「大手新聞の読者は正しいことを望んでいない」By芋煮会のための実話怪談【怪決】加藤アズキ

偏った新聞を敢えて購読・擁護する人には正しいことよりもっと求めているものがあるというお話です。
18
井上リサ @JPN_LISA

何度も言うが、報道機関が社会に対して批評性を持つ事は大事である。しかし何かを批判する為に嘘やデマ話まで援用するのは間違っているよ。それを繰り返す事によって当該地域の住民の基本的人権を著しく侵害する事にも繋がる。政権批判、原子力批判という目的の為に住民の人権が軽視されている。

2015-10-19 12:46:28
井上リサ @JPN_LISA

放射能デマ屋を好意的に取り上げる報道機関は単にリテラシーが低いという事ではなく、原子力災害を過大に喧伝する事で原子力批判に繋げたいだけなのだろうと最近は思う様になった。どう考えてもおかしな記事があるが、わかってやっているんじゃないかな。そうでないとしたら、よほどの馬鹿という事だ。

2015-10-19 12:55:07
加藤AZUKI @azukiglg

報道は「正しいこと」を伝えるのではなく、「ウケがよくて売れること。話題になること」を伝える、ウケがよさそうなことを過大に増幅して伝える【ビジネス】なので、どう考えてもありそうにない話題や切り口が過大に増幅されて伝えられているなら、それでウケる客層が確実に存在するってことだとは思う

2015-10-19 13:09:21
加藤AZUKI @azukiglg

再掲】 【アンチ・マスコミ】 マスコミは顧客の需要に応えるビジネスだよね 【ペンを持った幇間】togetter.com/li/595472 【劣化】ジャーナリストの発狂と価値喪失について【自称】togetter.com/li/796101

2015-10-19 13:10:04
加藤AZUKI @azukiglg

再掲】 【分業化社会から】分業化社会と民主主義と報道とSNSとニコ生を貫通するお話【ネット中継まで】togetter.com/li/834204

2015-10-19 13:10:28
加藤AZUKI @azukiglg

報道というものに直接的な金を払う意識がない人は、報道が【ビジネス】だという意識がないかもしれない。金支払ってないんだから。 新聞や週刊雑誌を金を払って買っている人は、「これはサービスなのだから、読者が喜ぶようなものを載せない新聞や雑誌などの報道には価値がない」と無意識に考えてる。

2015-10-19 13:12:06
加藤AZUKI @azukiglg

だから、読者に「買ってもらっている報道」は、読者に媚びるし、読者が喜びそうな記事を増幅して掲載する。そのほうが売れるから。 マスコミ、報道は独立採算制であり、読者が喜ばない事実を書いても商売に結びつかなければ事業存続できないから。

2015-10-19 13:12:57
加藤AZUKI @azukiglg

そういう「読者が喜びそうな、買ってくれそうな記事」を実際に報道各社が商材として売っていて、しかも同じ方向性のものを出し続けているということは、「以前に出したそのテーマ、その方向性の記事が売れたから」であって、成功体験に裏付けられてると思う。

2015-10-19 13:14:01
加藤AZUKI @azukiglg

読者が喜んだ記事、売れ行きに貢献した記事なら、そりゃあ繰り返し使うだろうし、「詳しく正しいこと」より「読者がよろこぶこと」の切り口のほうばかりが載るのなら、それが「お金を出してくれる読者のレベル」ってことなんだろな、とは思う。

2015-10-19 13:14:57
加藤AZUKI @azukiglg

タブロイド誌に「妬ましい誰かの失脚に溜飲を下げる記事」が載るのは、それを喜ぶ読者がお金を落としてるからだろうし、タブロイド誌以外もそういう傾向に阿ってるんだとすれば、「お金を落としてくれる読者」の奪い合いが起きてるんだろな、という気はする。

2015-10-19 13:15:59
加藤AZUKI @azukiglg

「マスコミは腐敗してる」とか「報道は偏ってる」とかいうのは、だからたぶんイデオロギーとして偏ってる腐ってるってことよりも、「彼らを生かす稼ぎ口の出資者=購読者の意向」に沿った結果、ってことではあるまいか。

2015-10-19 13:17:03
加藤AZUKI @azukiglg

これを業界紙だと専門誌だのに置き換えたとき、掲載内容が読者の期待を裏切る内容だったら、その本、新聞は売れない。 例えば科学技術専門誌が虚偽情報ばかり載せてたら価値がないから、信用を失って読者が離れる。そういう専門誌の読者が期待するのは、「間違いのない情報」だからだ。

2015-10-19 13:18:18
加藤AZUKI @azukiglg

タブロイド誌やタブロイド誌化した総合誌の読者は、「読者の心情を肯定してくれるもの」を望んでいて、正しいことを望んではいないんじゃないかな、というか。

2015-10-19 13:18:51
加藤AZUKI @azukiglg

「貴方は間違っていない」 「貴方は悪くない」 「貴方を困難に陥らせている悪は他に存在する」 「貴方の困難に比して、悪はのうのうと権益を得ている」 「正義の怒りを爆発させる権利がある」 「権力者は悪である」 まあ、だいたいこのラインで記事作れば読者は後ろめたさなしに共感できる。

2015-10-19 13:20:18
加藤AZUKI @azukiglg

ぶっちゃけ、読者のウケがよくなる。故に売れる。

2015-10-19 13:20:41
加藤AZUKI @azukiglg

もはや新聞はタブロイド誌化した総合誌とイコールですので QT @shackintory: 見も蓋もない事を言うと、それは新聞も一緒ですね RT @azukiglg: タブロイド誌やタブロイド誌化した総合誌の読者は、「読者の心情を肯定してくれるもの」を望んでいて、正しいことを望んで

2015-10-19 13:21:00
加藤AZUKI @azukiglg

再掲】 【情報過多】「ボクの彼女は発達障害」と「マスコミの情報処理能力の劣化」の接点【選択肢の簡易化】togetter.com/li/563123 報道が間違うか読み違えた記事を出してくる場合、現場記者の守備範囲と能力限界と、記事にOKを出す上級記者の能力限界が問題だと思う

2015-10-19 13:22:43
加藤AZUKI @azukiglg

記者は万能じゃないから、Aについて詳しい記者がBについても詳しいわけじゃない。 詳しくないから取材をするんだろうけど、詳しくない人間の取材は、本来伝えるべき要点から外れる。ニュートリノの質量の性質やらその研究価値は分からないから、受賞者の卒業文集とか紹介しちゃう。

2015-10-19 13:23:55
加藤AZUKI @azukiglg

どうにかこうにか現場記者が正確な理解に基づいた記事を書いたとしても、それを検分する上級記者(デスクや編集長や局長やら)が、それらの記者が書いた記事内容を正確に分析して間違いが無いか検証できるほど、上級記者も万能じゃない。 だから、現場が正しいこともそうでないことも検証できない。

2015-10-19 13:25:21
加藤AZUKI @azukiglg

逆に現場記者が正しくない記事、不正確な記事を書いた場合、上級記者が現場以上に詳しいならそれを検分できるけど、様々な専門分野に基づいた様々な記事を、全て網羅して正しく判断できるほど上級記者だって万能じゃない。 だから構造的に高い確率で間違える。

2015-10-19 13:26:40
加藤AZUKI @azukiglg

togetter.com/li/563123 で触れた「マスコミの情報処理能力の劣化」についていえば、「昔のマスコミは情報処理能力が高かったのに、今は劣化した」というよりは、「昔は処理すべき情報の種類が今より格段に少なかったし、詳報も求められなかった」ってことだと思う。

2015-10-19 13:27:48
加藤AZUKI @azukiglg

だけど、社会は複雑化し、様々な分野に様々な専門家がひしめくようになったのに、それを紹介し解説する報道従事者の万能性とか万能の知識とかが以前より高まってるわけじゃないから、当然ながら「記者にとっても分野外」なことが増えてくる。 処理しきれないから、自分に分かる卑近な例えになる。

2015-10-19 13:29:14
azukigigbot @azukigIgbot

インターネットは「精緻正確な情報がピンポイントで手に入る」だけでなく、「よくできた嘘がピンポイントで手に入る」とか「多分この中のどこかに正解があるかもしれないが、どれがそれかは分からない。自分で探してくれ」ってのが玉石混淆で山ほどある、未整理の情報の山に過ぎない。

2015-10-19 13:29:45
加藤AZUKI @azukiglg

どんな事件や社会問題があっても、とりあえず「安倍政権が悪い」としてしまえば、構造的な問題に昏くて踏み込めなくとも記事の体裁は付くし、何より読者のほうも「よく分からないけど安倍政権が悪いんだな?憎むべきは安倍政権でいいんだな?」ってなって安心して【怒れる】。

2015-10-19 13:30:35
大韓朝帝国皇帝王 @DAIKAN_CHO

@azukiglg それもありますが、昔は情報入手、配信ルートともに未整備だったため『足で稼ぐこと』が重要であり、海外にいけるのも一握りだったが、いまやインターネットで現地の情報に直接アクセスでき現地から配信が容易になった。という情報革命にマスコミが追いつけなくなっただけかと。

2015-10-19 13:30:57