東京都現代美術館のトランフォーメーション展のみどころと、日本のアートについてあれこれ

2
takashi murakami @takashipom

日本人作家がこうして大量にデヴューします。しかし、なかなか世界のアート誌の表紙にまで上り詰める事はありません。それはナゼだと思いますか? (実は僕にとっては大きな疑問なんです)@yukohasegawa

2011-01-26 23:43:35
takashi murakami @takashipom

サラジー、日本で言うと内藤礼さん的な儚さと、人間社会の構造主義をイラストレートした感じの作家ですが、こういった作家、昔は保科さんとか、いたのに、日本ではどうして開花しないんでしょうか? @yukohasegawa

2011-01-26 23:45:25
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

政治性というと、ハウザー&ワースギャラリーの政治性?それとも一般的なご質問ですか?@takashipom

2011-01-26 23:46:44
takashi murakami @takashipom

長谷川さんに傍若無人にも沢山の質問を投げかけてしまった。 RT @ca_pt: 村上隆(@takashipom)に促され、長谷川祐子(@YukoHasegawa)がトランスフォーメーション展の見どころをつぶやいてた。なんかすごい。

2011-01-26 23:46:52
takashi murakami @takashipom

ギャラリーのパワーとミュージアムのランデヴーって日本ではあまり見られませんよね。日本はキュレーターが発見して来た作家が良いみたいな。RT @yukohasegawa: 政治性というと、ハウザー&ワースギャラリーの政治性?それとも一般的なご質問ですか?@takashipom

2011-01-26 23:49:05
takashi murakami @takashipom

あ、そうでもないか。三瀦さんのとことか、結構、ギャラリーレコメンで展覧会決まったりしてるかな、、、。。。 @yukohasegawa

2011-01-26 23:49:44
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

サラは大変構造的な作家で内藤さんとはかなり本質が違います。むしろシステムのランダムさを新たな秩序にむすびつける確信犯的なところがある。日本の作家は現象学的。@takashipom サラジー、こういった作家、昔は保科さんとか、いたのに、日本ではどうして開花しないんでしょうか?

2011-01-26 23:49:56
takashi murakami @takashipom

日本のアーティストの良さと悪さってどの辺でしょうかねぇ?もの凄い数の若者がアートスクールで学んでるのに、全然行けてないのはナゼだと思いますか? @yukohasegawa

2011-01-26 23:51:51
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

90年代はまだ造形と情報性がうまくパッケージできたけれどいまは情報がインデクス的にフロウして、イコンのインパクトがうすれた。でもキャラクターという代替物はあるけど。1@takashipom マシューバーニーが今、どこかずれてしまったような感覚はどの辺に由来するでしょうか?

2011-01-26 23:55:20
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

バーニーつづき。それでも彼の複雑なシンボルの操作とイメージのインパクトの強烈さはいまでもイケているとおもいます。2@takashipom

2011-01-26 23:58:10
takashi murakami @takashipom

さすがのお答え。MOTでのトランスフォーム展、で、マシューバーニーさんのキャラ性と時代とのズレを実感するのも一興ですね。@yukohasegawa

2011-01-26 23:58:14
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

「表現」を「自己表現」とカンチガイしている点。いいところはものづくりがていねい。@takashipom 日本のアーティストの良さと悪さってどの辺でしょうかねぇ

2011-01-26 23:59:48
takashi murakami @takashipom

でも、彼のデヴュー時、ダミアンとか僕とかがデヴューした時期でしたが、アメリカではマシュー一色になりましたからね。彼こそが追従者を寄せ付けない時代の寵児という感覚だったのが、マーケットでの存在感と言う部分で少しフェーズが変わって来てました。@yukohasegawa

2011-01-27 00:00:10
takashi murakami @takashipom

あと、僕が考察するに、ネット社会の前がマシューの時代、だった気がするんです。かっこよさの見え方が変わってしまった。ネットの検索強化によって、コンテクストの秘匿が意味を持てなくなり、映画の解体という手法とアートの解体のダブルバインドが普通化してしまった。 @yukohasegawa

2011-01-27 00:02:41
takashi murakami @takashipom

<「表現」を「自己表現」とカンチガイしている>おっしゃる通り! RT @yukohasegawa: 「表現」を「自己表現」とカンチガイしている点。いいところはものづくりがていねい。@takashipom 日本のアーティストの良さと悪さってどの辺でしょうかねぇ

2011-01-27 00:03:27
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

欧米では二つのレベルの情報交換があるとおもいます。作家についての情報と、その作家にまつわるコレクターや美術館関係者の情報、そして批評や言説についての情報。とくに後者が弱い。@takashipom ギャラリーのパワーとミュージアムのランデヴーって日本ではあまり見られませんよね。

2011-01-27 00:08:17
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

マシューについては一つのシリーズに5年くらいかかるので作品数が違う事もありますよ@takashipom

2011-01-27 00:09:51
takashi murakami @takashipom

日本の美術館って実はお金、諸外国に比べると持ってますよね。つまり金があるからキュレーターが独自すぎる企画も断行可能ってことなのかと思ったりしたんですが。向こうはギャラリーの人間使ってあれこれネゴするのが習慣ですが、そいうの日本であまり見ない。@yukohasegawa

2011-01-27 00:11:53
takashi murakami @takashipom

MOTでの私の個展の時は小山登美夫さんがカタログの校正を3日貫徹で手伝ってくれたりして(GRVの事務所で作業してて、チャッピーの木製の椅子で「うわぁ〜」って伸びしたら背もたれが「ばき!」って割れたりしたりしてました)@yukohasegawa

2011-01-27 00:13:28
takashi murakami @takashipom

なるほど。作品数が少ないので時代とのズレが出来てしまった、、、ん? RT @yukohasegawa: マシューについては一つのシリーズに5年くらいかかるので作品数が違う事もありますよ@takashipom

2011-01-27 00:14:24
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

解体ではなくてあらたなオーガニズム(有機体)をつくることだとおもいます。マシューは分裂の一方でそのエントロビーを最大にしながら統合性をもたせようとしている。それってやっぱりかっこいい。@takashipom

2011-01-27 00:15:28
takashi murakami @takashipom

う〜ん、、、解説、わからなくなった。これってハイコンテクスト?ローコンテクスト??? @yukohasegawa

2011-01-27 00:17:28
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

国立美術館とか一部の私立はオカネがあるかもしれませんが、いま大半の公立美術館はもっていません。ギャラリーの人との交渉とか協力は個展などのときありますが、やはり欧米のギャラリーと組むよりも資本力はよわいです。@takashipom

2011-01-27 00:24:24
Yuko Hasegawa @YukoHasegawa

すみません。ハイでもローでもなく、一人の作家の頭の中で展開するときの統合性を大切にしているという意味です。でも映画もアートも解体してないですよ。@takashipom

2011-01-27 00:26:12
takashi murakami @takashipom

それぞれのケースバイケース、かと思いますが、今、どうなってるか知りませんが、前にMOTでの展示でハードルだったのは施行に指定業者を使わねば、で、そこにコストが結構かかってしまう、自分らでチョイスする業者が入り込めない状況が会ったりしましたが、今は? @yukohasegawa

2011-01-27 00:28:22