API氏と望月夜のMMT論争

MMTの政策論あれこれ。 中央銀行が資金供給するための見合い資産供給としての国債発行が必要なので、財政政策は実は金融政策的側面も持っている、というのがMMTの核のアイデアみたい。(と私は思った) また、後半期せずしてインフレ目標の政策意義(なぜ長期停滞においてインフレを目指す必要があるか)を解説することになった。
12
API @API0612

金融理論や貨幣観に関しては、MMT(ミンスキー&ゴドレイ)で充分反駁出来るけど、限界理論や均衡理論には再生産の理論で反駁するしかない。 なのでスラッファなど現代古典派理論が重要になってくると思ってる。

2016-01-06 19:23:23
API @API0612

MMTでさえJGPという一般均衡に乗っかったような、インフレ抑制策を打ち出してるぐらいなわけで、財政でインフレ及び成長となると、変わりとなる成長理論がないと説得不可能では。

2016-01-06 19:34:27
API @API0612

厚生損失など無視して、インフレーションで債務圧縮する事を目的とするなら話は別だけども。

2016-01-06 19:38:43
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer クルーグマンの流動性の罠に従えば、均衡実質金利を達成する唯一の方法はインフレなので、少なくとも、ニューケインジアン的にはインフレを目指すことそれ自体は許容されるべきなのでは。何かと対立してるマンキューですらマイナス金利とか言い出しているわけで。

2016-01-06 20:01:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer そもそも、理論的には均衡実質金利分のデフレを起こすフリードマンルールが厚生的に最適だとされているのに、現実ではマイルドインフレに誘導されてきたのは、金利政策余地を残すためだった。この観点からインフレが肯定されるし、もし金融でインフレが起こせないなら財政しかない

2016-01-06 20:03:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer あと、APISler氏のツイートが流れるたびに、戸塚に胸が高鳴って心臓に悪いので対応願いたい

2016-01-06 20:11:03
API @API0612

@motidukinoyoru ニューケインジアンはそういう考えなのは知ってますが、それは他の派閥からしたらただの幻想にしか見えないわけですよ。 財政と金利操作で最適な状況に持っていけるという強い信念がまずあるわけで、過去の歴史を無視してるとしか思えないわけです。

2016-01-06 20:39:37
API @API0612

@motidukinoyoru 当分戸塚で行くつもりなので、心臓発作に気をつけて頂きたいw

2016-01-06 20:50:00
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer ニューケインジアンからすれば逆に、総需要水準が経済に明らかに影響を与えること、総需要外部性が有意に観察されることが歴史的に明らかなのに、受け入れられないのが信じられないといった具合だろう。これに基づき金融政策を信奉することが、非停滞時でさえ、微妙かもしれないが

2016-01-06 21:01:12
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer そういったポストケインジアンの懸念は、確かに考慮すべきと思う。 そもそもケインズは、金融による投資水準管理は不安定だから、投資を社会化しろって言ってたんじゃなかったっけ、と。 ただ、自由市場秩序の保守の面から、安易に金融政策原理主義に流れ る思潮的傾向がある

2016-01-06 21:05:29
API @API0612

@motidukinoyoru 政府による最後の雇用者政策など投資の社会化を訴えてるのが正にMMTですね。 ニューケインジアンは民間投資を拡大させるための呼び水として財政政策を訴えてるので、これは上手く行ってもバブルになるし、やりすぎれば高インフレになるだけです。

2016-01-06 21:32:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer バブルに必ずしもならないと思われる。それはあくまで金融規制の問題なので、ごっちゃにしても仕方ない。ただ、強力な金融規制と凍死水準最大化の両立が、大規模な財政政策か高インフレ(きつい規制でも可能な安全投資が行える非常に低い実質金利)のどちらかを要求するかも

2016-01-06 21:43:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer 凍死水準ってなんだよ 投資水準です

2016-01-06 21:46:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer それはどういうことかちょっとわからない。 直観的には、財政は流動性制約も低く、やや高い金利でも維持可能なので、財政によって投資水準を最大化するときは、民間にさせるときほど実質金利を低くする必要がないので、むしろインフレを押さえることができそう。あくまで相対的に

2016-01-06 21:54:21
API @API0612

@motidukinoyoru 大規模財政を打つ場合に、将来財政規模を縮小しないと、利上げだけではインフレーションが止まらないと思いますね。 かと言って利上げと緊縮財政をやると不況になるかもしれませんが。 70年代の状況が正にそうでした。

2016-01-06 22:22:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer 大規模財政政策をやると、利上げしてもインフレが止まらないという論理がいまいち理解できない 申し訳ないが、もっと詳しく教えていただけないか

2016-01-06 22:30:27
API @API0612

@motidukinoyoru マンデルフレミングモデルで説明すると、金融緩和+財政拡大(これが所謂リフレ)➡利上げ+財政拡大(内需拡大)➡利下げ+緊縮財政(財政再建) 高インフレ時は利上げ+緊縮財政となります。

2016-01-06 22:56:27
API @API0612

@motidukinoyoru 大規模財政を打ち続けるとなると、利下げ+緊縮財政がないので、これは必然的に高インフレーションに向かう事になります。MMT的には利上げは民間投資抑制にはなっても、財政拡大には無力と言った所です。

2016-01-06 22:59:05
API @API0612

@motidukinoyoru ちなみにマンフレについての説明はこちらから拝借しました。twitter.com/pppppppurin/st…

2016-01-06 23:44:01
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer 財政を打ちながら、金利を下げるか維持するかすれば、経済はインフレに向かわないように思われるが。

2016-01-07 06:29:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@APISIer タイプミス。正確には、金利を上げるか維持するか、である。 MFの含意は、流動性の罠にない場合は、変動相場制において金融政策だけが総需要をコントロールできるというものなので。

2016-01-07 06:51:45
API @API0612

@motidukinoyoru 利上げ+財政拡大の時が所得増加及び、民間投資拡大の局面なので、利上げをしても民間投資が抑制されない規模の財政支出をしてる状態なので、インフレは抑制されないはずです。でないとゼロ金利から一生抜け出せないですね。

2016-01-07 08:45:45
API @API0612

@motidukinoyoru ちょうど今アメリカが財政拡大もせずに利上げだけをしようとしてるので、リセッションするんじゃねって言われてますね。

2016-01-07 08:49:53
API @API0612

@motidukinoyoru スタートのリフレ局面ってのが、流動性の罠の状態、ゼロ金利+財政拡大なので、利下げ余地がある状態からのスタートではないという所が味噌です。 利下げ余地がある時に財政拡大すると、インフレ抑制のため利上げするので、民間投資がクラウディングアウトしますね。

2016-01-07 08:56:12
API @API0612

@motidukinoyoru 基本的に財政で雇用や所得が増え続ける政策を打ち続けてる限り、インフレーションは止まりませんね。 利上げしまくって民間投資抑制しても止まらないと思いますよ。 利上げで財政拡大を抑制出来るわけではないので。

2016-01-07 09:20:55
1 ・・ 7 次へ