『戦前からの乳児死亡率の推移について』関連ツイートまとめ(2015.11.9作成)

4
Jun Makino @jun_makino

戦前からの乳児死亡率の推移はこんな感じ。 www1.mhlw.go.jp/toukei/10nenga… www1.mhlw.go.jp/toukei/10nenga… 低下した要因についてはこの論文が興味深い niph.go.jp/journal/data/4… twitter.com/NATROM/status/…

2015-11-08 15:05:29
名取宏(なとろむ) @NATROM

さてここで、母子手帳が使われ、予防接種をするようになった日本の戦後の乳児死亡率の推移のグラフをご紹介します。1947年が昭和22年。 pic.twitter.com/EmNFnRXF19

2015-11-07 12:28:27
Jun Makino @jun_makino

NATROM さんはグラフ出しただけで別に予防接種によって乳児死亡率が下がったなんて言ってないのも興味深くはある。

2015-11-08 15:29:30
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino このあたり、出生率、結核死亡率、乳児死亡率が後進国のニホンは見事にパラレルなのだけれど、どれも第一次大戦直後までの時期(産業資本主義初期、産業革命期)に一度上昇して、その後下降ということ。そのあたりの事情は、結局、↓

2015-11-08 17:02:31
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino その時代の心得のある人の「記録」が一番頼りに。感覚は信頼する石原修で掴んだけれど、まとまっているのは、暉峻義等 の「乳児死亡の社会的原因に関する考察」。階級/私生児かどうか/過剰労働&結核&梅毒/授乳環境等ね。kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2015-11-08 17:05:11
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino 近デジに入っています。機屋(はたや)さんの町八王子の調査です。なんかね、誰も読んでないらしくて、ほとんど引用されないんですよ。労働や技術というアプローチを、みんな忘れちゃってるんですね。

2015-11-08 17:06:51
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino 肝心のことを書き忘れました。工場法の施行(それだけの議論があったということ)とともに下降に転じたというのが持論です。少なくとも結核に関しては、それが、当時の常識だったと思います。

2015-11-08 17:09:33
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino でもって、現在の安倍政権の「希望出生率」のバックボーンらしいのがコレ。apital.asahi.com/article/ninkat… 1930年をベースにという???(1930は単にグラフのゲットのしやすさのせいと想像)。乳児死亡率&出生率のペアが最大時を参照先の怪。

2015-11-08 17:20:35
リンク アピタル(医療・健康) 《62》 地域少子化対策検証プロジェクト 9月30日、まち・ひと・しごと創生本部で、地域少子化対策検証プロジェクト検討会が始まりました。各地域ではそれぞれ異なった原因で少子化が進行しており、またそれに対…
Jun Makino @jun_makino

@sakinotk ありがとうございます。NATROM さんのデータの使い方から副読本のアレを想起したり、、、

2015-11-08 18:10:49
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino しばらく前、中山茂センセが元気だったころに、UCLAのワークショップに人生で最初で最後の旅費つきで話させていただいたのですが(←ちゃんと仕事しました)、そのとき常石敬一さんが結核についてパラレルな議論をなさっていました。対、結核予防会ということ。

2015-11-08 18:19:39
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino 福祉・労働関係のナニモカモがご破産になりつつある今、ある意味、参照すべき時期は、工場法施行前の時期であるように思います。学生さんには、ヨノナカが暗くなっていく(今と同じように)と認識されていた時期というふうにおはなししています。

2015-11-08 18:22:01
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino 時代区分として、この200年弱について「ヨノナカが暗くなっていくと認識されていた」乳児死亡率・結核死亡率・出生率マックスとなるまでの時期⇒「ヨノナカが明るくなっていくと認識されていた」人口増加停止時期くらいまでの時期という2つの切れ目を提示して、

2015-11-08 18:25:20
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino 転換期の今を生きるキミラがんばれとエールを送るのが、授業の初回だったり^^;

2015-11-08 18:26:13
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino はい<(_ _)>。段階の世代って出産時期が一度若い方に少しだけですが戻るのですよね。理由は各種挙げられるかと思いますが、一斉に生まれ、画一的に生きた方たちというのが「箒をもって後始末世代」の実感です。なので曲線下面積は小さいのにピークは30年代に近接。

2015-11-08 18:30:08
Jun Makino @jun_makino

@sakinotk 産業構造の変化に対応する社会構造の変化が放置すると同じような形をとるということなんでしょうね、、、

2015-11-08 18:31:44
Sakino Takahashi @sakinotk

@jun_makino 結構な転換点を生きているということなんだと思います。産業革命くらいまでは臨場感をもってみないとダメなのだろうな、と。工場法前後に獲得したものを失いつつあるわけで。

2015-11-08 18:41:47

冒頭のマキノさんのツイートで興味深いと言われた論文について

Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

"医療、医学の発展によってわが国の死亡率が低下したという考えは、特に検証を加えることなく、公衆衛生分野を含めて様々な場所で常識として語られている。" niph.go.jp/journal/data/4…

2015-11-09 02:52:07
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

"しかしながら、前報及び今回の検討で、長期的な死亡率低下に対して、医療技術が果たした役割は小さかったと考えられた。我々は医療、医学が死から人々を救い出してきたこと、常識として、安易に高く評価し過ぎていたのではないかと思われる。"

2015-11-09 02:54:09
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

"1930年代には、わが国の高い乳児死亡率が社会的に問題視され、積極的な母子保健活動が開始、展開されている。(...)この公衆衛生活動が、他の年齢階級での死亡率低下が停滞気味の時期に、乳児死亡率を低下させた可能性があると思われる。"

2015-11-09 02:57:14
内田 @uchida_kawasaki

国立保険医療科学院 niph.go.jp/information/ 保健、医療、福祉に関係する職員などの教育訓練や、それらに関連する調査及び研究を行う機関として設置されています。

2015-11-09 06:40:24
内田 @uchida_kawasaki

刊行物 niph.go.jp/publications/i… 保健医療科学 -Journal of the National Institute of Public Health- niph.go.jp/journal/index.… 他にも色々あり

2015-11-09 06:42:50