【「規制の虜」問題を克服出来ない原子力規制委員会】(2016.3.6作成)

6
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
水無月 @minadukiG

さすがというか。IAEAチョロすぎる。あの規制委が「独立性と透明性を体現」だそうで。世界中で核災害が起きるわけだね。 アーカイブ。 【IAEA 原子力規制委を評価 検査制度改善求める】 archive.is/yxjzL 規制委に透明性などない。 @minadukiG

2016-01-22 13:00:50
水無月 @minadukiG

IAEAから「独立性と透明性を体現」とお墨付きをもらった日本の規制委の「透明性」について。 【規制委 文書管理簿を3年公表せず】 twitter.com/minadukiG/stat… 【「文書点検」と虚偽報告】 twitter.com/minadukiG/stat… @minadukiG

2016-01-22 13:10:08
水無月 @minadukiG

【原子力規制委 文書管理簿を3年公表せず】 www3.nhk.or.jp/news/html/2015… 「行政文書の管理簿は情報公開請求が行われた際…効率よく探すため…一覧」「規制委の管理簿は…規制庁の窓口やネットで公表するよう法令で定められていますが、発足から3年余り公表されていなかった」

2015-10-10 09:09:56
水無月 @minadukiG

【…「文書点検」と虚偽報告 内閣府に「実施した」 12、13年度】 mainichi.jp/shimen/news/20… 「2012年に発足した規制委と…規制庁が…行政文書の管理状況…の点検・監査を実施していないにもかかわらず、内閣府には『実施した』などと報告」 @minadukiG

2015-10-15 11:59:51
水無月 @minadukiG

【規制委 審査検討過程の文書作らず】 twitter.com/minadukiG/stat… ほかにも規制委の透明性に疑問のつく箇所は多々あった。避難指示解除前の低線量被ばくWGでは最後、肝心な場面で座長(中村委員)が勝手に押し切って結論をまとめたことも忘れ難い。 @minadukiG

2016-01-22 13:22:48
水無月 @minadukiG

規制委や規制庁の透明性の不十分さについては、やはりこの件も提示しておかないといけないだろうね。 twitter.com/minadukiG/stat… twitter.com/minadukiG/stat… @minadukiG

2015-12-27 04:24:25
水無月 @minadukiG

bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/2… 会見で明らかになったこと→「IAEA評価チームの役割は、事故後に制度や組織が整い、規制委に規制権限がきちんと移譲されたかを見ること」「規制委が原発再稼働について審査をきちんと行ったかなどを点検したわけではない」 @minadukiG

2016-01-23 15:24:51
水無月 @minadukiG

【「日本は生まれ変わった」 IAEAが原子力規制委を絶賛…】 sankei.com/premium/news/1… 産経新聞。「取材班は…『規制委は地元住民や電力事業者とコミュニケーション不足で、独立ではなく孤立に陥っているのではないか』と直接聞いてみた」 @minadukiG

2016-01-30 21:18:18
水無月 @minadukiG

「『とても興味深い質問だ。…規制機関の独立性や透明性が非常に重要な意味を持っている。住民が何が起こっているかを確認することもできる』。ジャメ氏はこう述べ…審査が大変遅れていることに…『…急いでリスクを取ることもない』と規制委に理解を示した」←産経撃沈と。 @minadukiG

2016-01-30 21:22:36
水無月 @minadukiG

P5「注目すべき点は、『規制委は職員の力量の向上に取り組むべきだ』と指摘したことだ。さらに『全ての被規制者とともに、常に問いかける姿勢を養うなど、安全文化の浸透に向けた努力を強化するべきだ』…。これは取材班が…問いかけた疑問とも符号する」←してない。逆だろ。 @minadukiG

2016-01-30 21:27:05

「審査検討過程の文書作らず」

水無月 @minadukiG

【規制委 審査検討過程の文書作らず 柏崎原発 透明性確保に課題】 niigata-nippo.co.jp/news/national/… 「規制委が今年8月に柏崎刈羽原発6、7号機を集中的に審査する対象に決めた際、内部で検討した文書を作成していなかったことが23日、新潟日報社…情報公開請求で分かった」

2015-12-27 04:03:32
水無月 @minadukiG

「集中審査…選定過程が第三者によって検証できない状態になっている」「規制委の内規や公文書管理法では意思決定過程を検証できるよう文書を作成し、保管することを義務づけている。…しかし、原発審査という根幹部分で透明性が確保されていない実態が浮かび上がった」 @minadukiG

2015-12-27 04:06:15
水無月 @minadukiG

「内部文書が存在しないことについて規制委事務局の規制庁法務室は『経緯を含めて公開している委員会会合での議論が全てだ。内部で業務上のやりとりはあったとは思うが、公文書管理法上、文書を残すようなものではない』と話している」 @minadukiG

2015-12-27 04:07:20
水無月 @minadukiG

「これに対し、内閣府公文書管理委員会の委員を務める弁護士の三宅弘・日弁連副会長は『原子力政策の記録はほかの分野より一層きっちり残さなければいけない。規制委は、意思形成過程まで文書を残すよう定める公文書管理法の趣旨を理解していない』と批判している」 @minadukiG

2015-12-27 04:08:02
水無月 @minadukiG

三宅・日弁連副会長(内閣府公文書管理委員)「規制委は、意思形成過程まで文書を残すよう定める公文書管理法の趣旨を理解していない」 アーカイブ。 【規制委 審査検討過程の文書作らず 柏崎原発 透明性確保に課題】 archive.is/sgYkB @minadukiG

2015-12-27 04:17:06
水無月 @minadukiG

規制委や規制庁の透明性の不十分さについては、やはりこの件も提示しておかないといけないだろうね。 twitter.com/minadukiG/stat… twitter.com/minadukiG/stat… @minadukiG

2015-12-27 04:24:25

委員長が「(電力会社の)信頼回復」に言及

水無月 @minadukiG

【高浜原発4号機、放射性物質含む水漏れ 再稼働に影響も】 asahi.com/articles/ASJ2N… 「計約34リットルの水が漏れたが、外部への放射能の影響はないという」「26日にも再稼働するとみられていたが、遅れる可能性も」「水漏れが見つかったのは…1次冷却水の浄化設備」

2016-02-21 11:48:21
水無月 @minadukiG

「関電広報部は『原因を調査中で、再稼働への影響は現時点で何とも申し上げられない』と説明」「20日午後3時42分ごろ、設備の一部に水を通したところ警報…午後4時55分に規制委と県へ連絡」「漏れた放射能は推定で約6万ベクレルで、国への報告基準値を下回っていた」 @minadukiG

2016-02-21 11:50:23
水無月 @minadukiG

「1次冷却水」って絶対に漏れちゃいけない水なんじゃ…? まぁ停止期間が長かったからか。点検を慎重にして(というか再稼働やめて)欲しい。 アーカイブ。 【高浜原発4号機、放射性物質含む水漏れ 再稼働に影響も】 archive.is/lYTMT @minadukiG

2016-02-21 11:56:40
水無月 @minadukiG

【高浜原発、ボルト締め付け不十分 4号機冷却水漏れの原因】 this.kiji.is/74422162453790… 「高浜原発4号機で原子炉などの冷却水が漏れた問題で、関電は22日、配管に取り付けた弁のボルトの締め付けが不十分だったことが原因との調査結果を発表」 @minadukiG

2016-02-23 01:27:38
水無月 @minadukiG

「関電は26日ごろの再稼働を目指し、21日に最終的な起動試験を予定していたが、トラブルを受け延期した。…再稼働が遅れる可能性がある。関電は22日中にボルトの締め付けなどの対策を実施し、起動試験を始める方針」 archive.is/TznaS @minadukiG

2016-02-23 01:30:58
水無月 @minadukiG

【高浜4号機 水漏れ原因は弁ボルトの締め付け不十分】 mainichi.jp/articles/20160… 「漏水箇所がある系統で同種の弁は80カ所あるが、他に異常がないことを確認」「試験開始は1日遅れだが、今月下旬としていた当初の再稼働予定は変更しないという」 @minadukiG

2016-02-23 01:36:51
水無月 @minadukiG

「水漏れは…原子炉補助建屋で20日午後発生。水中の不純物除去などが目的の『化学体積制御系統』の水を、原子炉の出力調整をするホウ素の濃度を調節する設備へ流した際、床への漏水を示す警報が表示」「『脱塩塔』のある部屋の前の床などに…6万Bqを含む約34Lが漏れた」 @minadukiG

2016-02-23 01:39:10
水無月 @minadukiG

「調査の結果、漏水箇所は2カ所ある脱塩塔のうち1カ所へ通じる配管(直径約8センチ)の水の流れを制御する弁と判明。取り付けられたボルト(長さ7センチ、直径1・6センチ)4本のうち1本の締め付けが緩く、隙間から水が漏れたという」 @minadukiG

2016-02-23 01:40:15
水無月 @minadukiG

「ボルトの締め具合は2008年8月〜09年1月の定期検査では問題がないとされていた。再稼働前の点検では対象に含まれていなかった」「関電は既に再稼働した高浜3号機でも同種の弁を点検。再発防止のため作業手順を見直す」 @minadukiG

2016-02-23 01:41:38
水無月 @minadukiG

「福井県原子力安全対策課は『(定期検査の)作業管理が適切だったか確認する必要がある』」「高浜町防災安全課は『しばらく使っていないプラントでは起こりうると関電から説明を受けた』とし、関電に細心の注意を求めた」 archive.is/yv8db @minadukiG

2016-02-23 01:43:39
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ