
あれは確か小2の頃。授業で1cm×1cmの方眼に面積が12cmの長方形を描こうという問題があって、当時のぼくは何かと目立ちたがりだったので下のようなものを描いた。 これが悲劇の始まりであった。つづく pic.twitter.com/g1I4wHntAW
2015-09-30 17:26:54

教師が誰か描けた人はいますか?と尋ねたのでぼくは満を持して手を挙げた。 教師「○○(ぼく)くんはどうやって描いたかな?」 ぼく「ななめです」 どよめく教室 教師「ななめですか、それは予想してませんでした。でもななめってよく見たら1cmじゃなくないですか?」 ぼく「えっ違…」
2015-09-30 17:31:40
教師「みなさんもななめの長さを定規で測ってみてください。1cmよりも大きくなりませんか?」 次々と測りだす生徒達。反論させる暇さえ与えない。 教師「○○くん、何cmになりました?」 ぼく「いっ……1cmより……大きいです……」 教師「そうだよね、だからななめだと大きくなるんだ」
2015-09-30 17:46:10
当時のぼくはチキンだったので、黙って座ることしかできなかった。あまりの理不尽さに泣いていたかもしれない。 今考えるとこれこそが生徒の個性を潰し画一化させる義務教育の本質だったんじゃないかって思っている
2015-09-30 17:56:44
@u_ukinaa @SciCafeShizuoka 小2か3の頃、国語の時間に「交」が付く字を挙げましょうと言って、自信満々に「電気の交流」と言ったら先生にみんなの前で何それ的に言われて超ショックだったトラウマが、、、懸命に「電気の流れる方向が変わるんです…」とか言った記憶…
2015-10-01 14:04:32
小5の時、先生が重い石と軽い石を同時に落としたらどちらが先に落ちるか、という問題を出し、いかにも引っかけな問題だよなと思いつつ「同時」に3人が手をあげたら、先生がまさかの「重い石が先」との回答… 反論しましたが覆りませんでした。 twitter.com/SciCafeShizuok…
2015-10-01 17:02:02
小6の時に転校した先の担任は美術の先生だった。彼女、地球の地軸が傾いているから四季が生じるというのが理解できなかった。いろいろ説明していたら、知ったかぶりするなと怒られた。傾いて回るわけないと… 嫌になって、半年ほど登校拒否(笑) twitter.com/mattun72/statu…
2015-10-01 15:30:12