『真田丸』時代考証・丸島和洋氏による 時代劇の台詞の直しの話

丸島和洋氏(@kazumaru_cf)のアカウントを中心に収集。 (最終更新:2016/3/4 0:00)
107
丸島和洋 @kazumaru_cf

日本中世史、戦国時代の研究者です。大河ドラマ「真田丸」時代考証。このアカウントは、告知を目的としたものですので、リプをいただいても御返事はしない場合があります。ご容赦ください。特に、大河ドラマの本編の内容については、このアカウントで呟く予定はありません。適宜、HPでフォローします。

https://t.co/uzHFXFwp9q

丸島和洋 @kazumaru_cf

言葉の直しの難しさ。大河「秀吉」の名台詞「心配御無用!」がありますが、実はこれ、厳密に考証するとアウトです。どこが駄目か、おわかりでしょうか?

2016-03-03 14:11:01
丸島和洋 @kazumaru_cf

「心配」というのは、戦国時代では「こころくばり」と読んで、「配慮する」という意味になります。「しんぱい」と読むようになったのは江戸後期で、「不安」というニュアンスで用いられ始めるのは江戸末期。したがって、戦国時代にこんな言葉はありません。

2016-03-03 14:12:43
丸島和洋 @kazumaru_cf

これを直すとすると、「お心を安らかになさいませ」「ご案じめされるな」とかそういう感じになるんですが、聞き慣れないかも知れませんし、「心配御無用」よりは迫力が劣るかと思います。このあたりのさじ加減が本当に難しいのです。

2016-03-03 14:15:18
丸島和洋 @kazumaru_cf

それで、視聴者が時代劇で違和感を感じないと思っている言葉なら、無理に直さない方が良い、という判断も生まれます。「え、今なんて言ったの?」となってドラマに集中できなくなれば、意味がありませんから。

2016-03-03 14:20:49
丸島和洋 @kazumaru_cf

直しが難しい例。城の見取り図などを何と呼ぶか。正しくは「指図」です。ですが、これを使うと、視聴者の方は何か「命令」がでたと受け止めるでしょう(アクセントが違うのですが)。したがって、「絵図」に修正します。

2016-03-03 14:24:37
丸島和洋 @kazumaru_cf

第二候補として「(絵)図面」があるかと思いますが、明治の言葉なので、できれば避けたい。でも、視聴者の方は違和感を感じないだろう、という考え方もできるわけです。

2016-03-03 14:25:29
高村不期 @buqimingri

@kazumaru_cf 後北条で「絵図」の例がありましたので、大名によって異なるのかも知れません。 北条氏光宛虎朱印状・天正10/5/8→足柄城 猪俣邦憲宛北条氏政書状・天正15~18/4/27→権現山城 北条氏規宛北条氏政書状写・天正17/12/19→韮山城 ※年は全て比定。

2016-03-03 15:56:35
丸島和洋 @kazumaru_cf

@buqimingri そう、だから「絵図」なら問題ないんです。ただ、一般的には「指図」。

2016-03-03 17:00:19
丸島和洋 @kazumaru_cf

「絵図」だと、遠くから城を見ている感じで、「見取り図」というイメージがわきません。なので明治の言葉と分かった上で、「絵図面」を使う選択肢もありえるかもしれません。

2016-03-03 14:26:53
丸島和洋 @kazumaru_cf

こういう例はいっぱいあります。多くの方が「時代劇語」と認識されている言葉は、江戸・明治の言葉であることがしばしばあります。それをわかりやすく直そうとした結果、一見すると現代語に近くなってしまう、ということもあるのです。

2016-03-03 14:28:28
丸島和洋 @kazumaru_cf

暴れん坊将軍は2002年、大岡越前は2006年、水戸黄門は2011年にレギュラー放映が終了しました。他の時代劇も同様でしょう。ようするに、今の若い世代は時代劇そのものを視聴した経験がないのかもしれない(講義などの反応で大体わかる)。どこまで言葉を直すのが適切か、試行錯誤です。

2016-03-03 15:04:40
丸島和洋 @kazumaru_cf

あとこれは僕個人に限っての話なのですが、時代劇語=戦国時代の言葉ではないので、時代劇調に直すことが、果たして正しいのかという悩みもあります。ようするに「誤った言葉遣いを再生産するのではないか」という懸念と、「時代劇という文化を伝えていくべきだ」という思いとのせめぎあいです。

2016-03-03 15:09:47
応答など
中津宗一郎 @nakatsu_s

@kazumaru_cf 40代の時代小説編集者です。現在、地上波でTV時代劇が放映(再放映)されていない問題ってのは、文化伝承的に決定的に大きな問題を与えているはずなのですが、認識している方って少ないですよね。政権与党は演歌問題よりもこちらに傾注してほしい(笑)

2016-03-03 15:13:57
丸島和洋 @kazumaru_cf

そうなんですよね。だからこそ、大河の注目度がある意味あがっているかもなんですが、時代劇見慣れていない若い世代に、ばりばりの時代劇を視てもらう、というのもなかなか難しいのではないか、という気がしています。 twitter.com/nakatsu_s/stat…

2016-03-03 15:20:33
仲町六絵_新作準備中 @karakusashuzai

このあたりに配慮して、たとえば「心配御無用!」→「杞憂は御無用!」というのを考えてみましたが、テレビを見ていていきなり「キユウ」と言われても、何のことかピンと来ない人もいそうです。 twitter.com/kazumaru_cf/st…

2016-03-03 15:15:02
丸島和洋 @kazumaru_cf

「杞憂」は「心配しすぎ」の意味なので、「杞憂でござる」が正しい・・・と言いたいところですが、日本で「杞憂」が使われることが確認できるのは明治なんですよ。 twitter.com/karakusashuzai…

2016-03-03 15:17:48
丸島和洋 @kazumaru_cf

で、多分「杞憂でござる!」という台詞のほうが、「落ち着かれませ!」とかよりは時代劇っぽく聞こえると思うんですが、考証的にいうと、後者のほうが正しいんです。

2016-03-03 15:26:42
丸島和洋 @kazumaru_cf

こういろいろ考えていくと、「初志貫徹」が一番だ、という結論に落ち着くわけです。

2016-03-03 15:29:23
仲町六絵_新作準備中 @karakusashuzai

ご教示ありがとうございます。勉強になりました。意味が近い言葉をかわりにあてはめる、というやり方では厳密さを欠いてしまいますね。古代中国の故事がもとになっていても確認できるのは明治から、という点も新鮮でした。 twitter.com/kazumaru_cf/st…

2016-03-03 15:33:01
ののまる @nonomaru116

漢語とか漢籍っぽい表現って、実際は明治以降の言葉が多いみたいですね。一方で「民力」なんていかにも最近作ったような言葉が、漢籍由来だけど江戸時代の文献に出てきたりもするw twitter.com/kazumaru_cf/st…

2016-03-03 15:35:50
丸島和洋 @kazumaru_cf

そうなんですよ。でも漢語を使った方が、時代劇っぽくなるんです。

2016-03-03 15:36:58