オープンソースロボットSNS

ロボカップジュニアにおける、技術公開SNSの構想
0
- @aquahika

@spiralray ちょっと考えて見ます。

2011-01-23 22:01:20
- @aquahika

MITライセンスとか勉強してみるテスト

2011-01-23 22:01:36
たかみん @tkmnet

まあモジュールを公開し発展させていくと考えれば何も問題ないのか。

2011-01-23 22:01:53
かりうむ @ka1lium

@takamihomare 可能性は十分にあります。ただロボカップで言えばルールは数年に一度改定され新しい物を開発する必要性は出続けますし、いろんなモノを組み合わせるにしてもある程度の知識、技術は必要になります。あとはやる人の質次第という不安定なものには変わりませんが・・・

2011-01-23 22:02:35
れい @spiralray

SNS外から仕入れた技術(特にプログラム)を使用した時に記載するのが困難な点があるなー…

2011-01-23 22:05:28
かりうむ @ka1lium

@aquahika それではあまり意味が無いかも。でもそこからステップアップする位のステップはあってもいいかもしれません。オープンソースのものを買うくらいの人であるならば

2011-01-23 22:06:55
- @aquahika

.@takamihomare 思ったけど、ソースコードとかの著作物って著作権が自然に発生するけど、機構とか回路って特許とか取らないと知的財産にならないんじゃないじゃね・・・と

2011-01-23 22:24:16
- @aquahika

もしかして:ハードウェアはライセンス作っても規制できないんじゃないか

2011-01-23 22:26:45
たかみん @tkmnet

@aquahika ならないかも。でもSNSで使用許諾でそのあたり決めとけば、なんとかならないかな?

2011-01-23 22:26:58
naka(PIC32MX) @naka_at_kure

@aquahika まずは情報を拡散すること・・・なんですかね~

2011-01-23 22:35:11
れい @spiralray

自分で作った、って言い張られても既にオープンソース化されているものですから大丈夫でしょう。 RT @aquahika やっぱり規制する方向でライセンス作っちゃだめだよな。元の目的からそれてる。

2011-01-23 22:36:41
- @aquahika

わかった。ライセンスは無理だ。SNS内だけの規則じゃないと。

2011-01-23 22:37:26
たかみん @tkmnet

@aquahika 善意を信じるしかないね。

2011-01-23 22:39:05
- @aquahika

とりあえず大きなことは考えずに、”全国の自作派が情報共有できるサイト”   ・・・のライセンスがオープンソースって事でどうですかね

2011-01-23 22:39:39
- @aquahika

その方がライセンスが一方的で済むし、義務では無いので質の良い情報が集まるのでは無いかと思います。

2011-01-23 22:40:44
naka(PIC32MX) @naka_at_kure

@__eagle 質を維持しようとすると、資料を作ることの方に労力が掛かりすぎて、大変になってきたり・・・課題が多そうですね。。。

2011-01-23 22:40:54
たかみん @tkmnet

@aquahika ”勝手に使われてしまう”とかそんなこと考えないで、”有益な情報共有しようよ”ってことか。

2011-01-23 22:46:15
- @aquahika

@takamihomare そうゆう事です。技術を持っている人ほど、それは感じている事だと思うし。

2011-01-23 22:47:09
たかみん @tkmnet

自分の知らないところで自分の技術を使われたって、自分自身の技術が低下するわけじゃない。

2011-01-23 22:48:14