外国人「仕事をどう回すかは僕達ではなく管理職が考えることでは?」→「日本の管理職は…」なTLに

15
池田 亜希子 @akiko_akijikan

米国人「なぜ日本の会社はフレックスにしないのか?」 日本人「そんな事したら仕事が回らなくなっちゃうよ」 米国人「仕事をどうやって回すかは、管理職や経営者が考える事であって、僕達の仕事じゃないだろ?」 という会話を満員電車の中で聞きました。私もそう思うわ。

2015-11-10 13:32:47
さんちゃ @twinfami

まじそれなんだよなぁ・・・ なぜ作業者が仕事どうやって回すか考えてるんだろうね^^

2015-11-10 23:03:24
きりよーわ @kiriyouwa

日本の管理職の多くは管理が仕事じゃないからなぁ。

2015-11-10 22:59:50
すけるとん(SKeLeton) @gaikotsuotoko

@akiko_akijikan 経営者、管理職が不在な会社が多いんですよね。一般社員といっしょにプレイヤーになっちゃってて。

2015-11-10 16:43:29
惰眠 @Damin_EN500

マネジャー(管理職)が組織のマネジメントしてねえってことだわなあ。人員配置の差配とかを。

2015-11-10 22:56:25
野菜は体に悪い @kamakurasodachi

管理職がやることまでヒラにやらせてるんだもんな。

2015-11-10 23:06:09
fukasawa takuya @fukasawa_takuya

日本の管理職は名ばかり管理職で、人事権とか決裁権が中途半端すぎるし、プロジェクトマネジャーなんて権利らしい権利を持っていなかったりするからなぁ。

2015-11-10 22:14:35
なぎの あやた @ayatan_nagi

なんだろうな、日本の管理者・経営者って、なぜか、労働者の尻叩いて働かせればいい、としか考えてないんだよな・・・・伝統的に。

2015-11-10 22:59:01
- @mkohno323f

日本のちょいと偉い職位のひとは、自分の能力不足で制御できないものを、下の職位で回すものと決めつけるから、生産性の上がる機会を捨てて昔ながらの生産性に固定しちゃってる印象

2015-11-10 22:37:32
Hiro NISHINO @hiro6023

@akiko_akijikan @miyaq55 日本の会社は個人よりチームベースの形態を取る傾向があるのも影響していると思います。両方在籍して感じることは日本の会社は意思決定の遅さ、会議の長さ、他者の電話継ぎなど生産性は悪いです。

2015-11-10 15:45:58

フレックスタイム制で実際に働くとどうなのか

リンク Wikipedia フレックスタイム制 フレックスタイム制(フレックスタイムせい、英: flextime system)とは、労働者自身が日々の労働時間の長さあるいは労働時間の配置(始業及び終業の時刻)を決定することができる制度。弾力的労働時間制度の一種。 日本においては、1987年の労働基準法の改正により、1988年4月から正式に導入された。変形労働時間制の一種である。使用者は始業及び終業の時刻をその労働者の決定に委ねることを就業規則等で定め、かつ一定事項を労使協定で定めれば、使用者はフレックスタイム制をとる労働者について、清算期間(1ヶ月以
いわさと💉💉💉💉 @iwasat0kareo

フレックスでも普通に回ってる部署あるなー。何の問題もなかった。

2015-11-10 22:35:42
文字@零桜 @Tenkura_moji

弊社フレックス勤務で出退勤時間は1日8時間働けば割と自由です。

2015-11-10 22:47:08
イシュ @Ishzerk

新人だった頃にフレックス制だったけど、事実上働く時間が遅くシフトしただけで帰るのが深夜がザラだったことを思い出した…>RT

2015-11-10 22:52:09
愛宕ネキ。 @atago_neki

某企業のエライ人が「フレックスにしたら、社員がみなギリギリの時間にしか来なくなったので廃止しました」と言っていたのを思い出す

2015-11-10 22:20:27
( 三 )太郎 @4410cc_12wheels

我が部署はフレックスですが、朝礼が8時半なので理由なくその時間に居ない事は許されないという

2015-11-10 22:55:13
日野浦 @hinouran

フレックスで働いているけど、出社時間と退社時間決まってるから、何の恩恵もないな。>RT

2015-11-10 22:53:44
元道民 @motodoumin

勤務先が最近フレックスとフリーデスク導入したけど、フレックスはとはいえサービスの質とコミュニケーションの維持のために原則9時、5時な、フリーデスクも同じ理由でなるべく固まって席に着けよな・・・が勤務先の現状・・・もっとうまく利用している企業もあるから私の環境が全てではないが

2015-11-10 22:14:12