書いたのですから。同時代資料はありません。さらには(内緒ですが)聖徳太子以降にも途切れたと疑われるところがあるらしい。

2011-01-11 15:19:36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@muimi 私は社会学玄論から勉強したことがたくさんありました。最近更新がなくてさみしいです。論宅さんはなかなかの人物だとお見受けしました。NATROMさんは敬遠しているようですが、なかなかどうしてどうして。私がみるところ、この分野における両巨頭です。

2011-01-11 15:24:48
ちょちょんまゲ @chochonmage

@HayakawaYukio 仰るとおりですが、菊池さんが引用した発言はそれ(神武以来)をあたかも事実のように言って、それ(神武以来)で「伝統」を権威付けしているわけですからトンデモというものではないでしょうか。

2011-01-11 15:34:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@muimi 最近では通俗道徳主義エントリが秀逸でした。http://mercamun.exblog.jp/14402778 とくに難しい言葉もつかっていません。具体的に書いてあります。どうぞお読みください。

2011-01-11 15:37:36
ちょちょんまゲ @chochonmage

@HayakawaYukio「 男系が伝統」は私の価値観とは全く合いませんし、むしろ全く差別的だと思いますけれど、それに価値を置く人がいることは知っています。

2011-01-11 15:39:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@chochonmage 菊池さんのあの部分の発言をトンデモだと言ったつもりは私にありません。男系とY染色体のミスマッチ感を共有しないといいました。むしろわかりやすい表現だと思うといいました。

2011-01-11 15:42:22
ちょちょんまゲ @chochonmage

@HayakawaYukio 少々お話がずれているように思うのですが、私が言っているのは菊池さんの著書から早川さんが引用なさっている「神武天皇依頼受け継がれたきたY染色体系列の伝統を絶やしてはならない」を、私がトンデモだと思っている、ということです。

2011-01-11 15:49:07
むいみ @muimi

@HayakawaYukio まったくその通りですね。で、菊池さんは本当に「通俗道徳を単純に適用してるだけ」なのでしょうか。論宅さんに、あるいは早川さんにそう見えるだけでは?道徳の中身について議論されてないとは「私は」思いません。

2011-01-11 15:51:10
ちょちょんまゲ @chochonmage

@HayakawaYukio 「男系が伝統」に関しては私の価値観とは合いませんし、むしろ全く差別的だと思いますが、支持する方がいることは知っています。

2011-01-11 15:54:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@chochonmage あーその部分に飛んだのですか(いつのまに)。「物語と事実とを混同したみょうちくりんな議論」の評価に私も同意します。トンデモとは菊池さん言ってないし、私もそう呼びません。神武天皇は物語ですから、そこにY染色体受け継ぎの事実はありません。

2011-01-11 15:57:41
むいみ @muimi

論宅さんに反論してみると、「人を殺してはいけない」の例えは警官には職務上やむを得ない場合に限り発砲が認められているし、警官じゃなくても正当防衛という考え方がある。この考え方は「人を殺してはいけない」という通俗道徳に則っている。

2011-01-11 15:58:22
ちょちょんまゲ @chochonmage

@HayakawaYukio で、私が早川さんのツイートをブクマしたのはその「(差別的な)伝統の意味を生物学の専門用語を使って明確に表現している」とのご発言に対して、どこがY遺伝子の話が「男系が伝統であることの意味」を明確に表現してるっていうんだ??ということです。

2011-01-11 16:01:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@chochonmage 男系を伝統とみて議論を進めました。菊池さんも私も、男系維持してきたこれまでの伝統を維持すべきかどうかについては何も語っていません。菊池さんの本を早く入手して読まないとダメだよ。

2011-01-11 16:01:32
ちょちょんまゲ @chochonmage

@HayakawaYukio 早川さんが男系維持について意見表明なさっていないことは了解しました。しかし、それでは「伝統の意味を生物学の専門用語を使って明確に表現している」とはどういう意味だったのですか?

2011-01-11 16:05:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@chochonmage (また戻った) 男系継承を遺伝学的のことばでいうとY染色体継承だといってるわけだから、ちっともおかしくないです。わたしにはわかりやすい。男系継承が望ましいかどうかの判断に立ち入っていません。

2011-01-11 16:08:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@chochonmage 言葉を少し補いましょう。これならわかりますか?「ここでいう伝統(男系継承)の意味を生物学の専門用語(Y染色体)を使って明確に表現している。」

2011-01-11 16:11:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

それは、@muimi さんが自分で見て判断して決めることだよ。ひとに決めてもらうことではない。材料不足でまだわからないかもしれない。そういうときは、頭の片隅にしまって置いとくんだ。そのうち何かとつながって、わかるときがくる(かもしれない)。

2011-01-11 16:15:19
むいみ @muimi

@HayakawaYukio 私のしたどの発言について「ひとに決めてもらうことではない」とおっしゃったのでしょう?

2011-01-11 16:19:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@muimi きょうのブログに書いたばかりだから、ひとつだけ私の意見を言う。血液型性格判断への批判はこの通俗道徳主義に立脚していると思う。一方、庶民は十分したたかで、そんなかんのを全部笑い飛ばして盆踊りする。http://ht.ly/3BCUl

2011-01-11 16:19:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@muimi 「で、菊池さんは本当に「通俗道徳を単純に適用してるだけ」なのでしょうか。」

2011-01-11 16:21:39
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ