編集部イチオシ

「トンデモ」と科学の見分け方

117
dicegeist @dicegeist

実際には起きているけれど「科学的な一般論として説明すること」は難しいことはあるでしょう。 様々な要素が複雑に影響しあっているために、条件を単純化した統制下では大事な要素がごっそり抜け落ちてしまうがために再現や検証がしにくいことや、マクロで見ると確率的にしか扱えないこととか。

2016-02-27 08:51:52
dicegeist @dicegeist

ただし、これは「科学的には不可能なこと」が起きているのではなくて、「現実に起こっていることの複雑な相互作用を『殺さずに』分解することがまだできず、科学の俎上ではまだ扱いにくい」、というだけのことでしょう。 この時、分解しなくても一般化できるなら、科学として扱えるはずです。

2016-02-27 08:55:59
dicegeist @dicegeist

疑似科学やいわゆる「トンデモ」の難点は、科学的にはまだ扱いにくい複雑多様なことを、過度に単純化して、一般論として扱おうとすることでしょう。 本当に一般論として扱えるなら、やはりいずれは科学の領分に戻っていくはずです。

2016-02-27 08:58:40
dicegeist @dicegeist

たとえば、こんな風に考えることができます。 現代の科学では、完全・確実な天気予報はできません。ある程度の精度で予報はできるし、「一年の中で、統計的に晴れていることが多い日」というのを調べることはできます。でも、天気のコントロールはできません。

2016-02-27 09:01:37
dicegeist @dicegeist

「○○占いにより天気予報よりも正確に天気を占えます」とか、「あなたのお祈りが足りないから雨が降ったんです」とかっていう風にするのがトンデモです。 たまたま占いが当たることもあるし、お祈りをした次の日に晴れることもある。そこの偶発的な相関を過度に強調して一般化するのがトンデモ。

2016-02-27 09:04:26
dicegeist @dicegeist

また、一見トンデモに見えて、実は科学的な説明が可能なこと、というのもあります。 カエルが高いところに登ったら雨が降るとか、ツバメが低いところを飛んでいたら雨が降るとか、膝が痛んだら雨が降るとか…様々な俗説的なものが、実は気圧変化を感知していたことと考えられるようになったりもする。

2016-02-27 09:07:36
dicegeist @dicegeist

科学的な理論として一般化できることをしっかりと踏まえた上で、一般化しきれない一人一人と向き合いながら探求を続ける姿勢を「臨床の知」と呼びます。心理士は特にこうしたことを好みがちですが、お医者さんたちや@tanagokoro2 さんのような施術師さんたちも同じことでしょう。

2016-02-27 09:12:12
dicegeist @dicegeist

これに対して、疑似科学や「トンデモ」は、これまでに大勢の人が考え検証を重ねてきた、限界はあるけれども有用な一般論をやたらと投げ捨て、検証されていない、あるいはすでに反証されている軽薄な考え方を過度に一般化して押し付けることです。 偶発的に当たることはゼロではないことの悪用。

2016-02-27 09:15:44
dicegeist @dicegeist

「○○は利権に基づいた陰謀・うそっぱちです」という否定から入り、 「◎◎をしさえすればいいんです」という単純な対処法を強調するやり方は、 現実の複雑さを抱えてこらえておくことが辛くなった人には甘美なものでしょう。でもそれだけでは、本当の現実を変えていくことはできない。

2016-02-27 09:21:42
dicegeist @dicegeist

「西洋の科学者でも宗教という不合理なものを信仰している!日本で高学歴の若者がオウムに飲み込まれたのと同じだ」みたいなに言う人がいますが暴論でしょう。 科学の領分と信仰の領分とをちゃんと分けることさえできていれば問題は何も起きないはず。宗教アレルギーの日本では、一緒くたになりがち。

2016-02-27 09:25:37
dicegeist @dicegeist

あともう一つの見分け方がありました。 物質的な観点で全ての説明ができなくても「科学的」に扱う、論じることはできます。 たとえばメンデルの法則なんかは、ワトソン・クリックよりもはるかに昔から、遺伝のメカニズムを科学的に検討していたと言えます。

2016-02-27 09:31:03
dicegeist @dicegeist

それに対して疑似科学やトンデモは、往々にして科学的な用語だけを「悪用」し、実はそうした考え方には全く根ざしていません。 「波動」とか「水の結晶」とか「マイナスイオン」とか「水素水」とか「抗酸化物質」とか、挙げだすとキリがありません。 「腸内細菌叢」は複雑さに開かれてるので難しい。

2016-02-27 09:34:39

  • 2016.02.29.リンク追加。コメント欄のKYMさんの視点も大事なポイントだと思います。
まとめ 偽科学やデマに引っかからないポイントってなんだろう? アボガドロ数を知らなくてもうさん臭い話に引っかからない人は引っかからない。そのポイントは何だろうと言うつぶやきにいろいろコメントいただいたのでまとめてみました。エアリプや関係しそうなツイも見かけたのだけ拾ってあります。慣れてないのでもれてたらすいません。 64889 pv 1102 103 users 236
😷kissy👏💉x6 @lr_ishy

偽科学とかデマに引っかからないために理科の勉強ちゃんとしよう、というのはそれは一つの方法ではあると思うけど、なんか違うんじゃないかな~と思うんだよね。科学を知らなくても引っかからない人は引っかからない。そこのポイントは何なんだろうなと思ったりする。

2016-02-21 00:20:24
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

.@HRHSKYM さんのコメント「『基本的な常識とか感覚』で何とかなるとか、自分は『違う』『基本的な常識とか感覚』を持っている、なんて思っていると、マジシャンや詐欺師のトリ..」にいいね!しました。 togetter.com/li/943681#c252…

2016-02-29 14:56:59
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

.@HRHSKYM さんのコメント「『批判的思考(クリティカルシンキング)』は、人に生来備わっている本能ではない(人に備わっているといえば、信仰心の方だろう)。 クリティカ..」にいいね!しました。 togetter.com/li/943681#c252…

2016-02-29 14:57:03