昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第四回MCDN定期勉強会 「アートとWEBサービスの最新動向」 講師:藤高晃右さん(Tokyo Art Beat, NY Art Beat, 101 TOKYO共同設立者)

2011年1月20日慶應三田キャンパスで行われた講演会の、 ツイッター#mcdnをまとめ、編集したもの。 (話の流れが分かりやすいよう独断と偏見で編集したものなので悪しからず)
13
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Junko @junkoy

もちろん、アートの実物はみて買った方がいい。でも、時代の流れ的に、ネットにもこういった場を作らなければならないというような意識がある。 #MCDN

2011-01-20 20:26:38
apam @y_apam

#mcdn オンラインのいいところは、どんどん積み重ねていける、そしてその中から自由に引き出せる。紙だと一冊がどんどん膨らんでしまうようになってしまう。

2011-01-20 20:27:09
satokom @satokom

バーチャルアートフェアのよさは購入や顧客情報のデータを積み重ねる事ができ、データベースを入手できるという事。む、購入者は一見で知らないアーティストの作品はなかなか購入しないが前回購入したアーティストのデータが積み重なればまた購入につながりやすい。 #MCDN

2011-01-20 20:29:34
satokom @satokom

アートマーケットの拡大は、バンカーが購入するようになって自らのりだしたり、IT系の成功者が購入するようになったりすることが拡大やウェブサービスの増加につながったのではないかと感じている。 #MCDN

2011-01-20 20:31:09
apam @y_apam

#mcdn 買う側もオンラインで作品を買うことへの抵抗感が薄れている。あと、例えば初めて観る作家の物を買う人は少ない。だけど前に買った人の作品をネットでまた買うということはありうる。その時情報やデータベースが有効になる。

2011-01-20 20:29:43
apam @y_apam

#mcdn IT系の富裕層がアートマーケットに流入したことも大きい。彼らはネットでどんどん作品を買う。

2011-01-20 20:31:18
Junko @junkoy

WEBのアート系サービスが突然増えてきた理由。バンカーとITピープルの流入が多い。ITでお金をもった人が、作品を買うようになり「これってサービスになるじゃん」という意識が高まって行ってるのを感じた。 #MCDN

2011-01-20 20:31:46
apam @y_apam

#mcdn あとは美術館の話もしたいと思う。

2011-01-20 20:32:02
apam @y_apam

#mcdn 今やソーシャルメディアのチャンネルが多様化していて、facebbokだけしか見ない人もtwitterしか見ない人ってのはいない。だから様々なチャンネルからアプローチする必要があう。

2011-01-20 20:34:16
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

Hooper-Greenhillが言ってることと同じね。MT @yamamoriapam: #mcdn 今やソーシャルメディアのチャンネルが多様化していて、facebookしか見ない人もtwitterしか見ない人もいない。様々なチャンネルからアプローチする必要がある #MCDN

2011-01-20 20:39:00
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

ソーシャルメディアの話ではないんですが。Hooper-Greenhill「コミュニケーションの理論と実践」試訳。 http://bit.ly/f4qxr1 MT @yamamoriapam: #mcdn 様々なチャンネルからアプローチする必要がある

2011-01-20 20:51:26
Junko @junkoy

ミュージアムのWEBサービスを使ったPRの話。ブルックリンがまずギーク的に既存のWEBサービスを使ったオンライン・コミュニケーションを実施する。それを洗練させた手法でやるのがMoMAというイメージ #MCDN

2011-01-20 20:34:30
satokom @satokom

ブロッケン美術館は予算の関係から自分たちで工夫してウェブサイトだけではなくソーシャルメディアサービスを使ってギークに受ける展開をしていて、MOMAはそれを調査してから予算を投下して万人に受けるサービス展開をしている。 #MCDN

2011-01-20 20:34:39
satokom @satokom

MOMAのiPhoneアプリやAndroidアプリで大量のイベント情報を提供している。ユーザーが処理できないぐらいの情報が発信されているから。何故イベントが増えたのかというと郵送などしなくても知らせる手段が増えて広報コストが下がったから。 #MCDN

2011-01-20 20:38:26
Junko @junkoy

アート×WEB事例がいっぱい紹介され、ツイートもおいつかずー。あとで、@pincponic さんにPPTもらうか、きちんとURLなどをいただいてMCDNで報告する際にアップすることにしませう。 #MCDN

2011-01-20 20:40:52
apam @y_apam

#mcdn 続いてtokyoartbeatのみゅーぽんアプリを開発した担当者の曽田さん@chiquichikaのプレゼン。

2011-01-20 20:39:56
apam @y_apam

#mcdn ミューポンとは何かという概要。

2011-01-20 20:40:47
apam @y_apam

#mcdn ミューポンはiPhoneアプリで美術館へ持っていくと割引クーポンとして使えるようになっている。

2011-01-20 20:42:28
satokom @satokom

ミューぽんの概要と使用イメージ。チケットを切ったりとっておけるイメージを紹介。19美術館で使用可能。ミューぽん開発の背景。中高年の利用者が多いので若い既存のユーザーでない層へ来場のきっかけを作りたかった。 #MCDN

2011-01-20 20:43:27
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

ミューぽんは、多くの人にとって、美術館に行くことがライフスタイルの一部になることを目指したアプリです! by @chiquichika さん #mcdn #mupon

2011-01-20 20:43:05
satokom @satokom

美術館の割引サービスとユーザー層のマッピングの説明。わかりやすい。今までの割引券冊子は価格のハードルな高く期間が短め。館個別の割引券は使いたい時に手元になかったりする。 #MCDN

2011-01-20 20:45:42
satokom @satokom

ミューぽんは価格訴求としてのインパクトはそれ程ではないが、足を運ぶためのちょっとした動機付けになっている。 というユーザーからのTwitterを紹介。#MCDN

2011-01-20 20:47:52
apam @y_apam

#mcdn 美術館の利用者層を拡大したいという思いが一番にある。美術館は今は敷居の高い存在と思われているかもしれないが、もっともっと色々な人に来てきてほしい。

2011-01-20 20:48:30
Junko @junkoy

iPhone対応美術館割引アプリ「ミューぽん」[ http://bit.ly/hz3Tni ]の話になりますた。現在19館参加とのこと。クーポンを使うたびに「済み」印をためるのがちょっと嬉しい、、という利用者の意見があったらしいが、スタンプラリー的な何かはあると思う #MCDN

2011-01-20 20:49:21
satokom @satokom

ミューぽん裏話。積極的に興味を持ってくれるのは現代アート系の展覧会。年齢層高めだったりiPhoneユーザーを来館者として想定していない館からはあまり反応がダイレクトに帰ってこなかったかな…?印象的だったのは広報の方がiPhoneを持っていないのでそこから説明した。 #MCDN

2011-01-20 20:51:13
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ