
七十年代の仏教本読んでると坊主の(嬉しそうな)西洋文明批判が目に付くが、西洋文明批判、西洋主義批判をするなら『悲しき熱帯』くらい読んどいた方がいいなぁ、と思ったが、そういやああの頃あれは翻訳されてたんだろうか。サルトルとの論争があった頃だから翻訳されてたような気はするが。
2011-01-15 22:23:39
何より大事に思うのは、あんな真っ当な西洋主義批判を西洋人が書いてることで、ああいうアジア批判は出てこないもんだろうか。まぁ色々知っちゃった現代のアジア人があれを書くのは難しいと思うけどね。森鴎外や夏目漱石も結局ただの準西洋人に過ぎないもんな。力関係の問題は無視出来んが。
2011-01-15 22:31:24
昔「ヤンキーの方が常民より論理的に行動している」と気付いて論証しようとしたが、如何せん文書資料が少すぎて諦めたっけ。思えばあの時おいらぁヤンキーを未開民族に見立ててたんだな。
2011-01-15 22:39:30
ヤンキーを未開民族に見立てるなら、正解はレヴィ=ストロースみたいにヤンキーグループと一年間くらい行動を共にしなくっちゃならなかったんだな。出来るかボケ。
2011-01-15 22:41:54
通ってた中学校がヤンキー多かったからヤンキーの観察経験はあるけど、仲良くはなかったからなぁ。あの頃はまだヤンキーがサンリオに目覚める前だったから後の文化と少し傾向が違ったけど、何となく一定の構造はあったよな。筋目系と怠惰系…みたいな。
2011-01-15 22:47:11
現代の日本仏教組織が漢文やサンスクリット、パーリ語の教育をまるでする気がないって辺りは将に護身なんでしょうな。バベルで自組織を護ろうとしてる。RT:@naagita まぁそこは日本も言語のジャングルで守られた『悲しき温帯』だったわけで……。
2011-01-16 11:32:41
@ms06r1a え?梵パはともかく漢文もやらないの?伝統教団には鉄壁の仏教漢文学習システムが残っていて、みんな白文ですらすら読めると無根拠に思ってたんだが、買いかぶり?
2011-01-16 11:36:41
@naagita 買被りですよー。「お前ら高校で習ったから(唐人レヴェルで)読めるよな!」と唐人レヴェルで読める超人がそのつもりでやってるんで、大概はおいてけぼりです。手前も我流で血涙流して読んでます。
2011-01-16 11:41:46
昨日佐藤さんの「伝統教団には鉄壁の仏教漢文学習システムが残っていて、みんな白文ですらすら読めると無根拠に思ってたんだが」というtweetを読んで、道理でテーラワーダ全般の日本仏教批判がうちらにピンとこない筈だ、と思った。
2011-01-17 16:18:04
これが日本テーラワーダ教徒の普遍的な認識であるならば、こりゃ妄想だわ。日本仏教を実態以上に強大に思ってる。実際は佐藤さんの問題意識よりも遥かに駄目な、組織の呈を為してないあつまりなんだけど、外から見るとそんなに違うかー、とカルチャーショック。
2011-01-17 16:21:37
単純な話、デカい寺に生まれただけでちやほや甘やかされたバカボンが、年頃になったからって縁故で大学まで進んでも、漢文を白文でスラスラ読めるようになるわけがなくて、頭丸めただけで「へい、坊主で御座い」と名乗っとるだけの連中が力を持つ組織ですぜ。一部の超人以外できるわけないよー。
2011-01-17 16:24:09
日本仏教の制度上の変化が坊主の資質をどう変化させて、それがどう影響しているかを吟味しなおさないと、佐藤さんの日本仏教批判はどれだけ精緻に詰めても意味がないものになるんじゃないか。折角真っ当な批判をしても批判すべき相手に到達しない。
2011-01-17 16:29:36
日本仏教界には超人がごく少数、狡賢い悪坊主がそこそこ、善良なバカボンが結構、プロレタリア坊主が沢山いて、超人は彼岸に、悪坊主が目立つ処に、バカボンがみんなの処に、プロレタリア坊主が社会の隅っこに住んでいる。
2011-01-17 16:30:49
取り敢ずは日本仏教批判と日本坊主批判を分ける処から始めるのが筋じゃないかなぁ。教義と坊主が餘り繋がってないから。正味の話、大概の坊主は善良で、善良なるが故に自宗の教義も餘り知らん。それで通用する制度なんじゃよ。
2011-01-17 16:36:15
日本の坊主でいい坊主は仏教でいい坊主になったんじゃなくて、仏教なんか関係なく元々いい人なんだけど、そのいい人柄を醸成するのにお寺の制度が関わってるんで、分けにくい処はあるがね。
2011-01-17 16:38:02
@ms06r1a あの、臨済宗とか、すごい厳しいし、宗派の考えも知らない、というのは、大げさ過ぎないでしょうか?そこまでひどいのでしょうか?
2011-01-17 16:39:09
一般的に寺の跡取は幼い頃から檀信徒に可愛がられて、親や祖父母が百人二百人いるような環境で育つわけだ。みんなが無根拠に跡取であるその子を愛してる。そりゃ、善良に育つよ。少しくらいヤンチャしてもちゃんと戻ってくる。そういう跡取に檀信徒が何を期待するか? ブッダの教えじゃないんだね。
2011-01-17 16:41:13
ズバリ、寺の跡取が檀信徒に求められる資質は「えなりかずき」「氷川きよし」。百人二百人の父母祖父母にとって理想の息子孫であることを要求されている。それは菩薩時代のゴータマではあっても世尊になったブッダじゃない。
2011-01-17 16:43:15
だから大勢の父母祖父母の息子孫の替りにお酒を飲んでやらなきゃならないし、話を聞いてやらなきゃならないし、優しくしてやらなけりゃならないし、小遣いを貰わんといかんし、可愛い嫁を貰って可愛い跡取をこさえてやらんといかん。それに仏教は必要ないんじゃよ。
2011-01-17 16:44:50
@subaru_nikonama 修業時代だけっすよ。終れば経年とともに忘れてきます。まぁ臨済の人は真面目な人が多いから個人の努力でキチッとやるみたいですけどね。
2011-01-17 16:46:35
@ms06r1a 坊主の大半は修行次第もロクに読めない漢文読解力ですからねー。観想の文言もフリガナを読んでるだけの人が多いですしね。宗門大学の責任も大いにあるだろうけど、一般の高校の国語教育であまりに漢文を軽視している影響はデカイとは思う。
2011-01-17 16:47:46
@southmtmonk 手前は中学→修行だったから気合いで素読してましたけど、案外高校の漢文教育を経由しないで良かったと思うこともあって、もしかするとやらない方がマシかも知れませんぜ。
2011-01-17 16:51:30
あまりにも学生が読めないので、うちの大学では仏教漢文を1年次必修科目にしました。 QT @southmtmonk @ms06r1a 坊主の大半は修行次第もロクに読めない漢文読解力ですからねー。観想の文言もフリガナを読んでるだけの人が多いですしね。宗門大学の責任も大いにあるだろう
2011-01-17 16:52:38