小正月の行事(1月12日から15日のつぶやき)

1月14日が小正月という地方あり、15日までは大正月で16日からが小正月という方あり、ホンに日本は広い
0
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
しい☆ @xii1016

今日はお寿司だよ~。小正月だからだって。なぜか私のおごりです(*^_^*)。かじょくで美味しく食べられれば、よしとするか!!。

2011-01-15 17:26:59
@lunar116

15日粥作った。小正月に食べる物なんだって

2011-01-15 17:27:36
Itsuka YONEZU @asagao_itsuka

明後日新聞社のある新潟県十日町市莇平(あざみひら)では今日明日が小正月。害鳥類を追い出し豊作を願う歌を歌いながら、集落の一軒一軒を回る「鳥追い」が行われる。子供たちはお菓子をもらい、大人はお酒をいただいたりまるで日本のハロウィン。そろそろ始まるかな。

2011-01-15 17:30:10
貝沢伸一 @chamkyshinchan

これからムラの小正月行事どうろく神焼き焼き(松焼き)へ行ってきます。18時点火だからね。クルマで行くからお酒は飲めないな。

2011-01-15 17:30:27
紀ノ国屋 @bunzaemon24

今日は小正月。朝ご飯は小豆粥。柳箸を納めてお正月は終りね。

2011-01-15 17:47:00
かんま進 次世代(あした)へ 無所属 宮城県議会候補者 @kan_ma

御嶽三吉神社・教会長に教えていただいた。どんと祭は正月の松飾り等取り払って焼くが本来は正月の最終日、15日なそうだ。量が多い大崎八幡宮が焼き終わらないので14日から焼くのだという。正月が終わり16日から小正月、一番寒い時期になる。

2011-01-15 17:47:26
ひつじ @sleeplesssheep

今日のお題は、『小正月(こしょうがつ)』です。季語。元旦を大正月というのに対し、15日を小正月というのだそうです。また、年末年始に忙しく立ち働いた女性たちをねぎらうことから「女正月」とも言われるそうです。ふむふむ・・ #h_odai

2011-01-15 17:47:51
かえる@野菜の園ファーム🌱 @VegetMt

今日は小正月です。こちらも どんど焼きやってます。

2011-01-15 17:50:04
毎日が記念日 @kinenbibot

[毎日が記念日] 小正月1月1日の大正月に対し、今日1月15日を中心にした数日を言う。豊作祈願などの農業に関連した行事をしたり、なまはげなどの行事を行って病気や厄災を払う地方もある。   [おすすめ]記念日につくる消しゴムはんこ http://amzn.to/dNzs0G

2011-01-15 17:52:32
えみ @cheeekeee

1日中冷水あびるとかすごい -- 「行修者」と呼ばれる若者4名が、毎年1月13日より佐女川神社へ籠って一日中冷水を浴び、体を清めるようになった。1月15日に御神体である別当・弁財天・山の神・稲荷の4体を抱いたまま、極寒の津軽海峡の海へと飛び込んで1年の豊漁と豊作を祈願する

2011-01-15 17:55:05
@Daikoku108Rats

小正月なんで!小豆粥です。小豆の赤で邪気を払う意味や、この小豆粥で豊作を占ったり願ったりする地域もあるそうです。 http://yfrog.com/h8hdifj

2011-01-15 17:57:20
T.Hatayama @ebihach

今日は小正月。邪気を払い万病を防ぐという願いを込めて小豆粥に小餅を入れて食べた。以前は成人の日ということで祝日だったのがいつのまにやら普通の日になってしまった。今年のお正月もこれで終わった!しかし、この日だけは成人の日として祝日であって欲しい~

2011-01-15 17:58:42
@fukutafuku

鏡開きを今日しました。昨日から小豆煮てました。何年ぶりです。七草粥に鏡開き、小正月が過ぎてしまう。明日の朝は小豆粥。廿日正月が直ぐだ。

2011-01-15 17:59:18
hiromichi neki @nem4nem

自宅なう、小正月の夕食は、天婦羅三品(牛蒡と人参のかき揚げ、干し柿、ナマコパン(ハッカ風味))、豆腐と白髪葱と松藻の味噌汁、けんちん汁(汁少ない)、刺身の盛合せ、ヨーグルト。

2011-01-15 18:02:12
@hystericplanner

明治大帝が初めてバンジージャンプした人記念してじゃなかったっけ? Q 成人の日の由来を知っていますか? http://twpss.jp/?q=194_2984 #twp18 (元服が行われる小正月だったと思う)

2011-01-15 18:03:04
ひむかい @himukai

すごい風習だなぁ… "座敷に通された小学生4人が棒で畳をたたきながら「初嫁出せじゃ」と連呼" RT @47news: 秋田で4年ぶり奇習「嫁つつき」 子宝願う小正月行事 http://bit.ly/hEw8XM

2011-01-15 18:07:35
WATANABE,Misuzu @Mythe_z

@ShopFukumitsuya 今日はお仲間と小正月の初詣で着物姿でした。このまま立ち寄ろうと表参道まで辿りついたのですが、用件を思い出して、そのまま帰宅。やっぱりちょっと足を延ばせばよかったかも。。。

2011-01-15 18:07:51
なかきょん @na_kyon

今日は小正月*小豆粥食べましたーd(^_^o)家族持ったら同じようにこういうのしてあげたいっす!

2011-01-15 18:09:42
総圭院圭太郎 @edowarod

小さい正月:今日の1月15日は小正月ですね。 元日である1月1日の大正月に対して、 今日1月15日を中心にした数日をいいます。 豊作祈願などの農業に関連した行事を行ったり、 なまは…http://yaplog.jp/tenshoin/archive/104 #yaplog

2011-01-15 18:11:21
なおぺ @naogh

ああ、今日は「小正月」なのね。地元では「こもちのとしとり(子持の年取り?)」と呼んでいました。正月休みなく働いていた女性を労う日か。さいと焼きも今日だっけ?

2011-01-15 18:12:42
松本勝行 @mtumoto1234

23/1/15 1月15日は小正月。昨日まで、道祖神や神社などに正月飾りや古いお守りなどが積み上げられていた。ドンド焼は、古いお札などを天に返す伝統的な行事で夕方出掛けたが終わっていた。残念ながら来年まで死なずに生きて来年見よう。そこで一句。あと350日寝れば正月がやって来る。

2011-01-15 18:13:07
鈴木美由紀(みゆきベイベー) @web_eye

さいど焼きって今年はどっち方向に倒れるといいのかな?

2011-01-15 18:13:50
いゆり @tetra_s

今日は小豆粥をいただきました。小正月(あれ?旧正月?)の行事のひとつ、と聞いただけで詳しくは知らないけれど、それぞれの年中行事特有の食事っていいなあと思う。

2011-01-15 18:14:38
前へ 1 ・・ 12 13 次へ