2015年生物化学3課題の解答例

あくまで例です。ご参考まで。 分からなければ自分で調べる、あるいは質問すること。
0
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−17. 「飢餓」状態で活性化される。 「マロニルCoA」により阻害され、、、

2015-11-24 00:14:56
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−18. アシルカルニチンを「カルニチン」と交換、、、 「ミトコンドリア内膜」に存在するカルニチンパルミトイル、、、

2015-11-24 00:20:11
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−19. β酸化は、「ミトコンドリアマトリックス」で進む4段階の、、、 多数の「アセチルCoA」と還元型の補酵素、、、

2015-11-24 00:21:22
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−20. アシルCoAデヒドロゲナーゼは「FAD」を補酵素に、、 β位を酸化し「トランス二重結合」を導入し、、

2015-11-24 00:22:53
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−21. 脱水素反応で生じた「3-ケトアシルCoA」は3-ヒドロキシアシルCoAチオラーゼの反応で「炭素鎖2つ短いアシルCoA」とアセチルCoAを、、、

2015-11-24 00:35:41
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−22. 一回転の「β酸化」でアセチルCoA、「FADH2」とNADHが、、、

2015-11-24 00:37:58
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−23. FADH2とNADHが各々「1分子ずつ」生じ、「アセチルCoA」が8分子、、、

2015-11-24 00:39:53
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−24. 脂肪酸の活性化に「2分子」分のATPが消費され、、、 もとに「108分子」のATPが得られる、、、

2015-11-24 00:44:06
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−25. アセチルCoAは「ケトン体」に変換され、、、、 特に「骨格筋」は、燃料として、、、

2015-11-24 00:47:30
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−26. アセチルCoAを遊離して「アセト酢酸」を生じ、NADHを還元剤として「3-ヒドロキシ酪酸」を、、、

2015-11-24 00:49:52
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題7−27. 「スクシニルCoA]からCoAを転移され「アセトアセチルCoA」を生じ、、、、

2015-11-24 00:50:50
ookawaratomomi_bot @biochook2

ということで、課題7(脂質代謝)の項目は以上。

2015-11-24 00:51:21
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8です。アミノ酸代謝。先ずは誤文訂正から。 課題8−1.最も良く保存された巨大な → 最も良く保存された小さな

2015-11-24 00:56:55
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−2.アンモニアをアミノトランスフェラーゼの反応で → アンモニアをグルタミンシンテターゼの反応で

2015-11-24 00:57:26
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−3.アルギニンは、末梢で生じたアンモニアを → グルタミンは、末梢で生じたアンモニアを

2015-11-24 00:59:21
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−4. 腎尿細管細胞のミトコンドリアと  → 肝細胞のミトコンドリアと グルタミン酸のアミノ基を → アスパラギン酸のアミノ基を (二カ所修正する必要があります)

2015-11-24 01:00:32
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−5.アミノ基転移反応でコハク酸に → アミノ基転移反応でオキサロ酢酸に

2015-11-24 01:01:03
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−6.変換されるアミノ酸は、リシン → 変換されるアミノ酸は、アルギニン

2015-11-24 01:01:46
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−7.リシンはシスタチオニンを → リシンはサッカロピンを

2015-11-24 01:02:12
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−8.トリプトファンを経由して → チロシンを経由して

2015-11-24 01:02:33
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−9.グルタミン酸側鎖とメチオニンが → グルタミン酸側鎖とシステインが

2015-11-24 01:03:10
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−10.ホモシスチン尿症は、分枝アミノ酸由来の → メープルシロップ尿症は、分枝アミノ酸由来の

2015-11-24 01:03:52
おおかわらともみ@HUHS @biochook

くどいようだが、変換ミス等はご容赦下さい。おかしいと思ったらまずは自分で調べて下さい。分からなければ質問して下さい。

2015-11-24 01:04:41
ookawaratomomi_bot @biochook2

課題8−11.チロシナーゼ欠損によりフェニルケトンが蓄積し → フェニルアラニンヒドロキシラーゼ(フェニルアラニン4-モノオキシゲナーゼ;どちらでも良い)欠損によりフェニルケトンが蓄積し

2015-11-24 01:05:55
ookawaratomomi_bot @biochook2

引き続き、穴埋め 課題8−12. 不要タンパク質の「リシン残基側鎖」が、、、 ユビキチンが連なり「ポリユビキチン化」されると、、、

2015-11-24 01:07:02
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ