福島香織さんの夫婦別姓についての意見

取材対象中国。執筆・講演依頼はkaori@kaorifukushima.comへ。週刊メルマガ・中国趣聞foomii.com/00146。 著書『習近平「文革2.0」の恐怖支配が始まった』(ビジネス社)『武漢病毒襲来』(翻訳、文藝春秋)『ウイグル人という罪』(扶桑社)

予想通りの合憲判断。合憲違憲の判断を置いておいて、夫婦別姓にそれほどこだわる必要性が理解できない。別姓を守りたかったら事実婚でいいのではないか。別姓婚だとお墓はどちらの家にはいるのか?まさか妻だけ... npx.me/p0ca/MsoK #NewsPicks
2015-12-17 22:28:55
夫婦別姓について、結婚していない私にあれこれ言う資格はないとはいえ、やはり反対だな。別姓を認めれば婚姻契約の強さが、すごくアンフェアな気がする。例えば、ある財産を持つ男が急性した場合、新婚3か月の妻と、30年息子を育てた姑の権利を比べれば新婚の妻が強いんだよ。
2015-12-17 23:02:11
同じ姓の母親から見れば、一族(跡取り息子)の財産の3分の2を別姓の妻に持ってかれることになるとしたら、納得いかないんじゃないか。赤の他人がいきなり血縁者よりも強固な関係を結ぶ婚姻という契約の強さを考えると、姓を一緒にするぐらいは必要じゃないか。一緒のお墓にはいるんだし。
2015-12-17 23:07:15
そういう考え、時代遅れ、結婚は個人のもの、一族の墓なんて関係ない、という時代になったというなら、あの、ものすごい強固な婚姻契約ではなくて、事実婚を広めればいいんじゃないか。感情が冷えた時点で離婚成立なので、離婚の労力もなくなるし、シングルマザーやシングルファザーへの風当たりも減る
2015-12-17 23:14:03
日本の家族観と、いまの同一姓の家族、そして同じ姓の一族の墓に入るという習俗は深い関係があると思う。日本は夫婦関係が血のつながりと同等の強さ、ときに血のつながりより強い。(夫婦別姓の中国は圧倒的に血のつながりの方が強い)。そういう家族観の形成は
2015-12-17 23:21:11
長い歴史があるとは言えないが、やはり日本の同一姓家族制度の影響ではないだろうか。そういう家族観は古い、今の時代に合わない、というのなら、いずれ変っていくのだろうが、まだ夫婦別姓婚姻は時期尚早という気がする。そういう保守的な家族の形をいとおしく思う日本人はまだまだ多い。
2015-12-17 23:25:02
ちなみに、私は結婚していないから、福島姓で、お墓は当然のように、福島家の墓に入れてもらうつもり。たぶん父がすでに入ってやがて母も入る。兄夫婦も入る。二男夫婦は分家として別のお墓つくるかも?。夫婦別姓の人は、どうするんかな、と本当に不思議に思う。お墓作んないのかな。散骨?
2015-12-17 23:39:30