ヒラメの試験操業はなぜ再開されないのか

1F 20km圏内の代表的な魚の放射性セシウム濃度の現状と、研究成果などについてまとめました。
25
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ

マダラ

Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

続き)「20km圏内のマダラの放射性セシウム濃度」(東電調査) 1F港湾内を除けば、今春の調査ではすべて 10 Bq/kg以下だった。 pic.twitter.com/OrQKKrN2nc

2015-11-23 15:06:40
拡大
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

東京電力福島第1原発事故に伴う福島県沿岸漁業の試験操業で18日、初めてタラのはえ縄漁が行われ、いわき市の小名浜港に約200キロが水揚げされた。kahoku.co.jp/tohokunews/201… @kahoku_shimpoさんから

2015-11-19 07:17:00
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

4月19日に行われた「第8回うみラボ 福島第一原発沖調査」のレポート(前編)をアップしました。今回は「マダラ編」。爆釣かと思いきや、増えすぎたマダラの問題もあるようで、学び多い調査となりました。ぜひご覧下さい。 umilabo.hatenablog.com/entry/2015/04/…

2015-04-22 22:13:02
石戸諭 @satoruishido

うみラボ。大熊町沖にて調査用の釣果。石井船長「震災前では信じられない水産資源が回復している。水深50メートルでマダラが釣れたり、浅場でマガレイも釣れることなんてなかった」とのこと。 pic.twitter.com/URsUqmNSO3

2015-05-16 15:00:12
拡大
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

マダラ増えすぎて沿岸のカニの数が激減してるらしい。いわきのかまぼこメーカーが総力上げて「いわき産マダラ」のかまぼこを製造すれば、諸問題がいろいろ解決するぜ!/ 休漁でマダラの生息数増加 福島県中心とした太平洋沖:福島民友ニュース minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-26 11:32:20
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

タラは雑食性が高くてカニだろうが何だろうが大量に食う。だから「たらふく」という言葉が生まれたんだね。うみラボでも、カニ資源の保護のため? 今年4月にマダラ爆釣をしてきました。1メートル近いマダラがどんどん釣れるのね。すごい。umilabo.hatenablog.com/entry/2015/04/…

2015-11-26 11:37:56
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

休漁でマダラの生息数増加 福島県中心とした太平洋沖:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-26 23:55:35
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

水産総合研究センター(横浜市)は25日、本県を中心とした太平洋沖のマダラの生息数について、2014(平成26)年時点で、震災前の2010年時点と比べ5倍以上に増えたことを明らかにした。 minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-26 23:56:08
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

いわき市で同日開かれた県漁連の組合長会議で報告された。同センターによると、震災後、本県で本格操業を見合わせていることから、マダラの生息数が増え、特に10、11年生まれのマダラの割合が多くを占めているという。 minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-26 23:57:02
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

10、11年の出生数は過去の平均以下だが、生存率が高くなっており、結果的に生息数が増えているとした。 minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-26 23:57:40
上海II @shanghai_ii

マダラの年級別セシウム濃度の違いは見事だな。 〇下の文書の6 fra.affrc.go.jp/eq/Nuclear_acc… 〇こちらのページに添付のグラフ fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bi… pic.twitter.com/ycfozvhaxH

2015-05-26 11:33:18
拡大
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

おれこないだ「マダラが増えすぎて福島沿岸のカニが食い荒らされて数が減っている」旨の投稿をしましてね、まあそれは地元の漁師から聞いた話だったんだけど、カニが宮城や茨城方面に逃げているという考察もあるらしい! 要するに詳しい理由はよくわかってないと。

2015-11-30 15:47:04

出荷基準は、いくつに設定するべきなのか?

灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

県は10月下旬からの約3週間で、国や県が出荷制限などを指示している福島、広野2市町のユズ、県の放射性物質検査を受けていない豆類が販売された事案を計6件発表した minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-24 11:26:07
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

農産物検査」周知足りず 出荷制限品目流通 いずれも食品に含まれる放射性セシウムの基準値(1キロ当たり100ベクレル)を下回っていたが、出荷制限品目などの流通は新たな風評につながる恐れがあり、県の指導力が問われているminyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-24 11:27:12
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

県が、福島市と広野町のユズが販売された原因を調べたところ、生産者、小売店ともに出荷制限品目であることを知らなかったという。検査前の豆類が販売された原因については、本来は県の検査が必要だが、「自主検査で基準値を下回れば問題ない」など、生産や販売側に検査制度への誤認があった 福島民友

2015-11-24 11:28:54
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

県は郡山市で18日に開かれた緊急対策会議で「検査の周知徹底がされていなかった」と認め、県職員による直売所など関係機関への巡回を強化し、検査制度の周知徹底を図っている。 minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-24 11:34:58
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

道の駅よつくら港では、県いわき農林事務所の指導を受けながら、生産者に検査徹底などを呼び掛けているが、収穫自粛の情報は把握せず「末端まで周知することができなかった」(白土さん)minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-24 11:35:46
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

今回誤って販売されたユズ、豆類の放射性セシウム濃度は最大でも1キロ当たり13ベクレルと基準値を下回った。農産物の放射性物質検査をめぐっては、県が11年に県産米の「安全宣言」をした直後、基準値超えのコメが次々と検出された苦い経験がある minyu-net.com/news/news/FM20…

2015-11-24 11:36:19
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(検査品が、検査結果に関わらず"検査品”であるというブランドの面あるからなあ。やれやれ。基本がんがってバリバリ解除すすめて、公的機関検査でない自主検査代用を認めるか、非破壊検査ふやしまくるか)

2015-11-24 11:42:29
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(まあ、検査品ブランドもれといってもとりあえず13Bq/kg以下だからなあ…)

2015-11-24 11:51:20
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

ここまでくると、たぶん公衆の被曝限度量問題ではなくて、ブランド戦略問題なんだよね)

2015-11-24 11:53:40
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@nekoyasshiki (チェルノブイリ事故後の輸入食品の検査の検出限界値が50Bq/kgだったからなぁ、と思いますです。)

2015-11-24 11:54:59
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(ブランド戦略というところでは、あたしなんぞ50Bq/kg切ったらええんちゃう、13Bq/kgなら気にしないというねこから、10Bq/kg以下でないとから、1Bq/kgでないととか、0でないとだめという人まで別れる)

2015-11-24 11:55:45
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ