スイングレバー式
およそ20世紀後半の国内造船所の大型クレーンの主流としておなじみのもの
・巻上機から出てきたロープが、ジブの俯仰と連動するスイングレバーの後端を通ってからジブの先端に向かい、吊り具につながっている。
・ジブの先端を上げると、連動してスイングレバーの後端が下がるように動くので、巻上機からジブ先までのロープの長さは、ジブを起こしたとき時が最短で、ジブを倒した時に最長になる。ジブ先端から吊り具までのロープの長さはそれに応じて変化する。
・機械各部の寸法をうまく決め、巻上機からジブ先端までのロープの長さの変化でジブの先端の高さの変化を打ち消すことが出来るようにすると、ジブの角度に関係なく吊り具の高さが一定になる。
・スイングレバーにはジブのバランサーとしての機能もあって、ジブの俯仰に必要な力を減らしている

IUKのロープバランス機と小川のスイングレバー機 #ゾーセンクレーン pic.twitter.com/RG0sjx9hqL
2017-02-26 23:11:25

こんかいの目当ての一つ 住友のボックス構造機 pic.twitter.com/wfqalZbCs9
2019-12-16 19:48:42

三井造船(三井-Krupp)昭和40年ごろからのに似てるからスイングレバー式の究極形のひとつはこうのようだ pic.twitter.com/GDHasu9gF9
2020-06-18 00:29:11



デマ注意! 「男へのクリスマスプレゼントはネクタイがオススメ」というデマが流れていますが絶対に信用しないでください!男が本当に望んでいるものは「スイングレバー式水平引込クレーン」です! pic.twitter.com/FwjBFJUuIl
2019-12-23 12:22:57



造船所によく立ってる奴。 スイングレバー式水平引き込みクレーン 以前のをやり直した #Algodoo pic.twitter.com/B8JbN47PlC
2018-02-12 21:47:40
@GAPUX ちょっとごちゃごちゃでわかりにくいが軌跡図。 スイングレバーの後ろでロープを持ち上げてやることでジブの俯仰によるフックの上下移動を抑えようというのがいわゆる「スイングレバー式」。 pic.twitter.com/pI0YlgV40n
2015-03-28 08:23:35

シップローダー船のスイングレバー式(MAN式)水平引き込みクレーン、戦前、石川島、ソビエト向けだったかな。 pic.twitter.com/n80ubSyVrs
2016-12-03 19:52:15

なかなか可愛い水平引き込みクレーンがある(上) 『日立電動ジブ起重機』型録TC-002A pic.twitter.com/4hMJqw74VH
2016-12-06 22:19:13

画像左上日立のスイングレバー式クレーン、引込(ジブの俯仰)動作はクランク機構だから、「絶対に」行きすぎない 『機械工学年鑑』昭和17年版 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… (国立国会図書館ウェブサイトより) pic.twitter.com/Vsu8u8v756
2015-10-06 01:26:07

造船所の塔型クレーンの構造はこの辺見るとよくわかる。構造のトラスかボックスかの違いはあれど、「スイングレバー式」ならおおむね同じ 『80t 塔 型 水 平 引 込ク レ ーン』日立評論1956年9月号 hitachihyoron.com/jp/pdf/1956/09…
2017-11-15 01:57:54
造船所でよく見かける、スイングレバー式水平引込みクレーンの引き込み動作。赤白のジブの俯仰に連動して上下する、白いスイングレバーのお尻に巻上ロープをかけてやることで、ジブ先の上下移動を相殺する。#ゾーセンクレーン pic.twitter.com/wvvfaxSJB8
2015-09-13 10:00:20
スイングレバー式水平引込クレーンの模型の動作確認: youtu.be/_d9BgPjAYmY?a、@YouTube がアップロード
2015-12-26 22:32:23
1/700 スイングレバー式引込クレーン pic.twitter.com/fDimNZXpe2
2020-04-07 23:05:43
ダブルリンク式
国内では港の荷役用クレーンとしてみかけるが、海外では造船用にも使われている
・ヘの字の片側が二重になったような形のジブを持つ。
・吊り荷が下がる側のジブ「ホースヘッド」と根元側のジブ、旋回フレーム、テンションロッドで構成された四辺形のリンク機構により、ジブの先端がほぼ水平に動くように作ってある。
・バラスト付の小さなスイングレバーをつけたり、ジブの根元を伸ばしてバラストを付けたりすることで、ジブの自重からの不釣り合いを減らしている。

港でよく見かける「ダブルリンク式」水平引き込みクレーン二態 コピペして、吊り荷がつながっている「ホースヘッド」の長さとリンクの節点をずらした程度の調整した #Algodoo pic.twitter.com/F88XxfTVOZ
2018-02-16 22:14:54
@GAPUX 港で見かけるくらいの感じに描いてみる。左。みアンローダーとして使われていた機械の一例。 pic.twitter.com/1Js8vXmwoU
2015-11-18 04:44:55


@GAPUX この手のリンク機構は近似直線運動だから、完全に水平な運動にはならない。でも実用的には厳密に直線運動してなくていいからこれでいい。
2015-11-18 04:50:53クレーンの先端からフックまでの長さが半径によらず一定で、吊荷の振れ方が変化しない特徴が好まれることがある。

ダブルリンク式 引き込みクレーンで吊り上げられる「Capital」で颯爽と参戦。 #コンテナ総選挙 pic.twitter.com/nQZ5vP3IDG
2014-06-07 23:37:39
機械工学年鑑のツイート再掲右ページ

画像左上日立のスイングレバー式クレーン、引込(ジブの俯仰)動作はクランク機構だから、「絶対に」行きすぎない 『機械工学年鑑』昭和17年版 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… (国立国会図書館ウェブサイトより) pic.twitter.com/Vsu8u8v756
2015-10-06 01:26:07
1900年代前半に登場した初期の機械は、現在のものと仕掛けはほぼ一緒だが、作りが少し違っていた