特別支援教育とライフステージ

途中です
6
kingstone @king1234stone

特殊教育学研究第52巻第5号 2015年 平成27年2月 日本特殊教育学会第52回大会特別講演・教育講演・学術講演報告 の中の準備委員会企画学術講演1 「学校から卒後社会への移行支援・成人期の地域連携 ー発達障害児童生徒を中心にー」 講演者 梅永雄二 師弟等論者 渡部匡隆 から

2016-01-08 23:26:10
kingstone @king1234stone

P405  2.成人期の課題  大人の発達障害の多くの方が、今の社会の中では生きにくいと言っている。これは暮らしづらいとか生活しにくいということばでは表現できにくい。「生きにくい」ということばでしか表現できないそうである。(続く)

2016-01-08 23:29:02
kingstone @king1234stone

(承前)文部科学省が2002年と2012年に全国の小中学校で調査を行った特別な支援が必要な児童生徒は6.3%および6.5%であったが、最も多い4.5%を占めたのは、読み・書き・計算が困難なLDであった。(続く)

2016-01-08 23:31:13
kingstone @king1234stone

(承前)しかしながら、全国の発達障害者支援センターで支所を含め89か所に来所される方々のほとんどが成人で、その相談内容は「就労できない」と「就労しているがうまくいかない」が多い。そしてその障害名はLDではなく、ほとんどがアスペルガー症候群であった。(続く)

2016-01-08 23:33:37
kingstone @king1234stone

(承前)小・中学校の中で課題になっていることは読み書き計算だとしても、大人になるとそのような問題ではない部分が問題として増えてくる。彼らは就労を目指して頑張っているが、なかなかうまく就労に結びついていないのが現状である。(引用終り)

2016-01-08 23:35:33
kingstone @king1234stone

同じような梅永先生の講演をまとめたのはこちら。「発達障害のある人の就労上の課題と支援」 togetter.com/li/709458

2016-01-08 23:37:17
kingstone @king1234stone

こういうことを書いて、何を伝えたいかというと・・・ 私、20年前から比べると、私の周囲の小学校・中学校・特別支援学校、すごくいい方向に変わってきていると思っている。(もちろんつっこみを入れたくなる点は多々あるんだけどね。でも20年前と比べれば雲泥の差)

2016-01-09 10:51:15
kingstone @king1234stone

それでも根強く残っているのが、いわゆる「学校の通常が級のお勉強」「プリントでの読み・書き・計算が勉強」だという考え方。これは教師(特別支援教育担当教師も)もだし、実は親御さんも。

2016-01-09 10:51:25
kingstone @king1234stone

だから「学習障害です」という話になってくるわけね。

2016-01-09 10:51:34
kingstone @king1234stone

もうわかっていない子にも「計算プリント」を勉強(?)させ続ける。書かせ続ける。えらいもんで、そうすると「3+3=6」なんてさすがにものすごい数やらせると書けだしたりするんだよ。でも「3×3=6」「3-3=6」であったりもするんだけど・・・

2016-01-09 10:51:42
kingstone @king1234stone

で、家にも宿題を持って帰ってくるのだけど、基本的に子どもはわからないものはやりたくない。それを親御さんが必死になってやらせる・・・・で、子どもも親御さんも疲れる・・・人間関係が悪くなる・・・

2016-01-09 10:51:50
kingstone @king1234stone

これ特別支援教育担当教師の責任ではないか?

2016-01-09 10:51:58
kingstone @king1234stone

でも・・・そういう状態でも教師は「できるようになりました」だし、親御さんも「できるようになった」と喜んではる。場合によっては「学校でよくやって下さっている」という評価に・・・

2016-01-09 10:52:05
kingstone @king1234stone

でも、機械的にやってるだけで、頭の中で数量の概念はないし、買い物も一人で行けなかったりとかね・・・買い物ごっこは支援学級で結構やられてる。でも本当の買い物をしなきゃ意味ないし、どこができてどこができないかわからないよ。

2016-01-09 10:52:13
kingstone @king1234stone

そんなん、実際に買い物に行くなんて学校では無理?私、20年前から特別支援学校でも特別支援学級でもやってたけど。

2016-01-09 10:52:38
kingstone @king1234stone

で、その勉強も「教師が横、あるいは近くにいて、させる」という形がほとんど。大人になってそんな状況じゃめちゃ困るやん・・・

2016-01-09 10:52:50
kingstone @king1234stone

人手があるならより「子どもから離れる」ことが可能になるから、人手のある学校時代に「どうしたら(大人が見ていなくても)ひとりでできるようになるか」を徹底的に追求できるはずだよね。

2016-01-09 10:53:00
kingstone @king1234stone

「わかっている人手(教師や専門員)」がたくさんあれば、ほんといろんなことができるよ。で、今でも昔に比べればすごくたくさんある。

2016-01-09 10:53:09
kingstone @king1234stone

無理なことをさせようとするから、そばにめちゃ近づいて指摘したり、場合によっては押さえつけるなんてことになるわけで・・・

2016-01-09 10:53:16
kingstone @king1234stone

で、無理なく本人が望んでやってるのかどうか、がわかるためにもコミュニケーション(周囲から本人へも、本人から周囲へも)の確立、もちろん音声言語にこだわらずね、これがめちゃ大事になる。

2016-01-09 10:53:24
kingstone @king1234stone

ところがこれまた特別支援教育担当教師も、親御さんも音声言語にしか注目しない場合が多いから・・・

2016-01-09 10:53:32
kingstone @king1234stone

で、大人になってめちゃ困っている、という構図ができあがるのじゃないかな。

2016-01-09 10:53:40
kingstone @king1234stone

で、今、成人の方への支援を考えるなら各「相談支援事業所」「地域移行事業所」「就労継続B型事業所」「就労移行事業所」「就労継続A型事業所」「発達障害者支援センター」「就労生活支援センター」「ハローワーク」その他その他いろいろある。(私は、実は成人関連にはめちゃ疎いのだけどね)

2016-01-09 10:53:51
kingstone @king1234stone

「みんなしらんふり」なんだろうか?

2016-01-09 10:53:58
kingstone @king1234stone

もちろん、制度があってもうまく機能しているところばかりじゃないことはよく知ってるつもりだけど。

2016-01-09 10:54:06