-
Kontan_Bigcat
- 8159
- 128
- 0
- 26

【遅ればせながら更新】 平成29年4月27日にイカナゴ(成魚)の出荷制限が解除になっておりました。 現在福島県沖の出荷制限魚種はわずか11種になってます。 ウスメバル ウミタナゴ キツネメバル クロダイ サクラマス シロメバル スズキ ヌマガレイ ムラソイ ビノスガイ カサゴ twitter.com/fishing_pippo/…
2017-05-07 20:47:03
2017年3月現在福島の出荷制限魚介類はわずか12種 イカナゴ(稚魚除く) ウスメバル ウミタナゴ キツネメバル クロダイ サクラマス シロメバル スズキ ヌマガレイ ムラソイ ビノスガイ カサゴ たったの1ツイートで収まるくらいになっています。
2017-03-23 23:23:11
福島第一原発沖2kmのポイントをうみラボの定点観測地にしているけど、ここで捕れる底モノの大型魚のヒラメばかりか、根魚で代謝の遅いアイナメまでもが、今や簡易測定器では不検出連発だかんねー。
2017-05-16 20:00:52↑ 注: アイナメのCsの代謝はそんなに遅くないようです。

@kaztsuda 日曜日の「ふくしまの話を聞こう」のとき、アクアマリンふくしまの富原さんも、もうウチで持っている機械では出ないと何度も仰っていました。
2017-05-16 20:27:40
精密測定こそデマに対する反論です。 測定しないと、放置だ忘却だと批難され、それに加えデマで何が流れようが反論出来なくなります。 精密でないと、NDを利用した隠蔽だと言われます。
2017-05-26 19:43:34
環境省の水生生物調査

水生生物についての、より限界の低い測定は、環境省が行っているものが公表されている。 env.go.jp/jishin/monitor… (数は限られるけど、昨年度までに21回実施。) twitter.com/hari952624/sta… (続く
2017-05-18 15:30:36
「ヒラメのグラフ」(環境省調査)この2地点では、2013年度に 10Bq/kg程度に、現在では 1Bq/kg程度に下がっていることがわかる。(続く pic.twitter.com/knvZqlgyyy
2017-05-18 15:33:57

広野町沖約15kmの採取地点というのは、この図のM-1~M-3(赤い楕円)あたり。(環境省はなぜか「久之浜沖」と命名している。) (続く pic.twitter.com/e2q74Yrj3A
2017-05-18 15:37:30

2017年3月から、試験操業海域が「1Fの10km圏を除く範囲」まで広がった(それ以前は20km圏を除く範囲)けれど、今のところ底引き網漁は、水深の深い海域でしか行われていないから、試験操業のヒラメも、ここと同程度(せいぜい1Bq/kg程度)ではないかと思う。(続く
2017-05-18 15:41:48
「マコガレイのグラフ」(環境省調査)ヒラメより若干高いけど、現在では 2Bq/kg程度まで下がっていることがわかる。(続く pic.twitter.com/M4huZYEpCD
2017-05-18 15:43:44

「コモンカスベのグラフ」(環境省調査)マコガレイよりさらに高いけど、現在では 5Bq/kg程度まで下がっていることがわかる。(続く pic.twitter.com/aASl1bWefc
2017-05-18 15:45:14

「キタムラサキウニのグラフ」(環境省調査)こちらも、現在では 1Bq/kg程度まで下がっていることがわかる。(続く pic.twitter.com/NPBg9j497l
2017-05-18 15:47:23

キタムラサキウニの採取地点は、久之浜漁港付近(図の、漁港の北側と南側の赤い楕円付近)。 (続く pic.twitter.com/9407MVexCW
2017-05-18 15:49:17

「福島県沖のキタムラサキウニのグラフ」(福島県の調査データと環境省の調査データをあわせたもの) 福島県の調査は、検出限界が 7Bq/kg程度なので、2015年度以降は全てNDとなっている。このため2014年度分までを集計している。 pic.twitter.com/urFB1K3H1u
2017-05-18 15:52:43

いわき沿岸 ウニとアワビ漁解禁|NHK 福島県のニュース 一昨年から試験的な漁が始まっていたウニとアワビ漁が、7年ぶりに今月から同時に解禁になりました♪ 地元産のウニの貝焼きが食べられる! (๑˃∀˂๑)♪ www3.nhk.or.jp/lnews/fukushim… pic.twitter.com/k5uNqschRt
2017-05-01 21:03:46

相馬双葉漁協もウニ・アワビ漁 承認後、6月から試験操業 minyu-net.com/news/news/FM20… 相馬双葉漁協は19日に相馬市で開いた試験操業検討委員会で、試験操業として新たにキタムラサキウニ・アワビ漁とコタマガイ漁を実施することを決めた。
2017-05-20 23:02:16
いわき・ら・ら・ミュウで、ウニのイベントやってる。(^_^;) pic.twitter.com/683D0BExip
2017-05-21 10:13:53

潜水漁キタムラサキウニなど6月から試験操業 相馬双葉漁協 minpo.jp/news/detail/20… 30日にいわき市で開かれた県漁協組合長会議で、相馬双葉漁協が漁法も含めて提案した操業計画案が承認された。ウニとアワビは9月まで、コタマガイは8月まで操業する予定。
2017-05-31 21:55:01
アワビ震災後初水揚げ 相馬双葉漁協が試験操業 minpo.jp/news/detail/20… 漁期の9月末まで週2回操業。相馬市の磯部漁港と南相馬市の真野川漁港から1隻ずつが出港し、沖合で漁師が潜水してアワビを取った。計20個(5.2キロ)を水揚げ、磯部水産加工施設に運び込んだ。
2017-06-06 16:02:23
続き)minpo.jp/news/detail/20… 放射性物質検査を行い、安全を確認し、相馬双葉漁協が1キロ当たり6500~7000円で買い取った。仲卸業者を経て相双地区の飲食店に出荷される。同漁協はキタムラサキウニも試験操業の対象に加えており、7月に相馬原釜地区で始める予定。
2017-06-06 16:02:25
規制庁「海水の強化モニタリング(Cs-134,Cs-137,Sr-90,H-3)」及び 規制庁「沖合の海水(Sr-90調査のあるものだけ)」 のデータまとめとグラフを更新しました。(特に変化はないけど、興味ある方はどうぞ。)xlsx konstantin.cocolog-nifty.com/blog/files/Sr_…
2017-04-25 16:04:45
おまけ)初鰹水揚げのニュースについての議論
どういうふうに説明するのが良いのか?

脂乗りがいい!初夏の味覚「初ガツオ」 小名浜漁港に水揚げ:福島民友 minyu-net.com/news/news/FM20… "放射性物質検査は検体全てが検出限界値未満だった" 最後のコレ、もう要らなくね? (どうしてもその言葉入れたいなら、別枠で何故そうなるか徹底的に解説して欲しいわ)
2017-05-15 16:15:53