「オープンサイエンスの潮流と図書館の可能性」講演会まとめ

2015年10月17日に東京大学総合図書館で開かれた講演会「オープンな知がイノベーションを生む〜オープンサイエンスの潮流と図書館の可能性〜」のツイートまとめ(ハッシュタグ #オープンサイエンス新図書館 )です。 講演会案内 http://new.lib.u-tokyo.ac.jp/3331
17
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

まとめ:オープンサイエンスとはWebを情報流通基盤とした「よりオープンな」新しい研究活動のフレームワークを創り出すムーブメント。… #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 13:57:41
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(林氏)まとめ オープンサイエンスとはウェブを情報流通基盤としたよりオープンな研究活動のフレームワークをつくりだすムーブメントである 科学者は科学研究の先取性と評価、評判を大事にすることは今も昔も変わらない ーー林氏講演終わりです。#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:00:07
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

有田正規氏講演(国立遺伝学研究所教授) 科学者から見た学術のオープン化 オープンサイエンスに向けてー研究者の立場からー #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:02:36
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

有田正規氏。図書館不要論者の誤り:人文学情報検索していると思っている。誰かが保管してくれると思っている。情報垂れ流しをプラスに評価している。⇒ゲートキーパーとしての図書館の役割。 #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:03:45
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)図書館の今。 インターネット時代、国会図書館デジタルライブラリー、オープンアクセス誌、スターバックス →学科図書館不要論者があらわれる。#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:04:32
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)不要論者の誤り ・自分が情報検索していると思っている  OA化もあり個人でのサーベイは無理。検索は結局図書館のサービス ・誰かが保管してくれると思っている  大半のOA商業誌は今後消滅。何を残すかは図書館が判断 #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:05:56
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

ゲートキーパーの役割:短期/学術出版対応、リポジトリ事業。長期/アーカイブ事業、学外に向けた情報公開、歴史の公開、社会の中の図書館という自負。⇒社会への情報提供 #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:06:40
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)不要論者の誤りーーつづき ・情報垂れ流しをプラスに評価している   維持と管理はそれ以上に重要。情報維持のスパンは少なくとも50年 →図書館=情報(知識)のゲートキーパー #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:07:43
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)・図書館=情報(知識)のゲートキーパー  ゲートキーパーの役割は情報管理。研究者に何をすべきかを指示するガイド役。  購読するジャーナルの質を判断するのは図書館の役割。#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:09:48
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

「本当のオープンサイエンス」タダは無理、タダは不利。ビッグデータと混同しない(未来に伝えるべき知識と今使える(かもしれない)データは違う)。科学は芸術に同列。 #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:10:40
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)本当のオープンサイエンス ・タダは無理、タダは不利  サーバの維持管理は? なぜそれを無償提供?  プラットフォームなしにできるはずがない。#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:11:03
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)・ビッグデータと混同しない  未来に伝えるべき知識といま使える(かもしれない)データは違う  図書館、研究者、企業が対等に議論する必要  オープンジャーナルによって研究の質は下がった #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:11:54
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

科学は芸術に同列。ストリート芸術とオープンアクセス誌は同レベル?「質」が重要。美術館・博物館もすべて無料の英国と日本の差。(うーむ…。) #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:12:44
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)徹底的にサーベイして「既知のものは発表してはいけない」というのがいままでの科学。ビッグデータの時代の今は論文数が多すぎてそういうサーベイが難しくなっている。とはいえ読まないわけにはいかない。論文の氾濫で実は研究者は困る。#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:13:46
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)・科学も芸術も同じ 「質」が重要 美術館・博物館もすべて無料の英国と日本の差。  ストリート芸術とOA誌は同レベル?  個々の研究者の書くものにはクオリティの差がある。#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:14:44
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

なぜオープン化が流行? (刺激的だけどあまり生産的な感じでない話になってきた…) #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:15:25
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)なぜオープン化が流行? 研究者「学術出版はけしからん」「家から論文読めて便利」 ・・・自分が論文を量産できるから、という自己中心的判断も(OAコストを自腹にしたら反対?)#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:16:02
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

(オープン化も両手を挙げて賛成すべきものではないけどオープン化しないよりマシ、という話に持って行こうとしているのかな?) #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:16:30
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

(「オープン」にしないとしても、結局ほとんどは公金から支払われるので、という論点が出てこないだろうか。) #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:17:57
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)図書館「機関リポジトリが重要だ」「社会への発信」  ・・・地盤沈下する地位を保てるから、という自己中心的判断も  (すべて国会図書館に集約したら反対?)#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:20:32
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

なぜG8はオープン化を呼びかけるのか? 欧米の科学性かへの「ただ乗り」するなという警告。ぼろ儲けする商業出版への警告。成果を隠して私物化する研究者への警告。 #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:20:58
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)文科省「財務省に予算申請だ」「IT企業と仲良くなれる」  ・・・天下り先確保や予算拡大という自己中心的判断  (担当が総務省なら反対?)#オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:21:09
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)コストをどう負担するか?オープン化のコストは国民負担。 何をオープンにするといくらかかるのかを国民は知っているのか 遺伝研が運用する世界3極の遺伝子配列DB維持管理だけで10億 もともと日本は人類の知恵や資産を維持管理しようという気概が希薄 #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:23:03
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

まとめ:雰囲気だけでオープンサイエンスやOAと騒がない。オープン化に付随するコストをしっかり議論する。図書館は(近視)研究者たちの羅針盤であれ。5年後でなく100年後に何を残すべきか考えよう。 #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:24:00
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(有田氏)なぜG8がオープン化を呼びかけるのか ・欧米の科学成果へ「タダ乗り」するなという警告  先進国は率先してタダ乗りしてもらう度量をもて  見せてあげることでリーダーシップを握る #オープンサイエンス新図書館

2015-10-17 14:24:41