アウラ-オーラ

ベンヤミンのオーラから始まり
80
前へ 1 2 3 ・・ 33 次へ
gimgim @gimgimb

やばい寝る。途中からだったけど #popuon すごく面白かった。

2011-01-22 03:28:07
きゅうはち @ksaka98

前川 一貴「アウラの崩壊と人間存在の変容 -ニーチェとベンヤミン-」http://ci.nii.ac.jp/naid/120002228677 #popuon

2011-01-22 03:28:03
DMスパマーに乗っ取られました @master_q

ケージの「4'33」に言及してしまうと議論が極に行きすぎてしまうような。。。個人的な感想です #popuon

2011-01-22 03:27:31
きゅうはち @ksaka98

【案内】ベンヤミンはちくまの文庫か岩波の現代文庫の「精読」が手ごろか。音楽に関連してってことで細川周平『レコードの美学』。とりいそぎってことで困ったらcinii先生に聞くといいかもですよ。 #popuon

2011-01-22 03:26:55
gimgim @gimgimb

ついにでてきてしまった… RT @tkmttkmt: 実質的に時間の区切りさえも排した、ジョン・ケージの「0分00秒」は「音楽」として受け取れるのでしょうかね?(笑)。RT @skmt09 こっちはオーラというより、何が音楽の条件なのかという議論になってます。 #popuon

2011-01-22 03:26:01
Daisuke Nakagawa @xxdaiadxx

あの作品は生活音や環境音を音楽として成立させるのが目的だったのでは?RT @tkmttkmt: 実質的に時間の区切りさえも排した、ジョン・ケージの「0分00秒」は「音楽」として受け取れるのでしょうかね?(笑)。 #popuon

2011-01-22 03:24:34
isovic™ @isovic

つまり「4’33」あっての「0’00」とRT @tomiokalabo: すごい面白い。「4'33」以前では難しいかもしれないですが。 RT @tkmttkmt: 実質的に時間の区切りさえも排したジョン・ケージの「0分00秒」は「音楽」として受け取れるのでしょうか #popuon

2011-01-22 03:24:15
Masahiro Oda (小田将弘) @tomiokalabo

人間のミーハーで悲しい性ですかねw。 RT @gimgimb: ケージでかつこちらに予備知識が無い場合下手すれば何とも言えない恥ずかしささえ感じてしまうかも… RT @tomiokalabo: やはりそうですよねw。情報/信頼/ありがたみあたり無視できない #popuon

2011-01-22 03:23:58
Masahiro Oda (小田将弘) @tomiokalabo

すごい面白い。「4'33」以前では難しいかもしれないですが。 RT @tkmttkmt: 実質的に時間の区切りさえも排した、ジョン・ケージの「0分00秒」は「音楽」として受け取れるのでしょうかね?(笑)。RT @skmt09 こっちはオーラというより、何が音楽 #popuon

2011-01-22 03:22:34
つ🇺🇸 @d___c___r

ビークルにアウラはあっただろうか#popuon

2011-01-22 03:22:05
gimgim @gimgimb

ケージでかつこちらに予備知識が無い場合下手すれば何とも言えない恥ずかしささえ感じてしまうかも… RT @tomiokalabo: やはりそうですよねw。情報/信頼/ありがたみあたり無視できないんですかね。 #popuon

2011-01-22 03:21:24
剛@ @gotaros

「4'33」を視覚的芸術に置き換えると、美術館で、幾枚かの絵に並んで展示されてる 「額縁で仕切られた白いカンバス」か。#popuon @g0toras

2011-01-22 03:20:28
Osamu Koyama @okoyama1977

インターネットの登場の前に、録音技術の発展とか撮影・編集技術の発展段階でも「アウラ」の存在可能性というか、芸術の価値がどう変わったのかの議論が先ですね。うん。 #popuon

2011-01-22 03:20:10
@keyang_jap

作品そのものが一人歩きしてたらアウラはないってことになるのかも。オリジナルの作者の側にあってこそ、ベンヤミンのいうアウラは生まれるのかな。#popuon

2011-01-22 03:19:22
関悦史 @Seki_Etsushi

作品の礼拝的価値を物件の一点性が担保していたためそれがアウラと混同されていたのが複製技術発達によって解離していく事態を言語化したのがベンヤミン、鑑賞者の心と聖性とを横断する人為が芸術であれば物の現前は必須でないが形式・様式の共通了解は必要という所か。現実≠現前。#popuon

2011-01-22 03:18:24
高岡兼時(たかおか けんじ) @ziiken

例えば、物まねのが完璧な歌手と、本人を比較しても、技術的には大差ないのに、圧倒的な差を感じる事が有ります。これは人間にオーラが有る、という事なのか?#popuon

2011-01-22 03:17:35
Blueberry Soda @blueberrysoda

@skmt09 TL上のSchola、ありがとうございました!これも一つのtwitterの可能性ですよね!#popuon

2011-01-22 03:16:38
Osamu Koyama @okoyama1977

複製技術の発展段階と芸術の持つ価値の関係性を、ベンヤミンの生きた20世紀初頭と現在との決定的な違いとして、インターネットの登場をどう捉えるのか。 #popuon

2011-01-22 03:15:18
tkmt @tkmttkmt

実質的に時間の区切りさえも排した、ジョン・ケージの「0分00秒」は「音楽」として受け取れるのでしょうかね?(笑)。RT @skmt09 こっちはオーラというより、何が音楽の条件なのかという議論になってます。@tomiokalabo: 時間の区切りなのかと思いきや #popuon

2011-01-22 03:14:55
m-z-n @kntmzn

確かに。だと思う。 RT @gimgimb: ただの頭凝り固まった音大生の作品… RT @tomiokalabo: ケージが変名で「4'33」を発表していたらどうなったかな。 #popuon

2011-01-22 03:12:29
Masahiro Oda (小田将弘) @tomiokalabo

やはりそうですよねw。情報/信頼/ありがたみあたり無視できないんですかね。 RT @gimgimb: ただの頭凝り固まった音大生の作品… RT @tomiokalabo: ケージが変名で「4'33」を発表していたらどうなったかな。 #popuon

2011-01-22 03:11:44
ununu @ununur

聞き手が体験する瞬間に音楽が成立するという意味では、 ライブであれ録音物の再生であれ同じ一回限りのもの。#popuon

2011-01-22 03:11:34
之斤*´艸`*示羊厷隹 @Kon5achi01987

あれ。『アウラとは』という話ではなく、『複製技術にアウラは宿るか』という話だったんですよね?『アウラとは』のアウラはベンヤミンが提唱したアウラの概念を定義したものですよね。 #popuon

2011-01-22 03:11:29
y_ymj @y_ymj

@skmt09 たとえばコンサートなどで、ご自身が演奏されている楽曲にオーラを感じるような瞬間はあるのでしょうか? #popuon

2011-01-22 03:11:10
前へ 1 2 3 ・・ 33 次へ