knt(黒猫亭)氏による同性愛と小児性愛の論考

精神医学(DSM及びICD)において、小児性愛は性嗜好障害とされ、同性愛は近年、除外された。それは、社会規範や価値観が変化したからである。これは、同性愛単体では評価できないことを表している。小児性愛と比較することで、「障害」「異常」とは何かを深く考えさせられる。 ※類似のまとめがあるが、ここでは同性愛を主に、ツイート数やデコ文字を最小限に抑えた。 ※お急ぎの方は、オレンジから6ツイート。
11
黒猫亭 @chronekotei

たとえば、最大限に見積もって国民の半分がペドフィリアだったとしても、それがその国の社会規範や価値観に対して適応的ではないのであれば「障碍」なんだ、と謂うことだろう。それはそれで明快な定義ではある。

2013-06-08 15:10:12
黒猫亭 @chronekotei

そしてその下の「ペドフィリアになる原因」の項目を見てみると、同性愛問題の視点で考えるとこれは「いつか来た道」なんだと謂うことがわかる。

2013-06-08 15:13:06
黒猫亭 @chronekotei

さっき紹介したまとめのこのTWでオレが「たとえば過去に同性愛が処罰や治療の対象と考えられていた」と言っているのはそう謂うことですよ。 twitter.com/chronekotei/st…

2013-06-08 15:16:51
黒猫亭💉💉💉ワクチン接種完了 @chronekotei

百歩譲って、欲望の在り方に伴って社会生活を営むことが困難だとしたら、それは道徳の観点で裁く対象じゃなくて治療の対象だろう。その場合でも、たとえば過去に同性愛が処罰や治療の対象と考えられていたと謂う歴史は考えて欲しいところだな。

2013-01-08 08:59:34
黒猫亭 @chronekotei

たとえば同性愛の問題については、社会規範や価値観の変革が解消して、それは性嗜好障碍ではなくなったわけですよ。では小児性愛の場合はどうなんだろうと思考実験してみましょうか。

2013-06-08 15:20:35
黒猫亭 @chronekotei

仮にこれから一〇〇年の間に教育テクノロジーが発達して、五歳くらいで十分成人並の精神的成熟が得られるようになって、自己決定権に何ら問題がなくなるとしたら、少なくとも五歳以上の幼児に対して性行為を行うことは別に人権上の問題ではなくなるし、従って性嗜好障碍でもなくなるわけです。

2013-06-08 15:23:07
黒猫亭 @chronekotei

そして、それが一〇〇年もの未来でなければならないと謂う原理的な理由は実はないわけで、要するに人権問題とか性嗜好障碍と謂うのはそう謂う条件に依拠して変わり得るものだと謂うだけの話なんですよ。

2013-06-08 15:24:15
黒猫亭 @chronekotei

結局ここまで長々とこんなことを論じてきたのは何故かと言うと、「私は同性愛者は差別してないからリベラルだ、でも小児性愛者は差別されても仕方がない」なんてのは、少なくとも内面の欲望を裁いている限りにおいては薄っぺらな欺瞞に過ぎないってことですよ。

2013-06-08 15:31:21
黒猫亭 @chronekotei

もうね、莫迦じゃないのって言いたいくらい薄っぺらい。ちょっと前まで同性愛者は内面の欲望の充足が社会規範として許容されていなかったから苦しんでいたんですよ。彼ら彼女らが苦しんでいたのは間違っていたけど、小児性愛者が苦しんでいるのは間違いじゃないなんてのは、単なる欺瞞ですよ。

2013-06-08 15:33:14
黒猫亭 @chronekotei

嘗て同性愛者を苦しめていたのは、行為の次元における外面の規範との適応性と内面の欲望の在り方の正否を区別せずに、他者の欲望に対する不快感を動機としてその欲望の在り方を裁くと謂う愚劣で薄っぺらい考え方そのものなんだよ。

2013-06-08 15:35:09
黒猫亭 @chronekotei

人間の欲望は外面の行動における社会規範との整合性なんかにお構いなしに発生するものなのだし、それ自体は価値規範を規準に裁くべきものではない。それを裁こうとするなら、それは嘗て同性愛者たちを苦しめた人々と同じ立場に自分を置くことになるよ、と。

2013-06-08 15:37:31

▼追記

リンク www.afpbb.com 米精神科医R・スピッツァー氏死去、同性愛を精神疾患から除外 【12月30日 AFP】精神疾患の診断基準作成に貢献し、同性愛を精神疾患のリストから外したことで高く評価されている、米精神科医のロバート・スピッツァー(Robert Spitzer)氏が25日、心臓病に伴う合併症のため米シアトル(Seattle)で死去した。 12 users 146
リンク latimes.com Robert Spitzer dies at 83; psychiatrist had homosexuality delisted as a disorder Dr. Robert Spitzer — a psychiatrist who played a leading role in establishing agreed-upon standards to describe mental disorders and eliminating homosexuality's designation as a pathology — died Friday in Seattle. He was 83. 13183
  • スピッツァーの巧みな戦略
    ヴェトナム帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の形成 より一部抜粋)
    また、スピッツァーという人物はアメリカ精神医学会内部と外部との交渉、説得、妥協にたけた医学界の巧妙な政治家でもあった。DSM-IIIにおける主要な改変はPTSDの採用だけではない。もうひとつの大変革は同性愛の削除である。DSM-IIまでは、同性愛は「厳格で冷酷な父親と過保護な母親という環境で育成されることが病因である」とする精神分析の知見に基づいて、「精神病」と判断されていた。この診断は同性愛者達の激しい反発を生み、ゲイの運動家達がスピッツァーに「同性愛」を精神疾患分類から削除するように強く要求していた。セクシュアリティーやジェンダーに関する認識の社会的変化を背景に、スピッツァーは巧みな戦略で同性愛項目の削除を行った。彼は「自我違和的な同性愛(Ego-dystomic Homo-Sexuality: EDH)」つまり、同性愛を望まずに苦悩する同性愛者の疾患項目を作って同性愛項目そのものは除去した。こうすることによって彼は、クライエントを失うことを恐れる精神分析医の妥協を獲得し、同性愛は精神病ではないとする運動に応えることに成功したのである(カチンス&カーク1997, 第3章)。

  • ロバート・スピッツァー|Wikipedia
    ロバート・レオポルド・スピッツァー(Robert Leopold Spitzer、1932年5月22日 - 2015年12月25日、満83歳没)は、ニューヨーク市にあるコロンビア大学の精神医学の研究教員、心理学者。彼は、DSMの重要な設計者であった。20世紀のもっとも影響力のある精神科医の1人と見なされている。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Spitzer_(psychiatrist)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ロバート・スピッツァー_(精神科医)

  • Making Us Crazy (英語) ハードカバー – 1997/10/15
    Herb Kutchins (著), Stuart Kirk (寄稿)
    「正常な行動」はいかにして「精神の病」となるのか。アメリカのみならず、世界の精神医学・心理学市場を席巻するDSM。その科学的根拠の弱さや診断名の取捨選択に見え隠れする専門家の偏見ぶりを明らかにする。
    https://www.amazon.co.jp/dp/0684822806

  • 逸脱と医療化―悪から病いへ (MINERVA社会学叢書) 単行本 – 2003/11
    ピーター コンラッド (著), ジョゼフ・W. シュナイダー (著), Peter Conrad (原著),
    医療化現象の社会的意味と理論的合意とは? 現在日本で社会問題化している児童・青年の教育・犯罪現象、ならびに「精神鑑定」における「責任」の問題に重要な示唆を与える、社会学上の古典的著作を翻訳。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4623038106

▼関連参考

cakes(ケイクス) @cakes_PR

「性的嗜好」と「性的指向」。どちらも「セイテキシコウ」と読むものの、意味は違います。しかし、その違いが答えられる方は少ないのではないでしょうか? そして「性的嗜好」と「性的指向」を区別することによって生まれている「ある問題」とは。 cakes.mu/posts/6851

2014-09-03 10:36:15
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

ちなみに、パラフィリア(性倒錯)の定義は、精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)によって定められているのですが、実はDSM-Ⅰでは同性愛は「病的性欲をともなった精神病質人格」として定義されていました。同性愛が削除されるのは、1990年のDSM-Ⅳ以降にすぎません。

2016-01-21 21:08:44
鈴折 @sin_Lv98

同性愛を「診断」から削除した事に医学的根拠は何一つなく、単なる政治団体のロビイングの結果に過ぎません。DSM-IIIにおいては「同性愛を自ら変えたいと思う場合のみ」と規定したにも関わらず、それすらもクレームで削除されたというだけです ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C…

2016-01-21 21:44:08

▼アイコン用画像

DSM-stack-microscope.jpg