#資源共有化 第11回人間文化研究情報資源共有化研究会 「人間文化研究機構のもつ画像データ共有化の前進に向けて」20160206

2
前へ 1 ・・ 6 7
egamiday @egamiday

#資源共有化 北本。問題は、人がどれだけ来て入力してくれるか、というところ。

2016-02-06 17:24:34
egamiday @egamiday

#資源共有化 山本。国文研古典籍でソーシャルタギングしてくれるのは、くずし字が読めるということ。興味のある人をひきこめるか。

2016-02-06 17:25:55
egamiday @egamiday

#資源共有化 渋沢の茂原さん。本当はシソーラスが整備されているのがいい。と、複数の文献で横串にしてそこからわかるもの(文脈は外れるとしても)について。

2016-02-06 17:28:37
egamiday @egamiday

#資源共有化 画像の同じもの・似たもの検索は、何に使えるだろうか、という問い。

2016-02-06 17:33:16
egamiday @egamiday

#資源共有化 丸川。認知の問題。その絵のどこをどう見るか。それを、客観的に描写するというアプローチと、その違いを対象にとらえるというアプローチといろいろある。

2016-02-06 17:35:17
egamiday @egamiday

#資源共有化 北本。画像を言語化することの積極的な意味。

2016-02-06 17:36:49
@NIJL_collectors

学問分野ごとの捉え方や分析の仕方があるはすなのに、その文脈から切り離されてWebに出てくることの危険性。 別の登壇者からは、タグ付けすることは言語化することであるが、そこにどう客観誠を担保し、意味を見いだしていくか。

2016-02-06 17:38:46
egamiday @egamiday

#資源共有化 セレクション自体ではなく、人間がセレクションするのを補助するツール、という方向性は? → 丸川。研究の可視化の意味でも、見せることを追求するということ。

2016-02-06 17:40:37
egamiday @egamiday

#資源共有化 後藤。あるべき画像共有のかたちとは? どういうレベル、どういう体制で? nihuINTは文脈無視でだらっと出てくる。各機関のデータベースの画像を共有するときに文脈の問題をどうするか、など。

2016-02-06 17:42:52
egamiday @egamiday

#資源共有化 メタデータの共有とデータの共有の別。/Googleの画像検索みたいなのが機構で出るのはいかがなものか。/展示にはストーリーがあって意味づけして出している。リテラシーの問題。

2016-02-06 17:47:27
egamiday @egamiday

#資源共有化 どこにどの資料があるかを目で確認できること。入口になれば。/検索履歴の共有=使われ方の共有・紹介になれるのでは/nihuINTは誰のためか。

2016-02-06 17:50:48
egamiday @egamiday

#資源共有化 後藤。14-15年前にデジタルアーカイブブームがあった。アーカイブではなくギャラリーだった。いまほとんど残っていない。それに比べればいまの動きは残る方向にあるのではないか。

2016-02-06 17:52:29
egamiday @egamiday

#資源共有化 おしまい。たぶん江上の曲解が相当入ってると思います、ごめんなさい。

2016-02-06 17:52:58
@NIJL_collectors

機構の画像データベース共有の未来。 ①Googleの画像検索結果のごとく、だらーっと一覧させるだけでいいのか(いかんだろう)。 ②検索結果の意味付けやそこにどうストーリーを見出だすかは、あたかも資料展示に流れをつけるのと同じ。作り手、利用者のリテラシーの問題。

2016-02-06 17:54:55
@NIJL_collectors

おしまい。ありがとうございました!

2016-02-06 17:55:30
@NIJL_collectors

@nurieya2015 大変楽しかったです。メンバーが同じ志向でないところが、「統合検索サイコー!」シャンシャンなノリで終わらす、その意味で研究会としては成功してたと思います。 データ必要ならおっしゃってくださいね。

2016-02-06 18:30:07
egamiday @egamiday

今日あらためてわかったことは、資源共有化、だけでなくたぶんwikipediaタウン的なことも、その成果作り自体よりも、むしろ成果作りの過程としての"コミュニティ作り"の方により重い意義があると思うですよ

2016-02-06 21:07:45
egamiday @egamiday

昨日の #資源共有化 は画像データベースなるものの、ファインダビリティ的な機能と、アクセス可能化(代替物)な機能と、それ自体が研究そのものの一環というのとが、だいぶ衝突してたなという気がする

2016-02-07 05:57:49
KITAMOTO Asanobu / 北本 朝展 @KitamotoAsanobu

昨日の資源共有化イベントは面白かった。 togetter.com/li/935016 一つ感じたこと。実はアナログ時代からある問題がデジタル化で表面化しただけのことを、デジタル化(データベース)の問題と指摘するのはよろしくない。問題の切り分けがうまくできてないように思う。

2016-02-07 18:12:41
KITAMOTO Asanobu / 北本 朝展 @KitamotoAsanobu

(続き)引用ツイートはその種の問題である。ファインダビリティは、アナログよりもデジタルでより重要性が増すタイプの問題。一方、研究レベルのタグ付けは、アナログだろうがデジタルだろうが必要な問題なので、データベース固有の問題ではない。 twitter.com/egamiday/statu…

2016-02-07 18:18:58
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

データベース/デジタル化の問題ではないですが、デジタル・ヒューマニティーズの課題としては成立し得るのでそこがDHの面白いところの一つだと思っています。 twitter.com/KitamotoAsanob…

2016-02-07 18:28:31
KITAMOTO Asanobu / 北本 朝展 @KitamotoAsanobu

データベース化の居心地の悪さというのは、これまで曖昧に済ませてきたことに、いよいよ明示化という決断を迫られるからではないか。そこに「寝た子を起こす」ようなお節介な面があることは否定しないが、kそれは問題を考え直すチャンスでもある、と積極的に捉える取り組みを期待したい。

2016-02-07 18:34:26
KITAMOTO Asanobu / 北本 朝展 @KitamotoAsanobu

データベース/デジタル化によって「対応を迫られる」という意味では、DHにかかわる問題とは言えます。ただ、デジタル化は問題への認識を深めただけで、問題の本質はアナログ時代とあまり変わっていない、と認識した方が、より適切な対応ができるような気がします。 @knagasaki

2016-02-07 19:00:03
前へ 1 ・・ 6 7