坂本龍一さんインタビュー2~現代のアウラについて~

「早稲田大学文化構想学部で僕が教えている「ポピュラー音楽論2」という授業の一環として、四年生の嘉島唯という生徒が、坂本龍一さんにTwitter上でインタビューを始めています。ハッシュタグは#popuonです。ご興味ある方はご覧ください。」(by佐々木敦) ここからの続き→「坂本龍一さんインタビュー1~現代のアウラについて~」(http://togetter.com/li/91518) ※拾い忘れなどありましたらご連絡を。。
11
前へ 1 ・・ 18 19 次へ
ごろね @SiestaMachine

これまでどんな音楽理論にもなかったものを安易に「理解できる」と言っているひとびとのことがぼくには信じ難い。まるで「医学では解明できない気の流れ」みたいだ。神秘主義者めいた直観にもとづいてわかったつもりになってしまっていいのか。自分で考えることを忘れてはならない。#popuon

2011-01-23 19:32:19
@harakocats2

とても興味深かったです。インタビュー終了は残念ですが、ひとまずお疲れ様でした! RT @yuuuuuiiiii: 誠に勝手ながら、そろそろ終了のチャイムを鳴らそうと思います。 #popuon

2011-01-23 19:36:57
tm @skoopos

@skmt09 実は、フォースは受け手が持っているもので、それとの「リンク」が、作品の「フォースと考えられているもの」なのかも。#popuon

2011-01-23 19:40:06
Osamu Koyama @okoyama1977

音楽作品に内在する力=「フォース」とは、そのような理論矛盾を内に抱え込んだまま「ある」ようなもの、として理解というか、自分なりに整理してみた。#popuonでの様々な意見を踏まえて

2011-01-23 19:50:10
Fuefuki @fuefukioyasumi

お疲れ様でした。素敵な出会いと勇敢な議論に感謝します。ありがとうございました。 RT @yuuuuuiiiii 教授には本当に沢山のtweetをいただいた#popuron のインタビューですが、誠に勝手ながら、そろそろ終了のチャイムを鳴らそうと思います。 #popuon

2011-01-23 19:53:47
Ron@ld's Hip @whichyoursex

時は未来に向かってひらけているのだから、、もし気持ち悪いエゴイストの同じことを繰り返せという念仏じみた提案(理論的にも外気知だし、しかもそれ以前の問題)で万が一にも成立した歴史など、あまりにも貧相でかなりバランス悪いだろうに。 #popuon

2011-01-23 20:16:58
(@_@) @_Rimuru__

つまり,ライブ(空間)で感じることと記録媒体で再生されるモノは別ものであり,個別に考察する必要があります. #popuon

2011-01-23 20:20:03
しゅしゅ @desumasu1

しかし、 #popuon で発生している議論は、ラディカルなものと、局所的なものとが並行されていて、面白いけれど、思考の焦点が定まらないww なるほどtwitterじゃねーの。

2011-01-23 20:43:23
TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker

@skoopos はい。ぼくも生放送が近いなと思います。一方で音がスピーカー越しに聞こえるのではなく、実際に目に前で本物のピアノが鳴っているとなると、これは極めて「ライブ」に近いとも言えます。ちょっと面白い設定だと思うのです。 #popuon

2011-01-23 20:51:02
なかざわ @TxNx1115

山口一郎氏と話した時にしろ、#popuonにしろわからないことに苛立ちを覚える。学歴なんか関係ない学問の、学ぶことの本質。このままじゃ、この道じゃダメだな。 ゼリーつまみにビール飲みながら考える。

2011-01-23 21:31:30
TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker

なるほど。乱暴な言い方をすれば「アウラ」は「ライブ信仰」のご神体のようなものか。信じる人にとっては「存在する」し、疑う人にとっては「信者の心の中にあるもの」ということになる。困ったことにぼくは「ライブ信仰」を広めたい立場にありながら、立ち位置は後者に同じだ。#popuon

2011-01-23 21:32:57
kpnote @kpnote

#popuon 音楽や芸術におけるオーラやフォースはインターネットにおけるweb2.0のようなものなんだろう。

2011-01-23 21:33:02
karayan @erikarayan

昨日から頭にイギが刺さってとれない感じ…音楽を創る側にたったことがないから解らないけれど、絵画は頭の中からアウトップとさせて成功させることがアウラな行為なわけで、図録などはそれらのフォースやアウラの数百分の一のパワーなのではないかしら? #popuon

2011-01-23 21:33:06
karayan @erikarayan

譜面におとすことは設計図をえがいている最中で音楽は奏でて初めてアウラになる行為なのかしら?そもそもアウラやフォースは万人が感じられるものではないと思うし…RT @skmt09: ぼくはその部分に関してはスコアを見るだけでも熱くなってしまいます。^^; #popuon

2011-01-23 21:34:08
TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker

【『地獄変』で地獄巡り】この流れで書くのもどうかと思うが、語り&演奏のパフォーマンスはまさに「その時、その場」にいなければならないタイプのものなのでオススメ。#popuonhttp://members3.jcom.home.ne.jp/a.ka/E16.htm

2011-01-23 21:37:02
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

ハッシュタグ #popuon おもしろいですね。複製技術時代→USTREAM時代、ベンヤミンの言う「アウラ」はどこに宿るのか。

2011-01-23 21:38:54
y_ymj @y_ymj

@yuuuuuiiiii わあ!ブログを読んでいただきありがとうございます。私も教授のUSTから受けた衝撃を何とか言葉にしたいと思っていました。その意味ではyuiさんの#popuonとも問題意識が重なる部分もあったように感じました。また、機会があればぜひ語り合いましょう。

2011-01-23 21:47:20
karayan @erikarayan

私的には図録やCDのよいところは再生することによって1度では気がつかなかった何かを感じる事ができスルメを噛むがごとく味わえるところでしょうか<凡人の考え #popuon

2011-01-23 21:52:18
TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker

「アウラ-オーラ」最初のtogetterを読了。大変刺激的。いくつもはっとするツイートがあったのにRTもお気に入りもするのを忘れてた。残念。「4'33"」とか「一本締め」とか「モーツアルトで笑う人」とか「教授のUST」とか入り込みたい話題が多過ぎてクラクラ。#popuon

2011-01-23 22:11:46
karayan @erikarayan

考えながら頭こんがらがってきたー(TT)アウラは1度宿して「産む」行為だとするのなら「再生」も再び生むのだからフォースを感じられるものを何度も何度も再生して行く過程でそれに近いものを得られるのでは?(何も感じないもを何度再生しても意味がないですけれど) #popuon

2011-01-23 22:15:55
TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker

「アウラ」という発想は、出発点に「その時、その場に居合わせることの価値を定義したい」という欲求があったのでは?と思われる。この言葉を使って、「その時」でも「その場」でもない場所にアウラがあるかどうか議論することで無用な混乱が起きている印象を受ける。違うだろうか? #popuon

2011-01-23 22:18:38
yuki @smalportt

ネオ・オーラっ。。 RT @skmt09 @yuuuuuiiiii ぼくの場合も、生まれてからこのかた、生よりも圧倒的に複製物(レコード、CDなど)で音楽を享受してきたわけで、当然複製物にも時としてオーラを感じる、ネオ・オーラ組です。 #popuon

2011-01-23 22:21:29
TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker

「アウラは芸術家が作品を創作/表現したときにしか存在し得ないもの、つまり<神/自然から>一回真似したものにしか宿らないもの」という言葉に見られる通り、「アウラ」を思いついたきっかけが、そもそも「ライブ信仰の理論武装」にあるように見える。門外漢なので自信はないが。#popuon

2011-01-23 22:27:56
OHKUBO,Hiroshi @O_hirossy1

僕は言えると思う。RT @J_for_Joker: 坂本龍一が演奏しているピアノからデータを拾って、ほぼリアルタイムに遠隔地のピアノが自動演奏的にそのタッチまで含めて再現して演奏したとき、その自動演奏ピアノの音楽を聴く者はライブを体験していると言えるか言えないか。 #popuon

2011-01-23 22:28:15
TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker

ということで、ぼく個人としては話は「その時その場で」と「複製技術による再現」の間にどんな差があるかというところに集約して考えようかと思う(元々そうだったらしいし)。#popuon

2011-01-23 22:30:27
前へ 1 ・・ 18 19 次へ