バス路線データの維持管理について

まず、地方路線バスは、時刻表や路線図のデータ化、流通が大事だと思うよ。スマホに当たり前に情報が出るようになって、話はそれから。それが出来ずに未だ紙と掲示で成り立ってるところに、飛び道具を持ち出そうとしても、やれることが限られちゃう。
2015-10-16 21:01:15
なんか過去のTweetがまたRTされてる。これは今も全くその通りと思う。「飛び道具」って、ここではビッグデータとかのことだとおもうけど、まず確かな基盤データあっての、ビッグデータの活用だと思います。 twitter.com/niyalist/statu…
2016-02-02 23:29:50
国土数値情報に依存するバス停・バス路線情報アプリが増殖している。だが、ほとんどのデータが2010年から未更新であることをユーザの大半は知らないのではないか。国土交通省を責めるだけでは問題は解消しない。ジオメディア界隈の方などが問題解決の糸口を見出していただけないものだろうか。
2016-02-03 20:07:57
交通ジオメディアサミット #gms2016 に向けて宿題を頂きました。こういうベースとなる情報は、草の根だけでは維持できなくて、一定の制度的な仕組みが必要なんじゃないかなあ。 twitter.com/yukai3chome/st…
2016-02-03 20:12:02
路線バスの運行に当たって運輸局に届出をしてるはずなので、そこを電子化するのはひとつの方策かもしれない。ただ個人的には、運輸局の側が当事者としてそのITシステムの発注者として要件定義などが出来るのか、心配するところもある。ITシステムの設計ってすごく難しいんだよ。
2016-02-03 20:15:15
国交省本省が研究会を立ち上げ、学者+有識者+バス会社代表+ヴァルなど乗換検索大手各社+バス機器メーカを参集して、共通データフォーマットの作成とそれに基づく届出電子化を議論するというのが王道かとは思いますが、更なる早道がないものかと… twitter.com/niyalist/statu…
2016-02-03 20:52:55
@yukai3chome @niyalist 年末、ある雑誌の座談会でそういう話をいたしました(2月号で出る予定)。国交省自動車局長様も同席していましたが、事故の件で忘れられてしまいそうです
2016-02-03 20:55:37
GooglePlayなどの画面では駅すぱあとやナビタイムなど情報収集・整備に多大な労力をかけているアプリと並列で表示されちゃったりするので、非マニアの方が無料アプリでもナビタイムと同等の情報の質があると誤解するのも致し方ないかと。。 twitter.com/noritsubushi/s…
2016-02-03 21:00:41
@yukai3chome ちょっと考えれば古いのわかりそうなものですけどね……。毎月あちこちで路線の変遷があるのにデータが固定されている時点でおかしいと思わないと。そして、最新状態に保つのがどれだけ手間かを認識できるはずなのに。
2016-02-03 20:18:29
@yukai3chome 前にもつぶやきましたが、東京オリンピックという絶好の機会に、この辺を強力に整備して欲しいですね。外国語、バリアフリー対応まで含めて。
2016-02-03 21:05:41
路線情報や時刻表情報が難しいのは、期間という概念があるところで、平日と祝日の違いや時刻表の改正だけでなく、ある日を境にバス停の名前が変わる、路線の経由バス停がちょっと変わる、ある特定の日、期間だけ別の時刻表、など色々ある。
2016-02-03 21:06:49
乗り換え案内だけなら、日付からその日のデータさえ引ければいいのかもしれないんだけど、分析を考えると時間を追った変化もデータとして残したい。ちょっと路線が変わっただけで過去のデータを引っ張れなくなるのはつらい。などとわがままを言うとデータベースの設計だけで大問題になる。
2016-02-03 21:09:13
@niyalist ほとんどの場合は、4月1日から変更実施というように日付で区切れるのですが、極稀に道路開通の時刻にあわせて14時から変わりますということがあるのが厄介ですが。まあ、イレギュラーではありますが。
2016-02-03 21:10:55
バス停検索では有志でバス停データを追加しています。まだまだ全国すべて網羅するに至っておりませんが、新設されたバス停や、国土数値情報に格納されていないものなど地道に追加しています。 バス停検索 新着バス停情報 buste.in/search/bus/lis…
2016-02-03 21:20:08
@niyalist 国土の大きさや事業者数の違いはありますが、オランダの9292.nlがどういうデータフォーマットや要件定義をしているかは先行事例として興味あります。スマホアプリならGPSによる現在地からの検索も可能。 https://t.co/WiUt9a3pRe
2016-02-03 21:20:10
@kennymcken オリパラ対応は予算獲得の大義名分にはなるかも。が、データベース整備+オープンデータとして開放、ができれば、外国語版はネイティブの人が勝手に作るのではないかと。。
2016-02-03 21:26:07
@yukai3chome 何語かすらわからず(オランダ語なんですよね)触れてませんが、ヨーロッパ圏のこういうのの整備具合や使いやすさ、すごいですよね。というか日本がITでこんなにも遅れてるのはとても悲しいです。。
2016-02-03 21:28:58
@niyalist オランダ語と英語の二カ国語対応ですね。PC版の場合は右上の方に言語切り替えボタンがあります。で、このデータがそのままgooglemapにも流れているので極論日本語でも操作可能。ただし9292サイトだとリアルタイムの列車遅延情報が検索結果に反映されます。
2016-02-03 21:34:29
@rosenzu 「バス停検索」のデータメンテのご努力には頭が下がります。が、メンテをろくにしないサイト・アプリとの差別化をどう図れば良いのかが見えない点、そもそも善意の第三者に委ねるべき領域か(質的にも量的にも)という点で、疑問がぬぐいきれないです、、
2016-02-03 22:09:35
@yukai3chomeまったくおっしゃるとおりです。他のサイトとの違いは、サイトを見ただけではわからないと感じております。また、最新データと古いデータが混在している状況も課題だと感じております。
2016-02-03 22:50:35
@yukai3chome その仕組みが回るようになれば(上から目線的ですが)上出来だと思います。小さい会社は大変でしょうけど。。
2016-02-04 07:32:28
路線バス情報の一元提供が進まぬ要因の推測→1)事業者リストすらない 2)情報が電子化されてない、特に位置 3)電子化されてても仕様まちまち 4)国にも最新情報把握の仕組なし5)検索会社が情報収集力で競争 6)対応が面倒 7)着時刻公開に抵抗感 8)同一地で異名称 9)休校日ダイヤ
2016-02-05 19:23:31
@plsetsuna 5)が曲者で、情報出すバス会社側も経路検索大手4社それぞれを相手にせねばならず、経路検索大手側も同じような電子化作業にそれぞれ労力を割かねばならず、その影響で特定の検索サイトでしか検索できないバス会社が生じ利用者にも不便…と、現状誰も得してないですよね。
2016-02-05 21:24:14
@yukai3chome @rosenzu 10)事業者やバス協会の情報公開リソース(人員・予算等)不足 というのもありそうですね。安定的・継続的に情報提供し続けるにはそれなりの組織体制が必要ですが、どこの事業者もその余裕がないのが現状のようです。
2016-02-05 23:45:40
@yukai3chome @rosenzu なるほど、そちらでしたか。失礼しました。6)については、5)との対比で紙の時刻表の編集者の方が「面倒」と思っているのかなと思ったもので…。実際、情報を集め更新するのが得意なところと苦手なところの差がついているのではと思います。
2016-02-06 00:56:36