失われた20年とネオリベラリズムの弊害

「人間は食べ物がなくても感動を食べるだけで生きていける。ウチで働くという事はあなたの夢をかなえる事だ」 あるブラック企業経営者、かく語りき
11
前へ 1 ・・ 3 4
ものぽーる @monopole0001

しかし、日本国民にとって、「経済学における経済ビジョン」なんて、どうでも良い話なのではないかと思います。それよりも、デフレの長期化によって所得が縮小し、民間企業が疲弊、少子化が促進、自殺者が増加する方が問題だと思います。

2016-02-10 23:04:40
ものぽーる @monopole0001

現代経済学の問題は、人間の軽視にある。新古典派経済学は、古典派経済学の祖であるアダム・スミスによく言及するが、新古典派経済学の経済観と、アダム・スミスの経済観は、どう考えても別物だと思う。現代経済学の中から、本当に「道徳感情論」というような発想、価値観が出てくるんだろうか。

2016-02-10 23:21:41
ものぽーる @monopole0001

アダムスミスの「一般的諸規則」 ① 他人の生命、身体、財産、名誉を傷つける行為を行わないこと(正義) ② 他人の利益を増進する行為を行うこと(慈愛) 一般的諸規則は、人間に生来備わるものではない。社会経験を通じて、批判に対する恐怖、称賛への願望、という感情によって形成される。

2016-02-10 23:32:20
ものぽーる @monopole0001

アダムスミスの一般的諸規則の考え方は、リベラルに近いもので、新自由主義とは似ても似つかない。新自由主義の標榜する自由とは、フリーダムであり、リベラルではない。格差問題や金融支配をここまで悪化させた現代経済学が、アダムスミスを自身の祖として論じるのは、非常に違和感がある。

2016-02-10 23:37:17
白ふくろう @sunafukin99

あと小泉竹中路線については昔から懐疑的だったけど近年不信感はさらに強まったね。その後の結果を見てると。

2016-02-11 08:32:03
白ふくろう @sunafukin99

ものすごく大雑把に言うなら民間はカネ儲け、政府はバラマキが仕事なんだよ。

2016-02-11 08:44:55
白ふくろう @sunafukin99

それを政府を民間企業のように見立てて常に緊縮で黒字が正義、バラマキは常に悪と考えてるからおかしなことになってる印象。

2016-02-11 08:47:22
堀 茂樹 @hori_shigeki

新自由主義が(ぬけぬけと国家権力を利用して)国家を解体していくからこそ、国家を自己目的化する国家至上主義が擡頭するわけです。ネオリベとネオコンは一つのコインの表と裏です。ですから、国家至上主義を排するためには、国家を目の仇にするどころか、国家をある限界内で擁護する必要があります。

2016-02-11 13:56:54
前へ 1 ・・ 3 4