『東京電力福島第一原発事故 汚染水・遮水壁・サブドレン』に関する水無月さんのツイートまとめ(2015年分)

5
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
水無月 @minadukiG

【2015.2.25「原子力規制委員会 田中俊一委員長 定例会見」関連ツイートまとめ】 togetter.com/li/787822 田中委員長「(影響が出たというのは)どれ位とか、定量的に考えていない」「生物に変化が出たら影響が出たということ」 @minadukiG

2015-02-27 00:55:11
水無月 @minadukiG

漁業関係者の非難が報道され、サブドレン計画に支障を来たしそうということになってから慌てて、東電は「排水ルート変更を検討」したり、規制委も東電の公表遅れを叱ったりして(お茶を濁し、体面を守ろうとして)いる。 これからもこれで行くつもりなのだろうか…。 @minadukiG

2015-02-26 09:10:28
水無月 @minadukiG

いわき市漁協・矢吹組合長「(震災から)4年も顔を合わせてきた東電幹部から裏切られた」 相馬双葉漁協・佐藤組合長「汚染水問題の解決には信頼関係が最重要だとの考えでやってきた。その前提が崩れてしまったことで、漁業者はサブドレン計画に納得しないだろう」 @minadukiG

2015-02-26 08:47:38
水無月 @minadukiG

【福島汚染水流出:県漁連「信頼関係崩れた」】 mainichi.jp/select/news/20… 「約10カ月間公表しなかった問題で、福島県漁連は25日……納得できる説明があるまで(サブドレン)計画を容認しない方針」 pic.twitter.com/cdToVIS7St @minadukiG

2015-02-26 08:45:29
拡大
水無月 @minadukiG

「このトリチウム汚染水を告示濃度限界以下まで薄めて流したらどうかと…は、規制委も言っている。 現在…地下水バイパスに含まれるトリチウムは400-500Bq/Lなので、漁業関係者の了解をもらって海に排出している。 サブドレンに関しては…1500Bq/L程度だ」 @minadukiG

2015-02-26 00:58:47
水無月 @minadukiG

「ALPSを通った汚染水は、依然として…トリチウムに汚染されている。 当初は、4,000,000Bq/Lぐらい…、最近では400,000Bq/Lぐらいのトリチウムが含まれている。 トリチウムの告示濃度限界は60,000Bq/Lなのでそれを上回っている」 @minadukiG

2015-02-26 00:56:30
水無月 @minadukiG

【続・変えられた汚染水処理の定義】 taro.org/2015/02/post-1… 「ALPSを通らずにRO濃縮水処理設備とモバイル型ストロンチウム除去設備だけを通った汚染水はいわば『中ストロンチウム汚染水』とでも呼ぶような程度にしか汚染レベルは下がらない」 @minadukiG

2015-02-26 00:53:53
水無月 @minadukiG

「経産省に、いつ『汚染水処理』の定義を変更したのかとたずねると、『『東京電力は』それも汚染水処理とよんでいる』と答えるのが精いっぱい」「本来…ALPSを増設する必要があった。しかし、東電はその投資をケチって…時期を遅らせ、さらに『汚染水処理』の定義を変えた」 @minadukiG

2015-02-26 00:50:48
水無月 @minadukiG

「ALPSは62核種を除去するが、サリー、キュリオン、モバイル型Sr除去設備、RO濃縮水処理設備はSr等しか除去しない」「つまり…トリチウムのみに汚染された水にすることを『汚染水処理』と呼ぶのではなく、Sr等だけを除去することも『汚染水処理』と呼ぶことにした」@minadukiG

2015-02-26 00:48:21
水無月 @minadukiG

【変えられた汚染水処理の定義】河野議員 taro.org/2015/02/post-1… 「汚染水のうちサリー、キュリオンだけを通すか、サリー、キュリオンを通ってからモバイル型Sr除去設備またはRO濃縮水処理設備…を通した汚染水についても『処理した』と扱うことに定義を変えた」

2015-02-26 00:45:27
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 2/26(木) -----------✄

2015-02-26 00:00:01
水無月 @minadukiG

これ国会に上げないとダメだよね。安倍首相が全世界に向けて(世界中が関心持ってる事柄について)大嘘ついてたってことだから。「ニッポンの名誉」が大事な議員さん達はちゃんと安倍さんを追及してね。「嘘つき日本人」って言われないようにしないとね。 @minadukiG

2015-02-25 15:42:24
水無月 @minadukiG

誰か後で↓の規制委会見をまとめてくれるよね。(今まだ忙しいので)後でちゃんと読まないといけない。でもまぁポイントは、「希釈されて港湾外に出るのは同じ」「あの広大な範囲の汚染水を全て把握しろと言うのは無理」あたり? 田中委員長発言で「ブロック&コントロール」が吹っ飛んだ。

2015-02-25 15:37:37
水無月 @minadukiG

相馬双葉漁協の佐藤組合長「20キロ圏…操業を自粛しているが、地元の漁業者からすれば『サブドレン計画が安全であれば、漁場も何とかしてほしい』と…。今後…漁業者が『復興が進んでいる』と実感できることが…必要だ。漁協全体が反対ではないので、なんとか理解を図りたい」 @minadukiG

2015-02-23 23:53:58
水無月 @minadukiG

【サブドレン…地元漁協も判断延期】 www3.nhk.or.jp/news/html/2015… 「相馬双葉漁協は、一部の支所から反対意見が出たとして、23日…漁協としての…判断を先送り」「7つの支所のうち…20キロ圏内にある浪江町と富岡町の2つの支所から反対の意見」 @minadukiG

2015-02-23 23:46:10
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 2/23(月) -----------✄

2015-02-23 00:00:01
水無月 @minadukiG

「打ち込んだ鋼管で地下水をせき止める『海側遮水壁』」←この壁って、残り三方と繋がってるのかな。私の理解では四方を囲む凍土壁とは別の工事だったはずなんだけど…。そしたら隙間できるよね? このあたりを全体的に解説してくれる説明記事があるといいなぁ。 @minadukiG

2015-02-18 08:53:14
水無月 @minadukiG

「この説明に、検討会のメンバーから『トレンチの下が空いていて設置のメリットはあるのか』などと疑問が続出。打ち込んだ鋼管で地下水をせき止める『海側遮水壁』もほぼ完成していることなどから『凍土壁の海側は本当に必要なのか』との指摘が相次いだ」 @minadukiG

2015-02-18 08:44:40
水無月 @minadukiG

「東電は9日…凍土遮水壁の海側の工法を変更する可能性に言及。トレンチの止水に手間取っていることを背景に、凍結管をトレンチに貫通させてトレンチ上下の地盤を凍らせる当初の方法ではなく、トレンチより浅い地盤だけを凍らせることも検討していると明らかにした」 @minadukiG

2015-02-18 08:43:40
水無月 @minadukiG

「『現在の賠償を継続することを確約する文言を入れるべき』などの意見…またサブドレンを容認した場合、高濃度の汚染水を処理した水の海への放出を懸念する声もあり『処理水の放出は認めない』との文言を盛り込むよう求める意見も」←賠償など実績を見れば不信が募るのは当然。 @minadukiG

2015-02-18 01:21:11
水無月 @minadukiG

【<サブドレン放出>いわき市漁協が結論見送り】 kahoku.co.jp/tohokunews/201… 「16日…容認の条件となる『要望書』の内容で意見がまとまらなかった。27日に再度、協議」「いわき市漁協が結論を見送ったことで、県漁連の態度決定も遅れる見通し」 @minadukiG

2015-02-18 01:08:32
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 2/18(水) -----------✄

2015-02-18 00:00:01
水無月 @minadukiG

【地下水放出「仕方ない」と容認へ いわき市漁協】 47news.jp/CN/201502/CN20… 「いわき市漁協は12日の理事会で…『サブドレン』…計画について協議した。矢吹組合長は終了後…容認する方向で検討していることを明らかにした。16日…要望項目をまとめた上で正式決定」

2015-02-13 02:07:04
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 2/13(金) -----------✄

2015-02-13 00:00:00
水無月 @minadukiG

「座長役の更田委員長代理は、建屋周囲の地下水をくみ上げ、浄化処理した上で海洋放出する『サブドレン』の運用や効果の確認を優先すべきだと指摘、結論は出なかった。実際に凍結を始めるには規制委の認可が必要で、約1カ月後をめどに再度検討会を開き、議論する」 @minadukiG

2015-02-10 01:31:35
前へ 1 ・・ 11 12 次へ