第1回:オープンソース歴史研究会──ビジネスとコミュニティの視点から(後半) #FlossStories
「ビジネスの視点から」佐渡秀治(OSDN)

90年代後半のドットコムバブル Linuxを使う企業が多かった。LAMPという言葉がなかった時代 1997 エリックレイモンド 伽藍とバザール #FlossStories
2015-11-27 15:20:49
1998年 ネットスケープ社がソースコードを公開するという姓名を出す この年にオープンソースという言葉が生まれた オープンソースという言葉をマーケティングに使う目的 #FlossStories
2015-11-27 15:23:07
VA Linux オープンソースを全面に押し出して有力VCから多くの投資を得た SourceForgeを立ち上げ、OSSのリーダー的な立ち位置を得た #flossStories
2015-11-27 15:24:37
ドットコムバブルの崩壊 VA Linuxのハードウェアビジネスが破綻 当時のシリコンバレー界隈でのOSSの評判が悪くなった 世界的にはOSSが広まった #FlossStories
2015-11-27 15:28:07
日本ではドットコムバブル終焉の影響はあまりなかった 当時Linux自体の認識が弱かった 秋葉原を中心とした会社、出版社は元気があった #FlossStories
2015-11-27 15:29:42
VA Linux Japan設立に関わる 親が破綻したので日本で独自にすすめる 体力がないので対象をLinuxカーネルに絞る エンタープライズ系 #FlossStories
2015-11-27 15:33:56
オープンソース布教活動 opensource.jp slashdot, sourceforge.jp #FlossStories
2015-11-27 15:34:55「コミュニティの視点から」鈴木大輔(Project Vine)

Project Vineを続けて16年 VL Gothic ここ1年はあまり触ってない #FlossStories
2015-11-27 15:42:26
1995 JE (Japanese Extension) 1997 PJE (Post JE) 1998 Vine Linux 開始 1998 日本Linux協会参加 #FlossStories
2015-11-27 15:44:36
大学生の頃 FM-TOWNSj上でGNUソフトウェアを動かしていた TOWNS版Linux 大学院の頃 BSD/OS SPARCにLinuxを入れて怒られたりした #FlossStories
2015-11-27 15:48:14
1年F社を経てSGIへ Indigo2 でLinux itaniunでLinux 独自実装のOpenGLをいじったりしていた #FlossStories
2015-11-27 15:50:42
コミュニティ 関わっているものは活発度は低いものの長く続いている Vine開発者100人ぐらい うちアクティブなのは10人ぐらい #FlossStories
2015-11-27 15:52:02
VL Gothic 実質一人でやっている フォント作成を複数人で回すのはおそらく困難 あまりOSSっぽくない #FlossStories
2015-11-27 15:53:14
日本Linux協会 1998年設立 Linuxの普及と啓蒙を目的(すでに終わっている) 2010年 一般社団法人化 #FlossStories
2015-11-27 15:55:17
コミュニティ内の対立はいろいろあった 技術的な対立だったはずがいつのまにか人の対立になったり #FlossStories
2015-11-27 15:58:16パネルディスカッション(モデレータ:八田真行)
飯尾さんによるログ: https://www.facebook.com/groups/868566143234301/908763502547898/