かまやんさん、日本資本主義は、これからどうやって食べていくの?内需をなんとかすればもつの?

上瀧浩子さんとかまやんさんによる日本の経済政策についての対話。わかりやすいので、お勧めです。
108
かまやん @kama_yam

@SANNGATUUSAGINO とくに日本の電機産業が振るわない理由が参考になると思います。電機業界の失敗の原因は現場よりも経営にあります(とくに製品政策やマーケティングに)。だから賃金水準の問題じゃないんですよね。この点、うまく「騙されている」と思います。

2016-01-25 21:13:31
弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

@kama_yam なるほど。ありがとうございます。

2016-01-25 21:15:10
かまやん @kama_yam

@SANNGATUUSAGINO 試算は見たことがないです。また調べてみます。ただ、それぞれの産業に5社も6社も大企業がある体制は分厚い国内市場を前提していました。人口減下では、大企業の都合だけからみると「回らない」のかなあと。 twitter.com/SANNGATUUSAGIN…

2016-01-25 21:16:29
弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

@kama_yam 政府の言っていることは、分かるのですが、オルタナティブとしては、何があるのでしょうか?内需だけで経済が回るのか、どの程度回っていくのかそういう試算をしているところってありますか?

2016-01-25 21:13:13
弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

@kama_yam 確かに、人口からいって、回らないようにおもいますよね。世界市場で生き残りをかけざるを得ないのかも。長々、ありがとうございました。

2016-01-25 21:21:22
かまやん @kama_yam

@SANNGATUUSAGINO いえいえ! 「大企業の都合を基準にするかどうか」と「大企業が産業や雇用にどの程度波及効果を持っているかを把握すること」は大事なポイントだと思います。この点は政治的な問題ですよね。

2016-01-25 21:23:13
弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

私としては、そんなに成長しなくてもいいのよね。食べるものがあり住むところがあり、たまには贅沢できる余裕があり、そういう生活があって、明日も、今日と同じ生活が出来るだろうと思えれば、人って、いろいろなことができるように思う。

2016-01-25 21:28:59
弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

@kama_yam そうですね。大企業の民主的コントロールということでは、労働者の経営参加という方法も、以前考えたことがあるのですが、現状では、なかなか、難しそうです。また、きっと、質問すると思うので、今後とも、よろしくお願いします。

2016-01-25 21:33:43
かまやん @kama_yam

@SANNGATUUSAGINO はい。おっしゃるとおりです。「資本の管理をどう社会化するか」という点で自主管理も魅力的な方法なのですが、経営的には厳しい面があるんです。「意思決定に時間がかかりすぎる」という難点なんです。これはかなり普遍的な問題で、ぼくもずっと考えています。

2016-01-25 21:36:23
かまやん @kama_yam

これだけ借金が増えると、やがて国債を大量に保有している経済主体(機関投資家や銀行)の政治的影響力が無視できなくなる。「カネ返せ。増税しろ」という政治的圧力が強くなってくる。ギリシャ危機で見られたのはその国際バージョン。いまの日本で「財政再建」がさかんに言い立てられるのはその兆候。

2016-01-26 01:40:02
かまやん @kama_yam

「じゃあカネ返すために緊縮しかないじゃないか」と思いがちだが、実はそうではない。財政再建には、緊縮、インフレ、累進課税の強化の3つの方法があるが、前2者は悪手。3つ目の方法がなぜか無視されるのが現状。すぐれて政治的な問題です。

2016-01-26 01:42:37
かまやん @kama_yam

ピケティに注目すべき理由は、こういうことを明確かつ理路整然と主張していること。たんにブームで終わらせたらダメな理由があります。同時にこの「ブーム」をもっと利用しないといけない。「ピケティ」にはある種の政治的効果がある。 twitter.com/kama_yam/statu…

2016-01-26 01:45:12
かまやん @kama_yam

インフレによる財政再建は敗戦直後の日本みたいな状況です。経済がめちゃくちゃになります。 twitter.com/SANNGATUUSAGIN…

2016-01-26 01:50:05
弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

あらあら、ごめん。夫に聞こうと思ってたのだけど。それなりの経済成長があって、借金が目減りすればいいのかと思って。ハイパーではなく。 twitter.com/kama_yam/statu…

2016-01-26 01:53:52
かまやん @kama_yam

@SANNGATUUSAGINO あ、いえいえ! ただまず、大幅な成長ができるのか問題があります。いまあるものを目一杯使って成長できる「経済の地力」を潜在成長力(率)と言うんですが、これは1%切ってます。次にインフレで財政再建しようとするとまさにハイパー・インフレが必要なんです。

2016-01-26 01:58:12
弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

前段は、理解できます。現実的でないということですよね。けれども、一般論として、後段はよく分かりません。貨幣価値が10年で2分の1になれば、それなりに減るのではないですか? twitter.com/kama_yam/statu…

2016-01-26 02:03:42
かまやん @kama_yam

@SANNGATUUSAGINO その例だと、年率にすると約7.4%のインフレになります。1970年代なみの高いインフレ率です。いまのような小幅の物価上昇でも実質賃金が下がって大問題になっているので、ちょっと現実性がないかなあと。。

2016-01-26 02:09:00
弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

@kama_yam 後段も、現実性の話なのであれば、理解できます。「この状況の中では」という限定的な話ですね。

2016-01-26 02:17:45
かまやん @kama_yam

@SANNGATUUSAGINO そういうことです。税収を増やすしかありません。あと、そもそもどうやってインフレにするのか問題があります(現状だと2%の物価目標が未達になっていますよね)。もちろん当局が通貨の信認に一切責任を持たなければ可能ですけど、まさにそれが敗戦直後でした。

2016-01-26 02:20:53