子供向けの怪談

大人向けの怪談と子供向けの怪談、子供が読みたがる怪談と大人が読ませたい怪談は違うという話。
8
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

【10分で読める 学校のこわ~いうわさ】 tkj.jp/book/?cd=02503… 竹の子書房の新刊……といったら通用しそうな著者陣揃い踏みでw、朝の10分読書にぴったりな「小学生のための怖い話集」を書いたんですけども、明後日発売です。

2016-01-13 23:12:06
リンク 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル 10分で読める 学校のこわ~いうわさ│宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル 10分で読める 学校のこわ~いうわさ│宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

怪談人生、つーと変だけど、なんやかんやで四半世紀怪談につきあってきて、大人向けの怪談と子供向けの怪談と成人向け怪談w(大人向けとはまた別の意味で)と、色々書かせてもらってきたけど、毎度ながら子供向けっていう分野は難しいよな、って思う。

2016-01-13 23:19:17
Gruner_Wind @Gruner_Wind

@azukiglg いわゆる怪談ではないけど、「ねないこだれだ」「めっきらもっきらどおんどん」「おしいれのぼうけん」は子供が小さい時読み聞かせるのによかった。

2016-01-13 23:24:47
Gruner_Wind @Gruner_Wind

@azukiglg 「ねないこだれだ」は結末だけ見るとかなり悲惨なんだけど、直接「○○しないとこうなるよ」って表現になってないのがいいです。 ただ、読み聞かせた親の方がつい余計なこと口走りそうで、そういう意味でも素晴らしい絵本かな。と思います。

2016-01-13 23:39:49
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

大人向け……同年代とか社会人向けとかっていうのは、「大人なんだから言わなくてもわかるだろ?」っていうのと、「大人なんだから言っても構わないだろ?」っていう阿吽のナントカみたいなのがあって、行間を読ませる読み物である怪談の場合、何かとやりやすいところはある。

2016-01-13 23:20:11
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

もちろん、「書きすぎたらくどくなる」「言葉が足りなすぎれば通じない」というのはどんな分野でも同じなんだけど、それでも大人向けというのは自分が大人であるが故に、読者にも「大人の呼吸」をある程度期待できる。

2016-01-13 23:20:55
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

でも、子供向けって難しいのよね。 大人である自分は確かに「かつては子供だった」けど、何しろ子供だったのは随分昔の話だから、おぼろげな記憶になる。子供時代の認識を今も正確に保ててるわけでもない。大人になった今、大人視点で子供に何かを「与えようとする」と、途端に間違える。

2016-01-13 23:21:56
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

怪談は訓話とか逸話とか、何らかの教訓を孕んでいることが多いから、どうしても説教臭くなりかねない。一昨年だったか、「戦争、戦災に因んだ怪談集」に取り組んだことがあったけど、そういうのはどうしても「戦争反対と言わなければいけない」みたいなのに著者自身も取り込まれやすくなる。

2016-01-13 23:23:01
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

これが子供向け怪談だと、戦争云々みたいな大上段に構える政治的なテーマでなかったとしても、「あれをしちゃいけない、これをしちゃいけない」と諭す内容に、どうしても流れてしまいがちになる。 そういう説教臭いものは子供は選ばない。読みたいとは多分思わない。自発的に怒られたい子供はいない。

2016-01-13 23:24:08
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

実際、怪談には「××をすると、○○になるから、××をしちゃいけないよ」という流れになるものが結構ある。分かりやすいところでは、「夜中に心霊スポットに行って墓石にヤンチャすると、幽霊に祟られたりするので、夜中の墓地や心霊スポットにわざわざ行っちゃいけないよ」とか。

2016-01-13 23:25:17
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

つまりは、「してはいけないよ」と諭す部分を描くために、「してはいけないこと」を前段として、或いは怪異のオチるところとして描く場合が結構あるんだけど、これ大人向け怪談だと容赦なく「酷い目に遭う様子」を描ける。結果的に障害を被る、発狂する、死ぬなど。

2016-01-13 23:26:34
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

でも、子供向け怪談ではそういう恐怖というか、「悲惨すぎるしてはいけないこと」そのものが描けなかったりする。まあ、書いたっていいんだけどw、保護者の方が買い与えてくれませんw 買ってくれないだけでなく、クレームとか炎上とかになったりしたら、それはそれでますい。

2016-01-13 23:27:44
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

子供向けの怖い話、戒め話っていうのは、これは民話・昔話の怖い話なんかもそうだけど、「いい子にしないと怖い○○が来るよ」という締めに繋がり、親(大人)の戒めに従わせるためにある、って部分はある。ナマハゲとか。

2016-01-13 23:28:46
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

まあ、「親の権限では言うことを聞かない悪たれを、親ですら手に負えない他の悪たれ(脅威、権威)によって縛る」という。「怖い人くるよ!」「お巡りさんが逮捕しにくるよ!」「電車で騒ぐと他の人に叱られるよ!」とかの類も恐らく同じコンセプト。

2016-01-13 23:30:03
道玄坂カフェ @dougenzakacafe

@azukiglg 「お父さんこわいよ!何か来るよ、大勢でお父さんを殺しに来るよ!」

2016-01-13 23:35:17
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

親の戒めを破って悪いことをすると、親にすら抑えられない酷い者が現れて、親が庇いきれないような罰を与えていくだろう。戒めを守らず庇いきれない罰を与えられた先駆者はこうだった、というのを語って、「そうはなるまい」「人の振り見て」と促すのが、子供向けの怪談に期待されてる機能かな、と。

2016-01-13 23:31:43
Gruner_Wind @Gruner_Wind

@azukiglg 怪談レベルの恐怖が訪れるならいいのですが、(周りの人に)怒られるからやめなさいってのは、親が手抜きのために子供を戒める「悪者」を外部化してるだけって方が多いらしいので、ちょっと問題。

2016-01-13 23:45:52
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

ただ、そこらへんは「親の願望」「保護者の期待」の部分だから、そこが強く出過ぎると、つまりは「保護者が買い与えても、子供が読まない」(^^;) 大人向けの怪談は「読みたい当人が自分の金で自分で買う」けど、子供向けの怪談は「読ませたい人と読みたい人が同一ではない」とこが大人向けと違う

2016-01-13 23:32:50
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

子供が読みたがる怪談は、だいたい大人が買い与えたがらないし、大人が読ませたい怪談は、子供にとって魅力あるものとばかりは限らない。 このミスマッチングが、子供向け怪談を大人向け怪談以上に難しくしてるんじゃないかな、とは思う。

2016-01-13 23:33:40
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

また、著者の子供時代の記憶と、現在進行形の子供の環境が一致しなかったりするケースなんかもあるとは思う。40、50のオッサンの子供時代の遊びつったら、メンコ、ベーゴマなわけでしょう。ファミコンは、まあぼちぼちあっただろうけど、携帯ゲーはまだない。

2016-01-13 23:34:45
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

また、そういう「ガジェット」のある風景を、子供向け怪談では描きにくいことについては、別の事情もあるんじゃないかと思う。

2016-01-13 23:35:09
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

大人向けの書籍は流行に普通に乗っかることに抵抗感ないけど、僕が知る児童書の世界というのは、あまり「流行り廃りを意識しない」というルールがあるような。 これは、図書館とか学校図書とか、ある程度長期に渡って読み継がれることを期待してる部分もあるかもしんない。

2016-01-13 23:36:24
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

そういう場合にネックになるのは、流動性のある社会規範、風化しやすいニュース、それとガジェットとかじゃないすかね?ガジェットとは例えば、携帯電話とか。 5年前だったら多分まだガラケーが主流だったと思うけど、今はもう大概スマホ。 そういうのを子供向けの本に出しちゃうと、風化が(ry

2016-01-13 23:37:40