
リグレッションテスト、スモークテストとはどのように分類されるのか
そもそも、何のための分類なのか?

もういい加減、xxテストをテストタイプ、テストレベルとかに分類すると何がどううまくできる(た)のかを聞かせて欲しいです。
2015-09-29 07:32:51
英単語を、名詞、動詞、形容詞みたいに分類して何が嬉しい? 文章をそのまま覚えればいいじゃん!と言うとおかしいと思います。学習の初めからそこにこだわる必要はないが、理解の土台を固め直すのには必要です。そして分類をするに至るまでの議論がより大事ですね。
2015-09-29 07:59:42
辰巳さんのご指摘について考えてみた。用語の定義が明確になったからといって、コストは下がらないし品質は上がらない。でも物事をすっきり理解したいという気持ちに応えてくれる。「分類を何に使うのか」というご意見もあり、正直驚いた。定義、分類、解釈というのは、ややこしいものを合理的あるいは
2015-09-30 00:38:20
体系的に理解するのに必須だと思う。たとえば過去分詞を動詞の一種だと考えると、「何でbe動詞の後にまた動詞が来るんだよ…」ってなる。だったらむしろ分詞は形容詞と捉えた方が、be動詞の後に来ることや名詞の前に来ることが整合する。分類とか解釈で理解しやすくなるってそういうことです。
2015-09-30 00:40:30
分類・定義の議論に嫌気がさす気持ちもわかるけれど、それは分類や定義の議論の目的がないところでの議論に出会ってしまったからでは…と思う。目的があれば、とても良いものだと僕は思います。
2015-09-30 00:43:16
@kz_suzuki テストPress Vol.8の「ソフトウェアテスト・ヒストリー」のコラム「xxテストの氾濫と混乱」で70個強のxxテストを5W1Hの観点も考慮して分類しました。その時の結論/提案はいろいろ混在しているので実際の業務ではその目的を意識しようというものでした。
2015-09-30 08:48:50
先のxxテストは今回の議論とは少し違いますが、分類の目的やコンテキストがはっきりしない(少なくとも私には不明)まま、どのテストタイプ/レベル/・・・に分類されるのかを議論するのに疑問を感じた次第です(これは今回の @kz_suzuki さんのツィートに限りません)。
2015-09-30 08:56:40
@kz_suzuki 昔のこと、Yahoo!とGoogleがあってさ、いまもあるけど、そのときに、Yahoo!はウェブサイトの情報を分類して提供していて、Googleはそうではなかったんだ。これも今も同じか。w
2015-09-30 00:49:35
@akiyama924 テストケースの「分類」には、Yahoo!が直面したのと同じような問題があるかもしれませんね。
2015-09-30 06:39:53
@kz_suzuki はい。そうですね。 念のため私の立場を表明しますと、「用語の定義も分類も非常に大切なこと」だと考えています。 ただし、物事を考えるときには様々な角度から見ることが役に立つのでYahoo!とGoogleの話を出しました。
2015-09-30 07:17:55