露悪家のにっかり青江が徘徊するほど行き先がない~尼崎本興寺編~

目的地が一か所だと徘徊とは言い難いよねえ。今回は尼崎本興寺の虫干会で年に一日きりの数珠丸恒次一般公開に足を運んでみたよ
1
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

まあ…話せば話すほど拗れる気がするからここからは簡潔にいこうか。 小板目に肌よく詰む…板目はそうだね、よくある地肌だよ。詰むというのは肌理が細かいことを指すね。 匂口は沈む、うん、落ち着いた…ね。水底、といったのはここもあるかな

2015-11-07 03:25:16
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

全体的に堅実で落ち着いている印象かな。僕の主観だけどさ。そして基準が宗三なんだけどさ。え、僕じゃないのかって?だって好きなんだから仕方がないね。 さて、そんな具合でまあ…会って気分がどうこう心境がどうこうより刀としての姿に感想を抱いたって訳だ。かといって変に論って、なんだかねぇ

2015-11-07 03:40:43
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

僕も大概美しい方だと思うんだけどね。数珠丸とお揃いの板目肌に刃文は直ぐだけれど、字面でお揃いとは言っても並べると随分違って見えるから見比べてみるのもいいんじゃないかな。京極に過ぎたるものの姿も伊達ではないよ

2015-11-07 03:49:06
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

(主張が始まったね…) twitter.com/mys_souzasmnj/…

2015-11-07 04:06:54
宗三左文字【極】 @souza_smnj

ほら、僕の往時の姿ってこう、このあたりに面影が、こう。 あぐれっしぶに跳ねた髪に、こう。(結った髪を指して

2015-11-07 03:53:39
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

まあ数珠丸の話はこの辺で仕舞っておこうかな。これ以上クダを巻いても面白い事は話せそうにないからね。 隣にこの子もいたよ。日隆上人というと本能寺の建立に携わった人だねぇ。日蓮上人からは百年程後の事さ pic.twitter.com/SmHD2OwR0a

2015-11-07 04:06:26
拡大
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

この後はもう目的もないし、茶碗が洒落ているだとかそんな事くらいしか考えることもなくてさ。ああでもね、書や法華宗に関わるもの以外、陶器や漆器花器書道具どれも江戸時代のものが殆どだったよ。古いようで新しいね

2015-11-07 04:15:03
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

用事も済んだら表に出るだろう?入れ違いで入ってきた子がにかちゃんの缶バッチを鞄につけていてね。おや、にかちゃん…って心の声がどうやら口からぽろっと溢れていたらしくてさ、見知らぬ誰かとにかちゃん可愛いねで盛り上がってしまったよ。数珠丸れんのアクキーも見せてくれてさ、青江贔屓なのかな

2015-11-07 04:19:49
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

屈託無くて可愛い子だったし、こういう子に好かれると悪い気分ではないよね。 最後に御朱印をいただいて、虫干会はおしまい。南無妙法蓮華経、下に向かうほど興奮していくみたいに字が大胆になってこれは好きだな… pic.twitter.com/i8So3hOgK3

2015-11-07 04:24:27
拡大

短い時間の出来事なりに、色々と経験したような気はするね


そんなことより宗三の話を聞こうよ

僕のいちばんいい宗三がノってくれたから、皆で勉強会でもしようか

宗三左文字【極】 @souza_smnj

僕に三好の話を振りましたね? twitter.com/SadomasoAoe/st…

2015-11-06 12:58:18
露悪家のにっかり青江 @SadomasoAoe

三好に関してはそこにいい三好の刀がいるから、気になる子は聞いてご覧。勿論三好の刀以上に織田の刀だから悪い虫はお断りさせて貰うけれど。 河内を中心に畿内は一時期三好が権勢を振るってよく賑わったんだよ @mys_souzasmnj

2015-11-06 09:18:48
宗三左文字【極】 @souza_smnj

三好といえばおそらく三好長慶、ついで将軍暗殺の三好三人衆が有名どころと思いますが、 僕の主でもあった三好入道宗三こと政長様は、系譜としてどちらにもあたらない上に、『最初の天下人』とも称される長慶と敵対したキングオブ当て馬みたいな扱いするのやめろって話すればいいんでしょうか?

2015-11-06 13:03:14
宗三左文字【極】 @souza_smnj

宗教の話は往々にして繊細なものを含むので、あまり過激なことは言えないのですが 当時仏教寺院というのは、信仰だけでない世俗的な『力』というものを大きく持っておりまして、時としては幕府や朝廷にならぶ権力のひとつでした。 この辺りは石切丸の得意分野だと思うので僕は捨て置きます。

2015-11-06 13:17:56
宗三左文字【極】 @souza_smnj

いわゆる本願寺だの一向一揆だの、覚えのある言葉は多いと思いますが その中で法華宗というと、三好氏と並んで畿内、特に堺の付近で勢力をもった集団でした。 たまごが先かというような話ですけれど、三好中興の祖でもあった元長様が熱心な法華宗であったことに関する、かもしれません。

2015-11-06 13:23:58
宗三左文字【極】 @souza_smnj

十六世紀ともなるとあらゆる要素が対立構造に組み込まれる時代で、その中で宗教対立というのも含まれていたわけですが おかげで一向宗と法華宗は、一時洛中(つまり京)から出入り禁止に近い状態を受けるまでに至りました。 結果として乱闘場になった地域が、その周辺の畿内です。

2015-11-06 13:59:17
宗三左文字【極】 @souza_smnj

また三好氏と仏教宗派という話になると反応に困る話もひとつありまして、十五世紀の頃、三好氏のとある御方が『東寺領の段銭を力ずくで奪い取った』という話が書状でもって残されています。 #お察しください

2015-11-06 14:37:03
宗三左文字【極】 @souza_smnj

戦国時代の三好氏というのは、唐突に現れて唐突に京を支配し唐突に内紛をはじめ唐突に滅びていて、僕をもってしても「色々なことがありすぎてもうわからない」を地でいく珍妙な一族で、その背後あるいは隣に、常に細川の影もつきまとうという、正直言って最高に面倒臭い一族ですがそこの刀が僕です。

2015-11-06 14:45:12
宗三左文字【極】 @souza_smnj

なお、京において三好の名が出てくる特に古い逸話として 後の戦国大名の一人でありながら  徳 政 一 揆 を 起 こ し て 借 金 を 踏 み 倒 し た という訳の分からない、しかしほぼ無二の伝説を持つ 三好之長様という方がおられます。 三好家のかっとび具合が察せる話ですね…

2015-11-06 14:58:36
宗三左文字【極】 @souza_smnj

徳政一揆を起こすとどうしてかっとんでいる、になるかと言いますと つまり理由はどうであれ京に持ち込んだ、持ち込めた資産では足りずそれだけの負債を負ったという点、 それだけ金銭負債を持ちながら京で公家や管領細川から軽視されなかった、むしろ重視すらされていたという点でおかしいんですよ

2015-11-06 15:32:08
宗三左文字【極】 @souza_smnj

たとえば、田舎からたいした資産も持たずにやってきて大借金をこしらえた人物を、都の大物がなぜ重宝したり警戒したりしていたか、という事ですね。 しかもそれを踏み倒しているんです。 冷静に考えて、重宝する理由がなければ相手にしません。踏み倒しを試みた時点で京を追われてもやむなしです。

2015-11-06 15:35:28
宗三左文字【極】 @souza_smnj

ところで昼間、青江から三好の話を振られたので少しばかり付け加えますと、 あの忌々しい長慶と僕の主がやりあっていた江口の戦 あの時政長様と僕達のところに援軍に来る、手はずだったのが、青江の主がいたとされる近江の大名・六角家ですね。

2015-11-06 21:09:28
宗三左文字【極】 @souza_smnj

待てど暮らせどやってこない六角の援軍に痺れを切らした政長様が、ご子息である政勝様の救援に立とうとしたその時を長慶達にやられた訳ですが、その到着しない六角を待って詠んだ歌が 「川舟を 留て近江の勢もこず 問んともせぬ 人を待つかな」 という歌です。

2015-11-06 21:12:45
宗三左文字【極】 @souza_smnj

なお、その後の六角はよほど長慶が嫌いだったのでしょうか、長く続いた三好との同盟関係をあっさり切り捨てて長慶とやりあったりしていたような気がしますが、その頃には僕は今川のお家でぬくぬくしていたはずなのであまり覚えていません。 まあ同盟は長慶と組んでいた訳ではありませんからね。

2015-11-06 21:14:36
宗三左文字【極】 @souza_smnj

ですから、六角と青江の援軍が無事到着していたらふた振り仲良く天下布武のフラグだったかもしれないわけです。織田か三好かの違いなだけで。

2015-11-06 21:24:55