正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

千葉大学教育学部 メディアリテラシー教育 特別講師 竹内和雄先生「子どものインターネット利用と生徒指導」

■日時 2011年1月26日(水)14:30-16:00 ■タイトル 「子どものインターネット利用と生徒指導」 続きを読む
0
飯面雅子 サンドアート工房 @iimenmasako

.@daisukef 現在、小学生なら中学生までは、各社が出している「キッズケータイ」でいいのではないか。もちろん「高校生に先送りするだけ…」は新たに悩む問題。#mlechiba

2011-01-26 15:39:07
藤川大祐 @daisukef

竹内:ケータイ依存経験者の話にはさまざまなヒントが。問題はネット社会でなくリアル社会にある。ネット社会は逃げ場なので規制しても無意味。リアル社会を楽しくする(応援してくれる、見ていてくれる)といったことが大切。 #mlechiba

2011-01-26 15:40:00
藤川大祐 @daisukef

竹内:ケータイ依存の子は、クラスの居心地がよくない、保護者とあまり話さない(教師とどの程度話すかは特に変わらない)。教師が話すのでなく、学級経営によってクラスの居心地をよくすることが大切。さらに保護者との関係の改善ができれば。 #mlechiba

2011-01-26 15:41:14
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

ケータイ依存を克服してから、大人に「認められる」ことで「日本一のITボーイ」を目指す…というように気持ちが変わったとのこと。問題はネット社会でなくリアル社会にある。「認める」こと・「学級経営」の大切さ…などの話が。 #mlechiba

2011-01-26 15:41:56
藤川大祐 @daisukef

竹内:出会い系加害者に聞いた人の話。手当たり次第メールをして、優しくしたら、どんどんついてくるという。被害者の話でも、優しくされたという。しかし、本当に優しくしてほしいのは、出会い系の男ではないはず。命がけで出会い系に逃げている! #mlechiba

2011-01-26 15:42:21
深川愛子 @lovecca

携帯電話の問題は子どもの問題とのこと。 #mlechiba

2011-01-26 15:43:59
藤川大祐 @daisukef

竹内:教師が子どもと関わるだけでは駄目。子どもの取り組みが必要。寝屋川ではネットいじめ撲滅劇を作る等の活動をしている。 #mlechiba

2011-01-26 15:44:00
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

ケータイのトラブルが起きたとき、誰に相談するか。「教師に相談する」という回答は、わずか9.4%(不確実です)とのこと。出典や詳細が気になりましたが、この数値にはとても驚きました…。。 #mlechiba

2011-01-26 15:45:14
竹谷 尚人 @hisato_takeya

こんなもんでしょ 基本的には教員には話さないよRT @iketeppe: ケータイのトラブルが起きたとき、誰に相談するか。「教師に相談する」という回答は、わずか9.4%(不確実です)とのこと。出典や詳細が気になりましたが、この数値にはとても驚きました…。。 #mlechiba

2011-01-26 15:46:58
藤川大祐 @daisukef

中学生たちの話し合いビデオを見せてもらっています。中学生が、今日はこれでメール終わりという「止め言葉」を決めようという話し合いをし、「返信不要」という言葉が多くの支持を集めました。 #mlechiba

2011-01-26 15:47:23
藤川大祐 @daisukef

友達のブログで一人一人の評価(嫌いな人は悪口)を書いているものがある等の事例発表も。 #mlechiba

2011-01-26 15:48:04
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

「第八回大阪府寝屋川市中学生サミット」の動画を見ています。なるほど…こういう実体験を元に話し合いの場を設ける方法もあるんですね。しかし、堂々と話せている生徒たちが立派…! http://www.youtube.com/watch?v=yLcbh1JEeBI #mlechiba

2011-01-26 15:48:54
拡大
藤川大祐 @daisukef

中学生たちの話し合いが、明るく前向きで活発なのが印象的です。 #mlechiba

2011-01-26 15:49:22
川瀬 信一@ゴスゴスクラブ#7691 @Oshinko0119

#mlechiba 「返信不要!」ー友達とのメールをどう切るか。ズバっと言うねぇー。 子どもたちが自分たちの文化(ルール)をつくる。教師は子どもたちに考えさせる「場」をつくる。

2011-01-26 15:50:57
@ysk_twit

これいいと思います。メリハリの”ルールを創る”点で RT @daisukef: 中学生たちの話し合いビデオを見せてもらっています。中学生が、今日はこれでメール終わりという「止め言葉」を決めようという話し合いをし、「返信不要」という言葉が多くの支持を集めました。 #mlechiba

2011-01-26 15:51:37
藤川大祐 @daisukef

ネットいじめ撲滅ビデオ教材視聴中。中学生の演技がよく、映像もアップが多い上にケータイ画面も出て、とてもよくできていると感じます。残念ながらこの映像は現在のところネット等では非公開とのことです。 #mlechiba

2011-01-26 15:54:06
大魔神・あまの ゆか @flyinglarus

ここら辺Twitterと似てるかも。RT @momotti_373: RT @daisukef: 竹内:1日のメール30通以上をケータイ依存と見て調査。朝食を食べない、11時以降まで起きている、勉強に自身がない、部活動不参加といった傾向が顕著に見られる。 #mlechiba

2011-01-26 15:55:57
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

4限終了しました。竹内先生、ありがとうございました! #mlechiba

2011-01-26 15:58:53
@RIOSAITO

あと想像力が欠如しますね。“@daisukef: 竹内:無料の「モロ動画」のサイト。弁護士との勉強会で見てもらったら、弁護士が驚いて「こんなものが子どもの頃あったら、勉強なんてできなくなる」と言っていた。「エロ本見たい」というのとレベルが違う。 #mlechiba

2011-01-26 16:06:38
ますりともや @masuritomoya

みたいです! RT @daisukef: ネットいじめ撲滅ビデオ教材視聴中。中学生の演技がよく、映像もアップが多い上にケータイ画面も出て、とてもよくできていると感じます。残念ながらこの映像は現在のところネット等では非公開とのことです。 #mlechiba

2011-01-26 16:12:26
ryo3283 @ryo3283

ww RT @daisukef: 竹内:無料の「モロ動画」のサイト。弁護士との勉強会で見てもらったら、弁護士が驚いて「こんなものが子どもの頃あったら、勉強なんてできなくなる」と言っていた。「エロ本見たい」というのとレベルが違う。 #mlechiba

2011-01-26 16:14:54
そにっく @choco10nuts

子供と携帯について詳しい事例の数々 タグをチェックしてみて! RT @daisukef: RT @sekiyas: 本日のメディアリテラシー教育の講義は寝屋川市教育委員会の竹内先生をお招きして「子どものインターネット利用と生徒について」をご講演いただきます。 #mlechiba

2011-01-26 16:37:22
深川愛子 @lovecca

心の問題だった!RT @lovecca 携帯電話の問題は子どもの問題とのこと。 #mlechiba

2011-01-26 16:46:56
yyy @pi_r_o_ri

なるほど! RT @daisukef: 竹内:ケータイ依存経験者の話にはさまざまなヒントが。問題はネット社会でなくリアル社会にある。ネット社会は逃げ場なので規制しても無意味。リアル社会を楽しくする(応援してくれる、見ていてくれる)といったことが大切。 #mlechiba

2011-01-26 17:02:39
五十鈴川ゆき快速急行 @special_rapid_

そんなにいるの? RT @hisato_takeya: こんなもんでしょ 基本的には教員には話さないよRT @iketeppe: ケータイのトラブルが起きたとき、誰に相談するか。「教師に相談する」という回答は、わずか9.4%(不確実です)とのこと。#mlechiba

2011-01-26 18:24:46