-
Eric_Ridel
- 1986
- 0
- 0
- 0

「聖☆おにいさん」が大英博物館で展示されてると聞いてびっくり! どういう文脈なんでしょうかね? フランスやイタリアだったらわかる気もするけど…。
2011-01-21 12:41:32
昔モーニングでは、編集者の大半は強制的?にいろんな国の担当をさせられてた。異動してきて間もないある日、編集長からいきなり「島田、お前チェコ好きか?」っていわれて何のことかわからんがとりあえず「はい、好きです!」って答えたらチェコの担当に。
2011-01-21 12:42:30
チェコには作家はひとりだけ。原作者です。年老いたインテリタイプの方で、柳沢教授みたいな人でした。でも、この人の原作がなんともシュールでとんでもない怪作だった。タイトルが「忍者は坊主によく化ける」。
2011-01-21 12:44:33
これをドイツ人の素人同然の作家が漫画化して、ちゃんと10回くらいは載せたんじゃないかな? 自分でいうのもなんだが、とにかく異様な雰囲気が全編に満ちたショートで、今でも気に入ってます。
2011-01-21 12:45:49
思い出した! そのチェコ版柳沢教授氏を”奨学金”でもってちゃんと日本に呼んで、数か月打ち合わせしたんだわ。講談社の社宅に住んでもらって。なつかしいな。ヤロスラフ・ノヴァークさん、お元気かな。
2011-01-21 12:46:05
チェコの担当がいるくらいだから欧米、アジア問わずかなりいろんな国の担当がいた。俺はチェコのほかにドイツも担当。当時はハンブルクでコミックサロンがあり、毎年5月に行ってた。
2011-01-21 12:46:18
でもドイツはかなり漫画家不毛の地で、なかなかむつかしかった。いい作家もいたんだが…。イギリスはそれ以上で、あんだけいろんな国の担当がいたのに、イギリス担当だけはいなかったと思う…。
2011-01-21 12:46:31
当時はヨーロッパのどこでも日本の漫画はほとんど売れてなかったけど、特にイギリスはまったくで。そのころから考えれば「おにいさん」が大英博物館でってのは時代が変わったなあ、という感じではある。
2011-01-21 12:46:53