震災、津波被害から12年になる、原発事故など、今語られている「フクシマ」と「福島」5年前と何が変わったか(3)メディア・新聞週刊誌等 第1章

5年目になる今も常に目にする新聞やテレビ、その影響から「不安・心配」が増幅され誇張されてしまうことが多いのです。 今まで、土砂災害・豪雨被害・震災・津波・原発などで忘れたくても忘れられない思いを抱える方は沢山います。それらをどう受け止め、今後どうなるのか。 メディア・新聞社・週刊誌などは見る側にとってどう変わったか。 http://togetter.com/li/944626 (1)お米・食品編 http://togetter.com/li/947456  (2)原発編 続きを読む
35
前へ 1 ・・ 19 20 次へ
ハルアミド @3iua3

「福島の人はもっと怒れ」と言われてその通り怒ると今度はヒステリックと言われる訳ですよ

2016-03-09 21:11:58
もんもん @monmon2236

もう本当にやめてくれよ…共産党にとって宮城や岩手の人はどうでもいいの?福島でも津波で多くの方が亡くなった。もちろん津波以外でも。他県でも。政治家にとって何より大切なはずの国民の命が、あまりにも多くの命が失われたその日に、その死を悼めない政治家に誰が国政を任せようという気になるの?

2016-03-10 00:36:14
ちむこ @chidu1212

3/11に近づく度にテレビや地震や津波の映像ばかりの流すのなんだかな…流すなら復興を目指す数々の東北の町とその町のオススメを一杯流してほしい。その土地のことだったり食だったり。

2016-03-09 18:32:25
日隈斎京@冬眠 @higuma_saikyou

#報道ステーション では3月11日に福島県民健康調査で発見されている甲状腺癌の特集をやるそうです。よりによって3月11日に。去年もやりました。憤りを感じたり血圧を上げた方も多かった様です。今年はどの様な報道になるか着目したいところですが、これをあえて3月11日にやる意味あるのか?

2016-03-01 07:55:16
日隈斎京@冬眠 @higuma_saikyou

昨年は #報道ステーション の放送直後、環境省から「最近の甲状腺検査をめぐる報道について」という文書が出されました。 env.go.jp/chemi/rhm/hodo… 事実関係に誤解を生じる恐れのある報道(報道とすら言えない代物)を今年も繰り返すのでしょうか。

2016-03-01 07:59:48
the_spoiler @don_jardine

マスコミは美味しんぼデマ禍のときに双葉町が抗議するとそれを「権力からの圧力」に仕立て上げた。Nスペに福島県民から抗議の声が上がるとその具体的内容を無視して「ヒステリック」などとクレイマーのように扱う。どんな批判に対しても「萎縮」などしないマスコミにはどのように対抗すればいいのか。

2016-03-08 17:59:10
あきらR-type 💉M4 #StandWithUkraine #Україна @A5Gt

放射能問題と無人地域化の荒廃や野生動物被害を「混同している」のではなく、「原発の被害の実例ネタ」としてはどちらも同じということ。「原発のせいでこうなった」と言いたいだけで問題点そのものを注視しているわけではない。

2016-03-09 11:43:36
泉智紀 @jsdfq43wtr

震災特番見る暇があったら直接現状を見に行った方がよい.

2016-03-09 09:10:44
あみこ @amiko178

もちろんメディアにも真摯な方々はいるが酷い人は本当に酷くそういう人に限って非常に無責任。※放送後の尻拭いも研究者に来る まともな研究者が研究内容を歪曲され嫌気さして関係を絶つことも。文句言えば取材は来なくなり、結果、迎合する研究者ばかり出るように。健全な議論がメディアに絶たれる。

2016-03-09 06:30:41
yamato @yamanoborizm

弱者に寄っていきがちなんだよね。住民の不安を聞いたら、その声を伝えなければと使命感スイッチが入る。でも本当は、その住民だって放射線についてはよく知らなかったりする。東京から来る取材者だって大して知識がない。その両者が組み合わさると、誇張しているような報道ができあがる。

2016-03-07 22:35:52
yamato @yamanoborizm

知識がない取材者が判断もできないっていうのがいけないことだとは思います。でも、知識のない不安を口にする人もまだまだたくさんいるわけで、そういう人たちへのケアっていうのが大事なんじゃないかな。県内の誤解が解けないことには、県外の誤解も解けないのかもしれない。

2016-03-07 22:38:21
ladatata @ladatata

南相馬から視線遠ざけないで(被災地からのメッセージ2):朝日新聞 asahi.com/articles/SDI20… “避難生活の記憶や、あるいは今なお仮設住宅住いなどにも拘らず子供たちの表情は皆一様に明るく見える。南相馬の子供たちは明るい未来を信じて元気に羽ばたこうとしている。”

2016-03-09 16:11:52
TAKAHIRO F2C@ファイザー💉💉💉💉💉 @TakahiroF2c

@disneycruise200  早野教授や生協の陰膳調査など様々な方面で何度も調べて問題ないって結論出しても、5年間耳をふさいでるだけですから、ホントデモして騒ぐのが目的で問題を解決しようとする気なんてゼロなんですね。

2016-03-09 20:56:38
小林ゆうこ @divinejuice

3月11日は「みやぎ鎮魂の日」なのだけれど、福島県も慰霊の日とか制定すれば?ご遺族も慰められるし、3月11日にデモ等で大騒ぎされたり変に政治利用されることへの抑止になるよ。

2016-03-09 21:07:40
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

ほんとにね、反原発運動に目が曇って震災があったことを忘れてるんじゃないかと思うんだよ。地震と津波でたくさんの方が亡くなったのをすっかり忘れてるんだよ。それはだめでしょう

2016-03-09 20:55:50
ながみねゆき @YUKI011407

「あれだけのことがあったのだから、よくないことが起きる」が「見えてないだけで、人にも放射線の影響が確実に出る」になってしまってる人はいる。「よくないことが起きる」「確実に出る」と決めて、自分と「よくないこと」を切り離して当事者のように「よくないこと」を語る人はいる。

2016-03-09 02:15:38
ながみねゆき @YUKI011407

ときどき「不安を直視しないから食べられる。住める」と言う方がいるけれど、 (私の見る範囲では)「これが不安」を細かいことまで具体的にたくさん書き出した人のほうが不安を減らし食べて住んでる。

2016-03-09 02:44:35
竜田一人 @TatsutaKazuto

俺もたまに言われるんですよね、まだ被災後東北に行ったことない人から(放射能問題抜きで)「もう遊びに行ってもいいの?」って。 むしろ変な同情とか問題意識とか要らないんで、「遊びに」行って下さいよ。震災特番報道とは違う空気が感じられる筈ですよ。

2016-03-09 12:04:22
リゲル @fukusima88

「福島の不安」と一口に言っても別に放射線の不安ばかりとは限らない。将来子供達が福島に住んでいたことで差別されないか。これから若い人がどんどん減って行かないか。将来はどうなるのか。不安を抱える人は少なからずいる。心の問題と経済の問題が密接に絡んでくる震災復興途上が被災地の今。

2016-03-10 07:36:33
リゲル @fukusima88

震災から5年経って復興しているところ、まだ帰る見込みすら立っていないところ。生活再建果たした人、できない人。家族がバラバラなママの人。復興状況は様々でどこに視点を当てるかで復興が進んだとも全く進んでいないとも選り取りみどりの番組が出来るけど。番組は一過性。生活はこれからずっと続く

2016-03-10 07:27:54
雪月花風 @tukiumimama

東日本大震災のあの日が近づいてくるとTVで特番が増えるし雑誌の特集も増えるしツイートも増えるし。で、出来るだけ実際に被災されてる方の真実に近い情報をと思って取捨選択していくとどこかで必ず壁に当たる感じがしてなんか寂しい。被災した人としてない人と気持ちに差がありすぎて。

2016-03-09 17:23:54
雪月花風 @tukiumimama

亡き父は震災時ガン闘病中で。圏内で保護された動物たちの様子をTVで見て涙しながらも身体が動かず何も出来なくて悔しがってた。当然浜のほうへ状況を見に行くことも出来なくて。1年経って私がいわきに行ってきたと話すと昔良く訪れた波立海岸や薄磯は、お世話になった民宿は、と気にしてたっけ。

2016-03-09 12:58:35
雪月花風 @tukiumimama

だからもし被災地を訪れたあと自分の身近な人がその事を聞いてきたら相手によっては面倒がらずに答えて欲しいな。それと、だからこそメディアは視聴率のために印象操作とかするんじゃなく「日本のBBC」を目指すくらいの気概が欲しいし見るほうも鵜呑みにせずにちゃんと考えながら視聴したいよね。

2016-03-09 12:53:21
雪月花風 @tukiumimama

「被災地どうだった?」って聞く人みんなが「行かない」わけじゃなく、たとえば身体が悪いから日常生活以外が困難で「行けない」場合もあるんだ。だから直接被災地を訪れた人が身近にいれば聞きたくなる。それはメディアより正しい情報を持っていると知ってるからなんだ。

2016-03-09 12:49:59
雪月花風 @tukiumimama

震災特番鵜呑みにしてないで直接被災地へ行って自分の目で・・・っていうのが理想だろうけど行けない人たちだってたくさんいるやん。物理的に近かろうが遠かろうがそれぞれの事情で。だから行った人に「どうだった?」と聞いたりTVや雑誌、ネットとかで情報を仕入れるしかないのさ。

2016-03-09 12:45:00
前へ 1 ・・ 19 20 次へ