作家・我孫子武丸氏、図書館問題について語る

我孫子武丸さん(@sukiyapotes)の「図書館問題」ツイートを中心にまとめていた‥つもりが、関連ツイートに手を広げたら出てくるわ出てくるわ(汗)。雑多になっちゃってすみません。
107
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
@wishgm

ぼくは中高で読んだSFはぜんぶ図書館で借りたものだったけど、それ以降で還元してると思うので許してくらさい。

2011-01-24 22:41:42
ライト @light562

友人と飯食いに行ってる間に、TLが作家と図書館の話が多く埋まっていた。見た感じ、白石一文先生が図書館で書き下ろしの書籍を借りないで欲しいって発言→佐々木譲先生が図書館で本を借りることで読者が増える→色々意見が散見されているって感じなのか。

2011-01-24 22:41:43
@wagamamananeko3

@anaryusisu 新刊のベストセラー本、図書館も買いたくて買ってるわけではない。リクエストが多くて捌ききれないので仕方なし。半年待ちなんて当たり前の作家さんもいる。リクエストを捌いて終わったら、ただの本になるわけで、複本でもってても動かないし、書架でスペースをとるだけになる

2011-01-24 22:43:12
ごん @springroller

母なんかは「本屋で本は買わない。図書館か古本」って言うけど、やっぱり私は新刊で買っちゃうな。早く読みたいし、作家さんにも還元されてほしいし。懐を部屋のスペースをものすごく圧迫するけどね。でも、本を買う余裕がないけど本を読みたいって人の図書館ってのも重要だしな。学生とかね。

2011-01-24 22:44:11
あびこ @sukiyapotes

【図書館15】図書館は「利益を追求しなくてもいい」ところのはずなのに、それが予算配分の仕方によって結局「売らんかな」の品揃えになってしまっているのが問題の根っこ。もし同じ予算で、司書が自由に、幅広い蔵書を作り上げられるならその方がいいはずだ。そう思いませんか?(とりあえず終わり)

2011-01-24 22:45:15
ライト @light562

僕のTLには図書館屋の方々や作家の方々が多く存在しているので、色んな意見が見られるんだけど、この問題って基本的には図書館側の言い分と作家側の言い分が真っ向にぶつかり合ってるんじゃなくて、斜めにぶち当たっている感じだよね。

2011-01-24 22:45:24
あびこ @sukiyapotes

.@kyoooooooko 誤解されると困りますけど、ぼくらの時代、家にクーラーとかなかったんで、集中して夏休みとか勉強するときは図書館に行ってたってだけですよ。「よく勉強してた」という意味ではありません。ぼくが子供の頃読んでた本は……あんまり子供には勧めない方がいいと思います。

2011-01-24 22:48:20
@wagamamananeko3

そうかなぁRT@anaryusisu: 図書館問題でいつも置き去りにされるのは個人経営の街の本屋さんじゃないでしょうか。ベストセラー作家の新刊が10冊図書館に購入されたからといって当のベストセラー作家は困らない。そのために経営を圧迫されて消えていく、図書館と街の本屋さんとの共存…

2011-01-24 22:49:20
あびこ @sukiyapotes

電子化が進んだときの図書館の形は、よく考えないといけないでしょうね。RT @odyssey: タダ乗りや便益を受けられない人がいることを考えると図書館の意義を考えつつも、電子書籍時代を前に観直してほしいなぁと、納税者としては思います(先生の本は僕の中でのベストセラーですよ!)

2011-01-24 22:49:30
たつみ @teadow

私は図書館で読んで素晴らしいと思ったら後追いで本を買う。そのときにすでに絶版で買えないことも多い。図書館反対派の作家さんはそのことをどう思ってらっしゃるのかしら。ちなみに白石某に関しては図書館で借りてものの50ページほどで、この作家のものは二度と手に取るまいと思ったがね

2011-01-24 22:49:43
@wishgm

@BitingAngle この「図書館が営業妨害になってる」話って定期的に出てくるんですけど、ちゃんと数字出して議論してるのってあんまり見ない気がしますね。あと「図書館の自由に関する宣言」→ http://bit.ly/fHDGcZ もなんか無視されてたり。

2011-01-24 22:49:50
@ambasadar_kiyo

私も図書館派です。でも本当に読みたい本、そして図書館で読んで気に入った本は、購入します @sasakijoh @ambasadar_kiyo RT きょうの図書館をめぐるツイートはブログにもまとめました。http://bit.ly/g7LIVX

2011-01-24 22:49:55
たつみ @teadow

ベストセラーが区の図書館に30冊も入っていて予約200人超待ちとかいう状況の馬鹿馬鹿しさもどうかとは思うけどね。そのくせ歴史的古典は入ってなくて他館からの融通の手続きも面倒。結局、図書館のコレクションとサービスのポリシーの問題じゃないかしら

2011-01-24 22:52:36
ナンブユウキ Yuki Nambu @comadoriexpress

@springroller 僕は図書館も使い、買うのも好きだったんですけど、引っ越して来て、本を買う余裕がなくなって、図書館にいったら本当ありがたいって思いましたよ最近。だから何だって話しですが…

2011-01-24 22:52:59
山田正紀 @anaryusisu

それは税金で運営されているのだから納税者の希望に沿うしかない、ということでしょうか。ご意見をお聞かせいただければ、RT @wagamamananeco3 新刊のベストセラー本、図書館も買いたくて買ってるわけではない。リクエストが多くて捌ききれないので仕方なし。

2011-01-24 22:53:09
野間美由紀 @rose_m

どなたか、我孫子さん( @sukiyapotes )の【図書館問題】のTweetをまとめてくださると嬉しいな。図書館の存在について考えてみるきっかけになれば。

2011-01-24 22:53:49
yuki @yuki_o

図書館が小説家や書店を圧迫しているか否かはとにかくデータが欲しいな.主観じゃなくてきちんとしたところから議論したい.ちなみにおれの今の直感としては,図書館を使い倒している奴はきちんと新刊等にも金をだしてるのではないか,だが,これも主観(笑

2011-01-24 22:54:13
MATSUMOTO Yukako🐦️ @snowystreet

複本問題とかはあるよなあ>図書館新刊ベストセラー大量購入。電子書籍で解決できるとこもやっぱりあるんじゃないかなあ

2011-01-24 22:55:38
みらい@5/5東1ソ26a @asasura

図書館がベストセラーを入れてはいけないとは全然思わないけど、どっちかというと古典とか絶版本、ちょっと値の張る学術書なんかを置いてほしいよなあ。あとハウツー本もどうかと思うんだ、ああいうのは流行もあるし情報が古くなったら使えないし。

2011-01-24 22:56:03
たつみ @teadow

こう言っちゃなんだけど、個人的にはどうしても手に入れたいとか新刊追っ掛けたいとはとても思わない作家ばかりが、本買えとか図書館で読むなとか言うんだよねえ…

2011-01-24 22:57:06
@wagamamananeko3

@anaryusisu お客さんのニーズに応えるのがまず最初なので、リクエストの多いものを複本で持つことになります。それは、レンタルビデオなどでも同じような気もしますが、いかがでしょうか。

2011-01-24 22:57:20
@wishgm

まあうちの親父なんかは年で150冊くらいは読んでるはずだけどぜんぶ図書館で1冊も買ってないけどな。

2011-01-24 22:57:27
キサ(おにぐんそ) @Qui_ssa

@BitingAngle 図書館が売り上げ減少にどれくらい関係しているか知らないので置いとくけど、僕自身の意見としては『そのうちすぐに古本屋に出回るベストセラー、どうせすぐ捨てられる事になる(いつまでも取っておいたりしないよね?)雑誌類は図書館に置かないで欲しい。(続く

2011-01-24 22:59:04
ライト @light562

作家にとって、貸出の市場化(本来作家に入る収入を図書館が奪っている)が問題であって、図書館にとっては貸出の至上化(貸出が重要)が問題という要旨が塩崎亮氏の論文に書かれてるけど、つまり図書館は作家に対して、貸出の市場化が本当に行われているかどうかを検証しなければいけないんですよね。

2011-01-24 22:59:04
坂本成生 @doragoro

ベストセラーの予約待ちの人が、図書館の必要性などを考え、同時に理解しているのか?実際、予約待ちをしている人が図書館に対する認識と理解など持ってはいないだろう。つまり、この層が見ているのは「図書館の蔵書」ではなく「1冊の本」そのものなのだ。

2011-01-24 22:59:11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ