銀行の役割は何か

4
伝左衛門 @yumiharizuki12

マイナス金利なら、もう日銀に国債は売らない! business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/1…

2016-03-03 16:21:34
伝左衛門 @yumiharizuki12

この小黒先生の説明、わかりやすいわ。マイナス金利は下流転嫁か上流転嫁かw <マイナス金利の場合も同様で、「買い手=融資先、販売価格=貸出金利」「下請業者=預金者、仕入価格=預金金利」となる。>

2016-03-03 16:25:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

<そもそも、「量的・質的金融緩和」は日銀当座預金などを積み増すことでマネタリーベースを拡大する政策である。これと、“課税”というペナルティを課す「マイナス金利政策」とは互いに矛盾を抱えるものだ。>

2016-03-03 16:30:17
伝左衛門 @yumiharizuki12

元々、量的緩和で物価が上がらないから、マイナス金利で実質金利を下げる方向に転換したという理解です。にもかかわらず「物価を上げるためにマイナス金利を始めた」と説明せざるを得ない日銀の苦しさよw

2016-03-03 16:31:50
伝左衛門 @yumiharizuki12

まあG20で金融政策にタガが嵌められたようで、景気刺激には財政政策しかない情勢になって来てるけれど、公共土木より、増税延期や、国立大学運営交付金や地方交付税交付金の増加が望ましい気はする。

2016-03-03 16:50:37
伝左衛門 @yumiharizuki12

そもそも「効く金融政策」はこれまでもやってなかったと解釈できるかも。中銀による国債購入はいわゆる「ヘリマネ」でないから。

2016-03-03 16:59:12
伝左衛門 @yumiharizuki12

そもそも大昔、銀行が預金獲得競争をしていたのは何だったのか? 「華麗なる一族」で出てくる「資金量○○億円達成!」とか。 銀行が資金量を増やしたければ、一般家計から預金を集める必要はなく、単に貸出を増やせばよいはず。だから「信用創造」というのでしょう。 現金の有無とかも関係ない。

2016-03-03 17:09:22
伝左衛門 @yumiharizuki12

今でもJAとか労金、信用金庫とかが「ボーナスは〇〇金庫へ」というCM流してるのは、少しでも資金量を増やしてtoo big too failにして、いざという時、政府に保護してもらおうということなんじゃないかな。

2016-03-03 17:17:56
伝左衛門 @yumiharizuki12

マネーサプライに占める現金の割合は低く、預金もその大半が貸出によって発生しているとすれば、「預金金利をマイナスにできない」という銀行の言い分は、国民を巻き込んで日銀批判をしてるだけのような気がする。だって、預金と同時に貸出があれば問題になるのは利ザヤだけでしょう。

2016-03-03 17:36:52
伝左衛門 @yumiharizuki12

増税延期は事実上争点でなくなってる気がするけれど、公約違反ではあるので国民に信を問う必要はある。総選挙になった場合、野党が増税実施で対抗するのは難しいから、ホント安倍総理は強運だわw

2016-03-03 17:40:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

一般国民に預金されても、運用先がないというのら、預金を断ればよい。信用創造縮小というのもおかしくて、銀行が自らリスクを取って貸し出せば自動的に預金は増える。そもそも貸出先がないなら銀行は廃業すればよい。国民が困るというけれど、元々、人に何か預ければ預かり料取られる方があたりまえ。

2016-03-03 17:45:08
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

@yumiharizuki12 預貸率のマージン維持するためには、預金量増やす必要があったからでしょう。預金量上回って貸し出しをしていると「危ない」と見なされますから。かつては社債発行などではなくて、銀行通じた間接金融による資金調達需要が大きかったわけで。

2016-03-03 17:48:45
伝左衛門 @yumiharizuki12

根本的には「国民に預金してもらったお金を企業に貸し出すのが銀行の役割」と教えるのが間違い。国民が直接投資したくても、情報非対称性で投資先の質がわからないから、その分のリスクを引き受けるのが銀行、という理解が正しい。

2016-03-03 17:49:26
伝左衛門 @yumiharizuki12

@sarukame999 しかし、貸出はBSの左側にある資産で、預金は右側にある負債ですから、「貸出<預金が健全」という観念もなんだか変な気がしますw

2016-03-03 17:52:38
伝左衛門 @yumiharizuki12

@kumakuma1967_o 確かに、貸出を減らして預金も減らせば自己資本比率が上がる、という観念で政策してましたね。あれはうまくいったのかなぁ。

2016-03-03 17:56:46
マクロン @macron_

@yumiharizuki12 預貸証率が下がりすぎると預金の払い戻し請求に応じるための超過準備預金や現金が用意できなくなる。そのため市中銀行経営では預貸証率が重視される。中銀貸出で超過準備預金供給はできるので取り付け騒ぎはしのげるが、市中銀行は中央銀行にものすごく説教される。

2016-03-03 18:02:10
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

@yumiharizuki12 まあその辺が、かつての銀行の「堅さ」だったのかも。銀行の中小企業向け貸付金利も、今のカードローン並みに二ケタが当たり前みたいな時代(その代わり普通預金が1%)でしたから。

2016-03-03 18:07:14
伝左衛門 @yumiharizuki12

@kumakuma1967_o 確かに、資産と負債から同額を減らせば自己資本比率は上がるので、金融危機時には金融システムのリスクは下がりますね。今は逆にリスクを取らせる政策なので、逆なんでしょうね。

2016-03-03 18:07:58
伝左衛門 @yumiharizuki12

@macron_ その日銀姿勢が今は逆で、「もっと貸し出せ」だから、銀行としては「聞いてないよ~」なんでしょうね。

2016-03-03 18:10:46
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

@yumiharizuki12 stat.go.jp/data/chouki/zu… このデータによれば、昭和50年の貸付平均金利ー普通預金金利は、6.09%もある。2004年の1.792%と比べれば、いかに銀行が儲かったか、逆に言えば仕入れである預金獲得の効果が大きかったかでしょう。

2016-03-03 18:13:02
伝左衛門 @yumiharizuki12

そもそも日銀は「最後の貸し手」なんだから、取り付け時に貸し出すのが仕事だろうと思うけれど、そういう状況を作り出したくないのは、流動性危機とinsolvencyを区別するのが難しいからだろうな。 でも、システミック・リスクがあるわけだから、とりあえず貸してやれ、でしょう。

2016-03-03 18:14:23
伝左衛門 @yumiharizuki12

これとてもよい。グラフ書いて授業で使おう。 総務省:主要金利水準。 stat.go.jp/data/chouki/14…

2016-03-03 18:20:35
伝左衛門 @yumiharizuki12

大きな物語としては、資本が過剰で収益率が下がってるのが世界的な長期停滞(サマーズ)の背景で、原因としては、80年頃のサッチャリズム・レーガノミクスが過度に富裕層や資本家を優遇する税制にしたので資本が過剰になった、という理解でいいのかな。

2016-03-03 18:23:37
伝左衛門 @yumiharizuki12

預貸率・預証率の推移。 リーマン危機のせいで債券も危ないということになり、預証率は2011年以降、下がり気味とか。 tr.mufg.jp/houjin/jutaku/… tsr-net.co.jp/news/analysis/… pic.twitter.com/qSxXAaRYOv

2016-03-03 18:49:08
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

預貸ギャップの上昇が著しい。2000年以降、銀行が大きく貸出を圧縮したけれど、預金は減らずかえって増えてるということらしいな。不良債権処理のおかげですよw

2016-03-03 18:54:36