子ども同士のケンカ、「ごめんなさい」と反省させる?どう話し合わせる?

@dicegeistさんのリツイートを中心に、子どものケンカに大人が介入する時どうするみたいなことに関するツイートをまとめました。
184
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
てるま @miokotrm

@bono_kichi 。 「あかんかったな」と思うことや「なんでかわからんかっただけ」「いややったけどもう大丈夫」と気持ちに折り合いをつけられることも大事だけれど、それと同じくらい「でも許せへん」というぐらい思いを出し切ったり「許してもらえへん」という経験も大事だと思ってます。

2015-11-01 08:23:25
てるま @miokotrm

@bono_kichi そしてその時許せなくても、時間が経つと自然と一緒に遊びはじめてケラケラ笑ったりするのです。言葉や形式がなくとも関係をつくっていける子どもたちの力。 大人はとにかくごめんねを言わせようとしてしまいがちですが何より子どもたちの心の動きを大事にしたいです。

2015-11-01 08:31:49

型通りの「ごめんね」から、発達段階に沿った次のステップへ、とは?

dicegeist @dicegeist

文化・社会の中で好ましいとされる人間関係の型があって、それを育児や教育を通して身につけさせていく。 おそらく日本だと、「かして」『いいよ』とか、「ごめんね」『うん、いいよ』とかのように、自分をおさえて、集団が円滑に回るようなのが大事にされている。

2015-11-01 11:09:38
dicegeist @dicegeist

この型どおりの、ごめんねーいいよから、発達に伴った指導のステップアップがなされないと、小学生とかになっても「『ごめんね』って言ってるのに許さない方が悪い!」とかって指導にとどまり続けるんじゃないか。

2015-11-01 11:12:57
dicegeist @dicegeist

大人・指導者側におそらぬいくつかの課題があって、①自分をおさえることが重視されている文化で、適切な主張の仕方を教える意識が社会的に薄い、②そうしたガイドの仕方をたとえば教員の指導カリキュラムなどでも身につけにくい、③双方に丁寧に話を聞いて関わる時間の余裕がない、あたりがあるのか。

2015-11-01 11:16:55
dicegeist @dicegeist

また、型通りの決まった流れのやりとりから、その場で動きが出て何かが生まれるやりとりをできるように、少しずつステップアップさせていくとき、ある子は知的に早熟で型通りが許せなかったり、別の子は型を丁寧に積み重ねることが必要だったりする。そのため、クラスには違うレベルの子が混在する。

2015-11-01 11:21:09
dicegeist @dicegeist

そして、学年が上がるにつれて、大人からの明示的な型の指導がだんだんと引っ込んで行き、そこから先は暗黙の空気を読んで集団の秩序を守ることが求められるようになる。話し合って合意形成にたどりつくよりも、乗れる人にとってはずっとラクなスタイル。そして誰かを排斥すると集団はますます固まる。

2015-11-01 11:26:16
dicegeist @dicegeist

必要なのは、ラクじゃない、めんどくさいけど、言葉などでのやりとりを経て合意形成をしていく力を育てることなんだろうと思います。 そうしたときには、結論をあらかじめ決めないことが不可欠。というのも、結論があると、その結論に媚びた振る舞いが得意な子が結局優位に立つので。

2015-11-01 11:29:50
dicegeist @dicegeist

結論、というのは、「みんな仲良くしましょう」とか「ケンカをしたらちゃんと仲直りしましょう」とかです。 もっと言うと、「相手の気持ちを思いやりましょう」もそうかもしれません。 こうしたことは遠大な目標として見ておくとしても、無理にここに着地させようとするとこじれるだろうので

2015-11-01 11:31:42
dicegeist @dicegeist

仲良くしないでもいい、仲直りしないでもいい、相手の気持ちを思いやる前に、まずは自分の気持ちをちゃんと言えるようになること。 そうして初めて、話し合って距離感や関係の形を調整できるので。 言えるためには、大人の場の仕切りにより、どんな主張でもまず受け止められると保証されてること。

2015-11-01 11:35:05
dicegeist @dicegeist

まずはそれぞれが自分の主張をした上で、現実的な落としどころを勝手に決めずに、子どもがいろいろなやり方を考えられるようにすること。 これを大人と子どもとで一対一ですることもあるだろうし、子どもの集団に大人が横についてしていくこともできるはずです。

2015-11-01 11:39:54
dicegeist @dicegeist

いわゆる「いい子の主張」をすることを高く評価するんじゃなくて、「正直な主張」(例:でも、掃除とかめんどくせーじゃん!)も同等に評価すること。 その上で、落としどころの案を提案することをより高く評価すること。 そうした中で、自分が促したかった方向に向かわなくてもどんと構えていること

2015-11-01 11:43:16
dicegeist @dicegeist

たとえば「掃除当番はみんな順番にしなくちゃダメ」『でもオレめんどくせーしイヤだ!』が価値判断を一回保留されて対等に聴かれたら、『めんどくせー!』と言う子はそれならどうしたら自分が掃除をしないことを他の人たちに納得させられるかを考えるチャンスを得られる。 新しい分業の形ができるかも

2015-11-01 11:46:30
dicegeist @dicegeist

こうした話し合いがちゃんとできれば、発達障害特性のある子が教室にiPadを持ち込むのに対して「他の子が羨ましがるからダメです!」でもなく、「○○ちゃんは障害があるからみんなガマンして優しくしてあげてね〜」でもなく、クラスで、それこそ頭のカタい大人以上に、考えられるんじゃないのかな

2015-11-01 11:49:53
dicegeist @dicegeist

平等、とか、公平とかってことを考える材料なんて、このご時世山ほどあるはずなんです。 でも、それを子どもたちに考えさせる、話し合わせることに大人が信頼感を置いていないがために、江戸しぐさとか水からの伝言とかEM菌とかを持ち出して、結論の決まったメッセージを押しつけようとしている。

2015-11-01 11:52:37
dicegeist @dicegeist

道徳も、哲学も、あらゆる学問も、カウンセリングも、何か決まったものを注入して身につけさせるものはたかが知れていて、それよりも、考えること話し合うことを通して培われるものってはるかに多いんじゃないでしょうか。 少なくとも、私の専門分野では、注入は意味がないとされています。

2015-11-01 11:54:46
dicegeist @dicegeist

あれ、一個ツイートが抜けてる気がする。 話し合いの中で落としどころをみんなで探していくときの基本は、全部プラス方向で評価することです。 ダメ出しはしない。「いいね!」はあり。でもできれば、他の人がまだ全然考えてないことを言うと高評価。 一つの正解を探すスタイルをオフにできるように

2015-11-01 11:57:26
dicegeist @dicegeist

こういう考え方をしていくと、『掃除めんどくせー!』と最初に主張した子は、「悪者」ではなく、おもしろい話題を提案してくれた人になる。 「○○障害を持った子がクラスにいる」という場合なら、その子と一緒に過ごすやり方を「いい子の結論」なしに話しあって初めて学びになるんじゃないか。

2015-11-01 12:03:44
dicegeist @dicegeist

たとえば「この子がこのクラスで一緒に勉強するのって、何をやってるかわからなくて、すごく本人は辛いんじゃないかな?」という一見インクルーシブじゃない話が出てきても、動じない。 もしかしたら誰かが「私たちが漢字テストやってる時間に、この子の勉強みてあげて」と言い出すかもしれないし。

2015-11-01 12:10:37
dicegeist @dicegeist

いろいろな別々の考え方を持った子がいて、中には「障害」とされる子もいる。クラスで一年間共生していく上でのやり方を、話し合って作っていく過程こそがインクルージョンだと思います。 そのためには先生はまずその子のことを適切に説明できることが大事。まちがっても「かわいそう」とか言わない。

2015-11-01 12:15:35
dicegeist @dicegeist

あるいは、クラスの中で周りの子によくちょっかいを出す子、叩いたり蹴ったりする子がいるとして。「帰りの会」方式ではその子の「悪行」を報告するだけ。 もしいろいろなことをオープンに話し合える場があれば、「叩かれるのは痛いからヤダ」と言った上で、なぜ?と、どうするか?を考えられるかも。

2015-11-01 12:19:15
dicegeist @dicegeist

「他の子を叩くのは悪いこと」そんなのはみんなのわかってる。それで責めてもしかたない。 「なんで叩きたくなるんだろう?」『俺はこんな時に家で弟叩いちゃうな…』とかって話し合えれば、その子は「悪者」にならないかも。どうしたらいいか、先生1人で考えるよりもいいことがあるかもしれない。

2015-11-01 12:24:22

ごめんね⇒いいよ、の型から脱却する難しさ。

Chiaki Saito / ちィ @chii4755

誰かに @dicegeist さんのつぶやきをまとめて欲しい・・・「まずは自分の気持ちをちゃんと言えるようになること。」「言えるためには、大人の場の仕切りにより、どんな主張でもまず受け止められると保証されてること。」

2015-11-01 11:55:40
前へ 1 2 ・・ 6 次へ