どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス 〜生物学、考古学、宇宙まで 新進気鋭のメンバーが集結!〜

2016年1月8日(金)にMTRL KYOTOさんで開催されたイベント内容のツイートをまとめました。https://mtrl.net/kyoto/events/160108_open-science/
4
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(横山さん)Experiment.com はプロジェクト申請時にpeer reviewをしており、独自のジャーナルがあることから、通常科学になりつつあると言える。experiment.com/journal #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:17:56
WSuehiro @suehiroi

(横山さん)Experiment.comという海外の学術クラウドファンディングサイトでは、独自ジャーナルなども持ち、ピアレビューシステムも導入しようとしている。もはやある面では通常科学になりつつある。 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:20:00
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(横山さん)海外の事例を踏まえると、CFは成功の鍵は「コミュニティ形成」にあるのではないだろうか。#KyotoOpenScience

2016-01-08 14:22:10
アダチヒロミ 🌗 低空飛行 🐧🐧🐧🐧 @adc_design_labo

科学コミュニケーション研究会@東大が1月12日にあるらしい。 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:24:28
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(横山さん)科学CFは「通常科学」の枠にないことはできたり、ニッチを攻めたりすることができる強み一方で、予算決定共同体として「科学」の質担保をどうするかという課題もある。 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:25:10
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

質問「大学側がCFを運営する可能性はあるのでは?」横山さん「十分にあり得るが、教員の方々の負担が増えるリスクもある。」#KyotoOpenScience

2016-01-08 14:26:49
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

質問「一石二鳥のふるさと納税と似ているので、Peer Reviewの点は少し置いておいて、そこで押し進めていけばどうだろうか?」横山さん「同感です。「科学」の視点をどのように取り入れていくかに注目していきたい。」#KyotoOpenScience

2016-01-08 14:29:27
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

湯浅さん「既にプラットフォームがあるので、クラウドファンディングは academist に一元化したほうが乱立しないで良いと思う。」#KyotoOpenScience

2016-01-08 14:30:49
アダチヒロミ 🌗 低空飛行 🐧🐧🐧🐧 @adc_design_labo

会場「大学は企業などと協創していくのが苦手だから、プラットホーム作るよりコミュニケーションなんとかした方がいい」 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:34:34
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(早川さん)「顕微鏡世界のサイエンスコミュニケーションと微生物市民科学の可能性について」 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:43:50
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(早川さん)ゾウやキリン、ライオンなどの動物たちは知る機会がたくさんあるが、アメーバやゾウリムシなど微生物は知る機会がほとんどない…!そこで微生物を知る機会をつくる活動を進めている。 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:44:59
WSuehiro @suehiroi

(早川さん)微生物など、身近でない生き物を身近にするにはどうすればよいか?→微生物のグッズを制作した。グッズ販売は好調。グッズを入り口に本物に興味を持ってもらえる。 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:46:13
WSuehiro @suehiroi

(早川さん)動物なら動物園に行く必要があるが、微生物は顕微鏡があれば狭い場所でも展示できるというメリット。 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:47:01
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(早川さん)微生物グッズを作っている。プロチストランプ〜微生物トランプ〜などを製作。狭いスペースでも展示場を作れるメリットを活かして、微生物の出張型展示会を全国各地(大阪、静岡、仙台、新潟、岩国、東京)で開催している。#KyotoOpenScience

2016-01-08 14:47:32
Sow.seeds @seeds305

早川先生の微生物のはなし。いきもにあだと…!?ミクロ生物フェスティバルだと…? 行きたかった  #KyotoOpenScience bit.ly/1ZR6LSD

2016-01-08 14:49:54
WSuehiro @suehiroi

(早川さん)アートを興味を持ってもらい、顕微鏡を覗いてもらう。顕微鏡を覗いてもらい、グッズに興味を持ってもらう。そうすることで、その先の研究などにつながっていく。入口を作ってあげることが大事。 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:52:23
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(早川さん)微生物展示の問題点。①顕微鏡の運搬が大変である ②覗いてもらうだけではきちんと見えているのかわからない。そこでスマホ顕微鏡を利用 ⇨ jst.go.jp/csc/research/k… #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:54:18
WSuehiro @suehiroi

(早川さん) 微生物展示の問題点「顕微鏡が必要」。その解決策として「スマホ顕微鏡」。スマホ顕微鏡を用いることで、顕微鏡像をリアルタイムで共有できる。 #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:55:41
Sow.seeds @seeds305

「まつげでゾウリムシやミドリムシがかき回されてます」どういうことなのw  #KyotoOpenScience bit.ly/1ZR6LSD

2016-01-08 14:56:37
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(早川さん)ミドリムシやゾウリムシはまつ毛の太さ程度。#KyotoOpenScience

2016-01-08 14:56:50
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

(早川さん)知識を得るだけではなくて、それを共有する仕組みを作り始めている。原生動物園 ⇨ sites.google.com/site/protozool… ただ「知る」から「理解する」へつなげていきたい。#KyotoOpenScience

2016-01-08 14:58:10
WSuehiro @suehiroi

(早川さん)アートや展示で入口を設けるだけでなく、理解を深める工夫をすることが大事。深い情報の発信源として原生動物園を制作 sites.google.com/site/protozool… #KyotoOpenScience

2016-01-08 14:58:28
Euan McKay @euanmckay

Life is smallの早川さん。スマホの顕微鏡はすごい。 #KyotoOpenScience pic.twitter.com/r1H0cxoQ23

2016-01-08 14:59:02
拡大
アダチヒロミ 🌗 低空飛行 🐧🐧🐧🐧 @adc_design_labo

初めてみた人が本当にちゃんと見えているのかな?というところからみんなで共有できるように作ったそう。 #KyotoOpenScience pic.twitter.com/RoGyO92jP6

2016-01-08 14:59:16
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ