ゾーンディフェンス!ゾーンディフェンス!ゾーンディフェンス!

33
結城 康平 @yuukikouhei

reddit.com/r/soccer/comme… 「アマチュアのチームでコーチをしているんだけど、守備の練習には何がいいかな?」「ロープを使うのがお勧めさ」とかいう掲示板でのやり取りも見つけた。

2016-03-08 21:29:34
らいかーると @qwertyuiiopasd

日本のサッカーは素質主義なところがあって。下の年代に行けば行くほど、どういう指導をするかよりも、どういう選手が集まったが結果に直結する。クラブの評価も結果でされることが多い。ならば、素質主義で集まってきた選手たちの能力をフルに発揮することを考えると、個の勝負に持ち込んだほうが早い

2016-03-08 21:34:03
五百蔵 容 @500zoo

ドイツW杯の前年にNHKが「ジーコジャパンは新戦術に取り組み始めました。それが、<プレス>です」とやった時にはNHKだけに真顔で壮大な皮肉をやってるんだなと感じたものですが、今「ゾーンプレス」「ロープ練習」を新戦術であるかのように書き立てているのはそういうんじゃないんだろうなあ

2016-03-08 21:34:46
らいかーると @qwertyuiiopasd

もしも、アトレチコ・マドリーなみにゾーン・ディフェンスを仕込んだとする。でも、相手の前線にイブラヒモビッチみたいなやつがいれば、ぶっちゃけ対応できない。選手の質の差がある程度ならばどうにでもなるけれど、絶望的な差に出くわすことも珍しい世界ではないからね。

2016-03-08 21:36:20
結城 康平 @yuukikouhei

最少人数でボールを奪おう、という意識よりも「とにかく下がろう」というのが傾向として存在するのが、1つゾーンディフェンスとかが仕込めない理由なのかもしれないとは思っている。ゾーンって「最少人数で数的有利を作り出し、ボールを奪い取る」ことに特化した技術だし。

2016-03-08 21:37:01
こばやしりょーじ@PPMPPPP @gazfootballcom

答えは簡単ですね。ゾーン・ディフェンスは、選手全員が連動しないと機能しない戦術なので、その素養が無い先輩が足を引っ張ってるんですよ、高秀先生。 twitter.com/RMJ_muga/statu…

2016-03-08 21:38:50
ジェイ(CV:沖永雄一郎) @RMJ_muga

うろ覚えだけどいつぞやの高橋秀人先生のインタビューで、「学生の方がゾーンは上手。プロになると個のレベルが上がってゾーンだと守りきれなくなりやらなくなる。」みたいなことを言ってたような。 それはゾーンの理解そのものに問題があるのか、個の力が一定以上ないと機能しないということなのか。

2016-03-08 19:42:32
五百蔵 容 @500zoo

戦術史の展開をもしやその時点で大誤読しそのまま今につながっているのではと疑念し、探してみたところ2002年の自国開催ワールドカップのテクニカルレポートは公開されてない模様。なにぃっ

2016-03-08 21:41:53
こばやしりょーじ@PPMPPPP @gazfootballcom

バイエルンもドルトムントも全然ゾーン・ディフェンスじゃないけど、ポジションのセットにゾーンの理解が不可欠なので、それを理解できない選手ははなから論外な状況になっている。つまり、ひらがなが書けるというレベルで、もはやゾーン・ディフェンスの基礎知識が求められているという事だ。

2016-03-08 21:45:00
五百蔵 容 @500zoo

2002年のトルシエのチームはメツとかに「傾向通りで新味のない普通のチーム」と評されていたし、実際そうだった。ハイラインでミドルゾーンを縦に圧縮して中盤のプレー選択肢を奪おう、オフサイドトラップでスルーパスを消そうというのは欧州中堅国(ベルギー)にもぶち破られていたわけで。

2016-03-08 21:45:59
らいかーると @qwertyuiiopasd

ザッケローニ以降のナショトレではゾーン・ディフェンスを下の年代からやってくれ!と要望が出たと聞いている。でも、ゾーン・ディフェンスをやったところで、クラブが高評価を受けるでもなく、結果が出るわけでもない。さらに、ゾーンはあんまり評判が良くない。気持ちが見えにくいから(・∀・)

2016-03-08 21:47:51
五百蔵 容 @500zoo

そのため、攻撃側が二列目・三列目の活動量を増加させると共に守備側のラインコントロールには多様性が求められるようになり、中盤に消されていたスペースが得られるようになる。まずサイドに。そして、とうの昔に失われたはずの中央に。

2016-03-08 21:48:43
鍵鎮右京 @Ukyou_for_verde

@500zoo フットボールカンファレンスなんてどうでしょう、2002年大会の総括を、次のJFA会長がしたというものでして izumiblock.fc2web.com/learning_room/…

2016-03-08 21:49:32
五百蔵 容 @500zoo

そこで古典的なゾーンDFのセッティングから一歩踏み出せる守備、激化する最終ラインの攻防によって拡縮するスペースの中でゾーンDFの整理されたトラッキングを越えて相手を捕捉する走力が求められるようになる。

2016-03-08 21:52:02
ファジスキー @fagiskey

選手主導の「それはごもっともだが以下略の乱」はいつ始まるのかな(白目)

2016-03-08 21:53:50
五百蔵 容 @500zoo

求められるようになるわけだが、2002年の挫折(一部勢力は明らかに挫折と解釈していたはず)を経てトルシエのロジックへの反動もあり単に「気持ち化の進行」と誤読してしまいそれがガラパゴス気持ちの直接的な源流になったのではという仮説が500のなかに浮かび上がり厨。

2016-03-08 21:54:31
五百蔵 容 @500zoo

野心的だったはずのトルシエのチームが、「ハイラインのゾーンDFのプレッシングからのショートカウンター。普通よね。でもライン押し下げられて中盤にスペース得られたら、日本人のエコノミックコレクティヴでランナーを捕まえられるかな?」と嘲弄・否定されたと、反動勢力に映っていたとしたら?

2016-03-08 21:56:51
ファジスキー @fagiskey

後者ばかりが気持ち守備だと認識されて、前者のそれが無視されている現状はあるのではないかと思う。むしろ前者のほうが根が深い問題のような気がする

2016-03-08 22:03:06
こばやしりょーじ@PPMPPPP @gazfootballcom

世界的には、ゾーン・ディフェンスの習得なんてひらがなを書けるかどうかの基礎的なレベルなのに、日本では選手の自由や創造性を奪うとかで、選手・サポーター・クラブ首脳の理解を得られてないのが現実。

2016-03-08 22:03:10
こばやしりょーじ@PPMPPPP @gazfootballcom

アメフトや野球なんかは戦術に対する選手の自主性なんかほとんど無いのに、日本ではことサッカーだけは自由という言葉が金科玉条になってしまっている。

2016-03-08 22:09:09
toto @toto_MagoNegro

@500zoo せやね。上の世代はジャンルや思想は限られた物でしか認められてませんが、ネットやSNSなど進化した情報獲得手段を駆使して若い層を中心にジャンルや思考の多様化が認められつつある現代の日本なら情報発信レベルの向上の可能性はなくは無いかなと。

2016-03-08 22:09:15
スケゴー @sukego_fut

うーん。Jリーグは守備戦術がダメだってのは誤解なんだよな。守備は攻撃と違って、個人で完結しないから目立ってるだけで、攻撃戦術も含めてチーム戦術全般がダメなんだよ

2016-03-08 22:15:13
スケゴー @sukego_fut

ハリルホジッチ監督が日本代表で中学生レベルのゾーンディフェンスの練習をしていたことが話題になっているけど、俺はもっと練習の難度を下げた方が良いんじゃないかなっと思う。正直な話、代表選手たちの大半が2対2の基本セオリーすら満足に習得できていないわけだから。

2016-03-08 22:19:54
スケゴー @sukego_fut

チーム戦術レベルの練習をするよりも、グループ戦術レベルの練習が先じゃないかな。宇佐美とか練習の意図を全然理解できていないみたいだし、さらに噛み砕いて練習の意図を伝える必要があるのではないかと。

2016-03-08 22:21:18
おりた @toronei

トルシエが中学レベルのゾーンディフェンスの指導を代表合宿でしていることについて怒っていた、15年前のサッカー関係者は、その後の代表監督に「日本人は中学校レベルのゾーンディフェンスの学習ができてない」と二代続いて指摘されている件について、どうお考えなのかは聞きたいよな。

2016-03-08 22:24:30
グラッデン @yoshi141

代表チームのゾーンディフェンスの話題を拾い読みしつつ、「世界を知ってる」感じの戦術とかに詳しい人が超大上段に語ってるのを見て、マスコミもそうだけど、ファンレベルにおいても、サッカー選手ってのはリスペクトされてないんだなと思いました。

2016-03-08 22:26:56