世代と時代の表象

0
Shunsuke Takemura(武村俊介)🌏 @takeshun1984

そうですね、その見方はその時に企業で働いていた人だけの見方ですね。 RT @minoriyoshikun: 正気にもどったら、何もなかったRT 世代というか RT 世代によって違うものだな〜 RT @IshihataAi: 90年代後半は「無害なものが有害なものに豹変する」。

2011-01-17 21:46:47
Ishihata Ai @IshihataAi

世代と社会への関わり方によって、90年代がどのように表象され、どのように表現されてきたのか(例えばアートや文学において)が気になってきた。何を調べればいいんだろう。表象文化論とかになるのかな?

2011-01-17 21:49:19
Shunsuke Takemura(武村俊介)🌏 @takeshun1984

@IshihataAi 得意のフィールドワーク。もちろんリアルタイム性の薄い情報ばかりだけど、15年たってから省みてわかるものもある…はず。

2011-01-17 21:52:03
Ishihata Ai @IshihataAi

だね。リアルタイム性は当時作られた資料の分析で。回顧的な意味付けはインタビューで。それから時代ごとの主な社会的出来事を整理してそれとつき合わせていく感じか。RT @takeshun1984 フィールドワーク。リアルタイム性の薄い情報ばかりだけど、15年たってから省みてわかるものも

2011-01-17 21:55:02
Ishihata Ai @IshihataAi

てゆうリサーチプロジェクトやりたいんだけど、私一人じゃ無理だから、一緒にやってくれる人いませんかね?

2011-01-17 21:56:03
Ishihata Ai @IshihataAi

研究タイトル(仮)「世代と社会への関わり方が、アートと文学における90年代の表象に及ぼす影響」

2011-01-17 21:58:47
Ishihata Ai @IshihataAi

まだ何もはじめてないのに発表って気が早いしwwまぁ、デッドライン決めないと進まないからね。どうしようかな。 RT @takeshun1984 いつ発表? RT @IshihataAi: 研究タイトル(仮)「世代と社会への関わり方が、アートと文学における90年代の表象に及ぼす影響」

2011-01-17 22:03:15
Ishihata Ai @IshihataAi

一緒に調べませんか? RT @tak1000 おもしろそう QT @IshihataAi: 研究タイトル(仮)「世代と社会への関わり方が、アートと文学における90年代の表象に及ぼす影響」

2011-01-17 22:03:53
taksen a.k.a. おにぎり @tak1000

@IshihataAi 普通にやりたい。世代の捉え方とか、いろいろまとめるの大変そうだけど

2011-01-17 22:08:00
Ishihata Ai @IshihataAi

そーいえば、学環の吉見研の友達が、スチュアート・ホールのコード化・脱コード化理論を使って、小泉政権時代のネオリベが映画をめぐる言説にどういう影響を与えたかを研究するって言ってたな。彼は修士までで卒業しちゃったのかな。ずっと会ってないな。

2011-01-17 22:08:05
Ishihata Ai @IshihataAi

調べなきゃいけないことたくさんありすぎて無理(><)RT @minoriyoshikun 来月の雑多の会で RT @takeshun1984: 三月w RT いつ発表? RT 研究タイトル(仮)「世代と社会への関わり方が、アートと文学における90年代の表象に及ぼす影響」

2011-01-17 22:13:16
Ishihata Ai @IshihataAi

@tak1000 じゃ、ホントにやりましょう。世代の捉え方、アートや文学作品の選定の仕方、影響を分析する観点作りなど、やらなければならないことがたくさん。。。

2011-01-17 22:14:18
taksen a.k.a. おにぎり @tak1000

@IshihataAi 参考になるかわかりませんが、松岡正剛の『情報の歴史』の年表なんかも、彼の見方がまとまってて面白いですよ。90年代ってまとまり方はしてなかった気もしますけど。

2011-01-17 22:20:36
Ishihata Ai @IshihataAi

吉見研の友達の発想の面白い点は、コード化・脱コード化を分析装置とすることで、作者の意図と作品とそれをめぐる社会の言説とを分けて考えることができるという点だ。彼の方法は参考になるかもしれない。

2011-01-17 22:20:48
Ishihata Ai @IshihataAi

それ、ちらっと見たことがあります。戦後の世代や時代の区分に関する論文や本を集めてみましょう。それをつき合わせて合意が取れているところはそのまま採用、取れていないところは協議の上決定。で、どうでしょう。RT @tak1000 松岡正剛の『情報の歴史』の年表

2011-01-17 22:24:13
Ishihata Ai @IshihataAi

うわーん!こんなことしてると遊びの研究進まなーい。けど、大きな目で見れば、戦後の歴史と現代の位置づけを押さえておくことは、遊戯におけるポリティックスを考える上でもきっと役立つことだと思う。将来。いつかね。

2011-01-17 22:27:12
taksen a.k.a. おにぎり @tak1000

@IshihataAi どれくらい探せるかわかりませんが、やってみましょう

2011-01-17 22:29:17
Ishihata Ai @IshihataAi

さっきの卒論生の研究もそういう意味で面白さを感じたんだよね。最初私は子どもと指導員の間のポリティックスに興味を持った。けど彼女は子ども同士のポリティックスを書いた。言われてみれば当たり前だけど「確かにそういう視点もあるなー」と気づかされた。

2011-01-17 22:31:29
chaco @chikaue

無害も有害も有るも無いもすべてその人次第 RT @takeshun1984:その時に企業で働いていた人だけRT @minoriyoshikun:正気にもどったら何もなかった RT世代によって違うRT @IshihataAi: 90年代後半は「無害なものが有害なものに豹変する」

2011-01-17 22:32:50
Ishihata Ai @IshihataAi

その人次第なんですが、多様な解釈がランダムに出現するのではなく、クラスタを形成していると思うんですよ。そのクラスタを分ける要因に興味があります。RT @chikaue 無害も有害も有るも無いもすべてその人次第 RT @takeshun1984 @minoriyoshikun

2011-01-17 22:36:16
Ishihata Ai @IshihataAi

これは表象の問題だから心理学で扱える問いだと思う。ただし伝統的な認知心理学ではなく社会文化的アプローチで。

2011-01-17 22:37:46
mofumofukozo @mofumofukozo

うん。分析してほしい RT @IshihataAi: その人次第なんですが、多様な解釈がランダムに出現するのではなく、クラスタを形成していると思うんですよ。そのクラスタを分ける要因に興味があります。RT @chikaue RT @takeshun1984

2011-01-17 22:37:55
Ishihata Ai @IshihataAi

とりあえず「クラスタを形成しているはず」というのは前提として進めてみる。もしかしたら、どうにもこうにもクラスタを見いだせなくなる可能性もあるけれど、まぁそれはないだろうと思う。

2011-01-17 22:41:02
mofumofukozo @mofumofukozo

うんうん。 RT @IshihataAi: とりあえず「クラスタを形成しているはず」というのは前提として進めてみる。もしかしたら、どうにもこうにもクラスタを見いだせなくなる可能性もあるけれど、まぁそれはないだろうと思う。

2011-01-17 22:46:45
chaco @chikaue

横入り失礼しました。私も興味があります。まずは無害と有害の定義を知りたい RT @IshihataAi: 多様な解釈がランダム出現するのではなくクラスタを形成。そのクラスタを分ける要因に興味がRT chiすべてその人次第 @takeshun1984 @minoriyoshikun

2011-01-17 23:08:56