福島沖・試験操業のヒラメは、せいぜい 1 Bq/kg程度だと思われる

環境省・水生生物調査のデータから、一部をグラフ化して紹介。
24
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
竜田一人 @TatsutaKazuto

@guwati @arthurclaris 不安や風評を解消する意図で入れるべき、と思っちゃうのも分かるんですよね。でも決まり文句として入れるだけだと、結局「放射能」を思い出させるだけで、逆効果にしかなってないように見えます。出荷のニュースは「普通に」報じて、その上で「何故大丈夫か」を定期的にしつこく伝えて欲しいですね。

2017-05-16 03:02:56
guwati @guwati

@TatsutaKazuto @arthurclaris 福島魚連にはこれ一つで完璧な試験操業に関するポータルサイトがあるのに、アクセスする人はどれ位居るのでしょうか..。fsgyoren.jf-net.ne.jp/siso/sisotop.h… 新聞の役割はこれからが大きいと思います。

2017-05-16 04:43:44
guwati @guwati

@TatsutaKazuto @arthurclaris 試験操業も出荷制限もしてない県では放射能モニタリングは続けているものの、例えば水揚げされた初鰹に一々N.D.以下なんて新聞に但し書きされる事もないし、殆どの消費者は気にもしてないでしょうね。福島の人だってきっとそうなんでしょう。もしや一番気にしてるのは東京辺りの放射脳だけとか?

2017-05-16 08:45:57
リゲル @fukusima88

@TatsutaKazuto 初ガツオ小名浜漁港に水揚げ minyu-net.com/news/news/FM20… "放射性物質検査は検体全てが検出限界値未満だった" 私は福島民友新聞だからこそこの一文を入れたのかと思いました。検体全てが「基準値以下」では無く「検出限界値未満」この違い。この凄さが県内なら通じるのかと

2017-05-16 05:34:58
竜田一人 @TatsutaKazuto

気持ちは分かります。でも「基準値以下」と「検出限界値未満」の違いに拘ってるのは両サイドのマニアだけで、残念ながら県内でも通じてないと思います。検出限界値未満に拘り過ぎるのも、もし誤検出やハズレが出た場合、逆効果にしかなりません。全て解説するならともかく中途半端なら無い方がいいです twitter.com/fukusima88/sta…

2017-05-16 12:25:30
リゲル @fukusima88

@TatsutaKazuto 確かにそうかもしれません。ただ、私も何度かネットでやり取りした人の中には「100Bq/kgの基準値では安心できない。NDでなければ」と言う人が一定数います。単にネットで騒いでる人なら放置でいいですが、福島から避難しているママです。と言われると放置できません。

2017-05-16 12:30:06
リゲル @fukusima88

@TatsutaKazuto 検出限界値未満の一文を重要視する福島県民はそれほど多くないでしょう。それだけ放射線に関する情報は当たり前になっていますから。誤検出やハズレ値が出たときこそ詳しい解説が必要。そんな段階になっているのではないですか?

2017-05-16 12:50:48
竜田一人 @TatsutaKazuto

@fukusima88 ハズレが出てから詳しい解説しても誰も聞きゃしないのは、これまでさんざん経験して来たじゃないですか(;´Д`) そんなもん誰も意識しない段階に早く持ってった方がいいです。

2017-05-16 13:00:41
cwt @clear_wt

@TatsutaKazuto 片側のマニアとしては検出限界って機器と設定で変わるので「検出限界未満」は何も言ってないのと一緒だと……(^^; 検出限界に安全上の意味はないので,マニアの一人としては「基準値をはるかに下回る」と書いて欲しいと思います.

2017-05-16 12:35:45
竜田一人 @TatsutaKazuto

@clear_wt 片側のマニアから反応がwww いいかも知れませんね「基準値をはるかに下回る」 (それでも逆側のマニアからは「ゼロではないんだろう!」って言われるでしょうけど)

2017-05-16 12:39:31
Haruhiko Okumura @h_okumura

禿同 RT @clear_wt: @TatsutaKazuto 片側のマニアとしては検出限界って機器と設定で変わるので「検出限界未満」は何も言ってないのと一緒だと……(^^; 検出限界に安全上の意味はないので,マニアの一人としては「基準値をはるかに下回る」と書いて欲しいと思います

2017-05-16 12:44:07
cwt @clear_wt

@TatsutaKazuto 「なお,検査結果は以下のURLで公開されてる」と書かれていて,そこにデータがあるとマニアは涙流して喜ぶかと.どっち側のマニアも納得?

2017-05-16 12:53:50
竜田一人 @TatsutaKazuto

@clear_wt それでいいと思います。情報公開は別のところでしっかりやっておけば。

2017-05-16 13:05:45
竜田一人 @TatsutaKazuto

そしてネット版に掲載している以上、県外のギャラリーにも見られる事は意識しておくべき。地元紙が購読者である県民向けに記事を書くのは当然ですが、外からどう見えるか?の視点は、新聞社だけでなくそれを論評する読者も持っておくべきでしょう。紀伊民報みたいな井の中の蛙にならない為にもね(毒)

2017-05-16 12:52:47
竜田一人 @TatsutaKazuto

安全への取り組みも何も、最初からカツオで出るわきゃないんで、測る必要もないんですけどね。それでも測らなきゃいけないのか?測ってもいいけどその結果ひとこと加えなきゃいけないのか?県民へのアピールが外への逆アピールになる可能性はないか?そろそろ考え直す時期に来ていると思います。 twitter.com/guwati/status/…

2017-05-16 16:15:01
guwati @guwati

@fukusima88 @TatsutaKazuto オンラインニュースでは全国紙(読売、朝日、毎日、産経、日経)、ブロック紙(北海道、河北新報、東京、中日、西日本)、県紙(福島民報)どれも検体の測定について一文も書かれてません。唯一、福島民友だけが載せている。県民に対して漁連の安全への取り組をアピールしていた訳なのですね。

2017-05-16 15:38:56
竜田一人 @TatsutaKazuto

検査してること、検査の結果なんかより、「何故カツオから福島第一原発事故由来の放射性物質が出ないのか」その理由を、出荷ニュースとは別枠の記事で報道してくれた方がよっぽどいい。詳しく分かりやすく何度でも。それは他の海産物・農産物それぞれについても。

2017-05-16 16:27:30
じゃくえもん(にゃーお!)MMM(ФωФ)MP @jackjacquesjack

これ。全国紙で時折〝現状を伝える〟別刷りがあるけれど(数値をグラフ化するとか)、同様に検査結果を伝える(見せ方に偏りがあるけれど)だけでなく〝どうして〟の部分の解説をマスコミにもっと量的(頻度)に質的(易しく)にやって貰いたいと思う…今の所素人には取っ付きにくい形でしかない。 twitter.com/TatsutaKazuto/…

2017-05-17 15:46:01
express shirayuki @501Dshirayuki

2012年に小名浜の食堂で、「今小名浜港で上がるのは、遠洋で獲れるカツオだけ」と言われ、迷わずカツオたたき定食を頼みました。要するに当初から規制すらかかってなかったんですよね。 twitter.com/tatsutakazuto/…

2017-05-16 18:37:16
竜田一人 @TatsutaKazuto

むしろ今では地元飲食店等の「遠くから仕入れてるから大丈夫」みたいなセールストークが、自ら風評を招いているのが現実ですわ。 twitter.com/501Dshirayuki/…

2017-05-16 19:04:35
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

前RT:今どきカツオ? と思ったので、いちおう、事故直後のカツオのグラフ(オレンジ色)を再掲しておく。 検出限界については、データ一覧(pdf)→ konstantin.cocolog-nifty.com/blog/files/120… をどうぞ。 pic.twitter.com/34aIqxIgWj

2017-05-17 10:28:29
拡大
tadataru @tadataru

こんなのわざわざやる必要ないのでは。オリンピックなんか使わんでも風評の払拭せえよ。2020年までフクシマだなんだやる気かよ。www3.nhk.or.jp/news/html/2017…

2017-05-16 12:15:56
ぴぽさん @fishing_pippo

科学サイドの言う「正しい知識を身につければ〜」というのは、生産者の「質の良い商品さえ作っていればいずれ理解してもらえて売れるはず」に類似しているものかもしれない。 ニーズや市場を理解し的確な販売戦略を立てなければ難しいというのは今は常識なんだけど、科学サイドにはそれが足りなかった

2017-05-21 07:30:39
ぴぽさん @fishing_pippo

各所で行われている「生産者による6次化」がほぼほぼ失敗に終わってるのは、簡単に言っちゃうと、「生産者が販売流通まで把握して全て行うのは土台無理がある」で大体説明できるんだけど、それと同じで科学コミュニケーションまで学舎がやるのはそりゃ無理がある。 これに尽きるんだろうな

2017-05-21 07:33:37
ぴぽさん @fishing_pippo

物や情報が溢れているこのご時世「良い商品」でも「流通」させる為には「販売戦略」が必要不可欠なわけで、それと同じで 「正しい知識」でも「普及」させる為には「販売戦略に相当する何か」が必要な訳だ。 本来はそれをマスコミやら科コミが担当するんだろうがそれが全く機能してない訳で。

2017-05-21 07:38:51

 

追記1)コウナゴの試験操業

前へ 1 2 ・・ 7 次へ